
いつも質問ばかりで本当に申し訳ありません。
車両の電装品に割り込ます形で
PICマイコンを使った電装品を作成しました。
以下のようなものです。
http://www.geocities.jp/fmu_38/01.BMP
左波線枠内のものは元から設置されている車両の電装品です。
ここのリレーのコイルの負荷側に割り込ます形で作成した電装品を設置しました。
作成した電装品の動きとしまして、右波線枠内のプッシュSWを1回押すと
左波線枠内のリレーをアースに落とし、
PICの出力に連動して数回点滅させるものです。
作成した電装品のプッシュSWでは誤動作は今のところ発生していないのですが、
左破線枠内のプッシュSWを一瞬だけON/OFFするようなSW動作をさせたときに
PICマイコンに設定した数回ONOFFさせる動作が起こってしまいます。
どのような現象がPICマイコンに起こっているのか検討もつきません。
自分の力ではどうしても理解出来ず、
調べても解決するような糸口が見つからず困っています。
どうかお力を貸していただけませんでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
リレーコイルの逆起電力吸収用ダイオード(コイルに並列、+向き)が付いて無い。
アドバイスありがとうございます。
結局、リレーのサージが影響していたようで、
ダイオードをリレーのコイル側に追加することで解決しました。
PICになぜサージが影響を与えるのか
今の自分のスキルでは皆目検討がつきません。
(改善したので影響を与えていたのは確かですが…)
この辺のところをもう少しお付き合いお願いできませんでしょうか?
また参考になるサイトさんをご存知でしたらお願い出来ませんでしょうか?
No.7
- 回答日時:
状況理解しました。
とはいえすでに解決したようですね。補足のやり方で回路図も見れました。他の方の指摘のようにこれではサージがのるのでだめですね。
ご質問の回路の場合、リレーのSWをONしたときは単純にリレーのコイルに電流が流れてリレーが駆動されますが、OFFしたときが問題で、コイルは電流を流し続けようとするため、コイルに過大なスパイク状の電圧が発生します。
トランジスタのコレクタとベースの間には寄生容量のコンデンサがつながっているのと同じなので、この電圧はそのトランジスタの寄生容量のコンデンサ経由でPICのポートに到達します。
あるいはもしかしたら電源周りから到達した可能性もあります。
何にしてもコイルにサージ防止のダイオードはいつでも必須と覚えてください。
アドバイスありがとうございます。
今までノイズ対策のことを考えて作ってきませんでしたので、
今回、勉強になりました。
本当にありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
リレーのサージがPICのGP4に飛び込んでいるんじゃ
ないですか?
PICがランプを点けているときもサージは
来ているけどポートは見ていないのでしょう。
PIC側のスイッチにコンデンサーを入れるとか
シュミットを通すとか、
プログラムで1000回読むとか
で、試してみてください。
アドバイスありがとうございます。
結局、リレーのサージが影響していたのか、
ダイオードをリレーのコイル側に追加することで解決しました。
ただ、PICマイコンとリレーとでは、
トランジスタで繋がっているものの、
縁切り状態と認識しているので、
PICにどうやって影響を与えるのか、
今の自分のスキルでは皆目検討がつきません。
(改善したので影響を与えていたのは確かですが…)
この辺のところをもう少しお付き合いお願いできませんでしょうか?
また参考になるサイトさんをご存知でしたら宜しくお願い致します。
No.2
- 回答日時:
回路図だけ見た感じだとあまり問題なさそうな気がします.
図中ACCの電源がもしBATTと共通のようであれば,
ACCの電源を別にしてみてください (9Vの電池とか).
もしそれで改善するようであれば, 実際の対策の方向が定まると思うのですが.
この度はアドバイスありがとうございました。
今日、皆さんのアドバイスの中で一番簡単に出来る
ダイオードをリレーと並列に繋ぐ方法でやってみたところ、
無事解決出来ました。
結局、リレーのサージが影響していたのかもしれません。
また何かありましたら宜しくお願い致します。
No.1
- 回答日時:
リンクは切れているし、そもそもこのサイトではリンクを張るのもだめなので、質問だけで推定しますけど、きちんとプッシュSWのチャタリング対策はしていますか?
していなければそれが原因となります。
この回答への補足
申し訳ありません!
