
初心者でございます。
テキストボックスに入力したデータを、データベースに行を挿入してその行の各セルへ転記する方法として、以下の方法をとっています。
Private Sub 登録Button1_Click()
Dim rowscount As Long
rowscount = Range("データ範囲").Rows.Count
Range("データ範囲").Cells(rowscount, 1).EntireRow.Insert
Range("データ範囲").Cells(rowscount, 2) = TextBox1.Text
このテキストボックスに入力したデータを別の2つのシートへも転記したいのですが、どのように複数の転記先を指定してよいかわかりません。どうかご教授お願いいたします。(Excel2003を使用しております)
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
(1)Dim Sh1,Sh2
Set Sh1=Worksheets("Sheet1”)
Set Sh2=Worksheets("Sheet2”)
と定義し
Sh1. Sh2. をそれぞれセル指定の頭につける
(2)Worksheets("Sheet1").
Worksheets("Sheet2").
をそれぞれセル指定の頭につける
(3)Sheets(1).、Sheets(2).
をそれぞれセル指定の頭につける。
2シートのシートタブを左に寄せておく必要がある。
--
上記はシートの特定方法の解説そのものである。
シートの指定にはほかに、Next,Previousもあるが、使わないでよいだろう。
ーー
それぞれ、Range(・・)やCells(・・)がコード上で出てきたら
しつこいぐらい念入りに、どちらのシートか判断して、上記シートの名前をつけること。
ーーー
ActiveSheetは処理してるうちにどちらがアクチブになっているか
判別はむつかしい場合があり、あまりお勧めしない。
ーー
第三者で良くわからないが、質問のコードは行挿入しているが、ほんとにする必要があるのかな。
最終行の次の行に、テキストボックスから、値代入ではダメなのかな。そういうケースが多いので、ちょっと疑問に思ったので。
No.1
- 回答日時:
シート名を指定してあげればよいだけでは?
例えばsheet1とう名のシートのレンジは
Worksheets("sheet1").Range("○○")
のようになります。(シート、Rangeなどは変数でも可)
Set sht = AvtiveSheet や Set sht = Worksheets("sheet1")
とすることで、対象のシートがsht(変数)に代入されますので、
sht.Range("A1") = sht2.Range("B2")
のような記述で、シート間にまたがった処理を行うことも可能になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
エクセルVBAでテキストボックスに入力があった場合のみ、ワークシートに転記したい
Visual Basic(VBA)
-
ユーザーフォームに別シートからデータを反映させたい。
Visual Basic(VBA)
-
エクセルvbaで、別シートの最下行にデータを取り込むコードを教えてください。
Visual Basic(VBA)
-
-
4
ユーザーフォームを表示中にシートの操作をさせるには
Excel(エクセル)
-
5
ExcelVBAを使って、値がある場合は作業を繰り返し実行するプログラムを作成したい。
Visual Basic(VBA)
-
6
エクセルで別シートの同じ位置にオブジェクトをコピーしたい
その他(Microsoft Office)
-
7
入力済み、選択したセルに連動した行のデータをユーザーフォームで呼び出すには
Excel(エクセル)
-
8
フォームテキストボックスの表示設定
Excel(エクセル)
-
9
VBA(エクセル)で自動的にボタンをクリックさせるには
その他(プログラミング・Web制作)
-
10
ユーザーフォームでTextBox1にカーソルを移動したい
Excel(エクセル)
-
11
ユーザーフォームのテキストボックスに前回入力した値を表示する Excel
Visual Basic(VBA)
-
12
マクロで貼り付け位置を可変させる方法が知りたいです。
Excel(エクセル)
-
13
エクセル VBA ユーザーフォームのテキストボックスにアクティブセルを、含む4つのセルの値を、表示さ
Visual Basic(VBA)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マクロの「SaveAs」でエラーが...
-
VBA 空白行に転記する
-
EXCELのSheet番号って変更でき...
-
マクロ実行後に別シートの残像...
-
Changeイベントで複数セルへの...
-
VBA別シートの最終行の次行へ転...
-
アクセスからエクセルへ出力時...
-
VBA シリアル値から月日への変換
-
【VBA】特定の条件でセルをコピー
-
Excel2013で切り取り禁止
-
VBAでEXCELから固定長...
-
別シートから年齢別の件数をカ...
-
Excel VBAでのWorksheet_Change...
-
「段」と「行」の違いがよくわ...
-
Excel UserForm の表示位置
-
土日の列幅の自動変更を教えて...
-
VBAで結合セルを転記する法を教...
-
Cellsのかっこの中はどっちが行...
-
VBA シートをコピーする際に Co...
-
【マクロ】実行時エラー '424':...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マクロの「SaveAs」でエラーが...
-
マクロ実行後に別シートの残像...
-
EXCELのSheet番号って変更でき...
-
VBA 空白行に転記する
-
Count Ifのセルの範囲指定に変...
-
GASでチェックボックスを一括of...
-
VBA別シートの最終行の次行へ転...
-
Changeイベントで複数セルへの...
-
Excel VBA オートフィルターで...
-
VBA 別ブックからの転記の高速...
-
100万件越えCSVから条件を満た...
-
VBA 実行時エラー1004 rangeメ...
-
VBAでEXCELから固定長...
-
楽天RSSからエクセルVBAを使用...
-
VBAで変数の数/変数名を動的に...
-
【VBA】データを各シートに自動...
-
アクセスからエクセルへ出力時...
-
Excel2013で切り取り禁止
-
複数シートの複数列に入力され...
-
VBAを使って複数のシートから抽...
おすすめ情報