どうしてもここで同じ図が描けません…
リンク切れの画面で
アドレスバーをクリックしてエンターでないと
自分のパソコンでも見ることが出来ませんでした…
ここでも原因不明に…
どうしたらよいのか分からなくなってます…
文章でお伝えできるか分かりませんが、
現状、既設の車両の電装品はBATT-リレー-SW-アースの順で構成されています。リレーの接点側はランプです。
ここのリレーコイル側の負荷に既設のSW手前からバイパスする形でPICマイコンの出力を利用してトランジスタにてスイッチング動作させアースに落とすことで、
数回の点滅回路を構成させています。
コイル負荷側(バイパスさせたもの)の接続先はトランジスタのコレクタです。
PICが動作する条件はPIC側に新設したSWが1回押されたときのみです。
このSWでは今のところ不具合はおきておりません。
既設の電装品のSWを一瞬動作させたときのみに起こっています。
コレクタの電圧の変動がPICの動作に影響するものなのでしょうか?
分かりづらい文面で申し訳ありません。
この度はアドバイスありがとうございました。
今日、皆さんのアドバイスの中で一番簡単に出来るものからやってみたところ、
無事解決出来ました。
また何かありましたら宜しくお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 音声合成を追加 3 2023/01/30 11:52
- ドライブ・ストレージ SSDを追加したら昔のHDDがおかしくなった 4 2023/03/23 13:25
- 工学 1つのタクトスイッチで複数の並列回路を閉じ、アースにつなげることができるスイッチはありますか。 2 2022/08/06 10:38
- カスタマイズ(車) いわゆる「テレビキャンセラー」について・・・・・ 7 2022/11/01 20:57
- 電気・ガス・水道業 電気ブレーカーの種類について 1 2022/06/15 21:53
- カスタマイズ(車) 車の電装品(リヤフォグ)を光らせるのに、以下の様な回路で配線しても電気回路的に大丈夫ですか? リヤフ 13 2022/03/30 09:23
- 工学 スパイ大作戦のテープレコーダから出る火花や煙は、何を示しているでしょうか? 4 2022/12/03 15:19
- 画像編集・動画編集・音楽編集 Google Earth Pro 高速道路上空を一定の速度で飛ぶツアー動画の作り方は?? 1 2022/06/01 15:10
- 電気・ガス・水道業 電気図記号について質問です。 画像(照光式押釦SW)のように接点などを破線で結ぶことがありますが、こ 4 2022/06/09 11:24
- その他(趣味・アウトドア・車) Arudino nanoが正常に動作しない原因 1 2022/10/30 18:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
押しボタンスイッチで極性反転...
-
リレーの「微小電流用接点」に...
-
ミニパワーリレーMY2ZNとMY2...
-
ドライ接点とウェット接点、NPN...
-
AutoCADでの
-
GPT3次巻線の電圧
-
半田の外し方について
-
シーケンス回路の正解を教えて...
-
二組の辺の長さが等しく、他の...
-
リミットスイッチに、電圧があ...
-
無電圧接点と有電圧接点について
-
鉄道分野で使用されている緩放...
-
チャタリングについて
-
タイマーIC(LM555)は基本的に...
-
電気記号の意味について
-
「蓄勢」とはなんですか
-
繰り返し回路図 この繰り返し回...
-
リレーの寿命
-
接点容量とは何か(シーケンス)
-
【リモコン変圧器とリモコンリ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
リレーの「微小電流用接点」に...
-
SIMカードの端子を指で触って大...
-
押しボタンスイッチで極性反転...
-
誘導電圧の対策
-
ドライ接点とウェット接点、NPN...
-
鉄道分野で使用されている緩放...
-
ミニパワーリレーMY2ZNとMY2...
-
タイマーIC(LM555)は基本的に...
-
接点容量とは何か(シーケンス)
-
リミットスイッチに、電圧があ...
-
電気・電子記号とCOS展開図が分...
-
リレー
-
「蓄勢」とはなんですか
-
PLC間の配線について
-
サージキラーの有無に関して
-
電力方向継電器って?
-
直流負荷による接点溶着について
-
接点信号とは?
-
直流で駆動する電磁弁
-
水銀リレーの代替品または方法
おすすめ情報