
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
補償リレーも電磁石を使っている物もありますし、マグネットと聞くと近接センサーかなとも思えます。
マグネットは電磁接触器の事でしょうか?大電流を開閉する場合に使用します。サーマルとセットになっているものもあります。電磁開閉器と言います。大抵はポンプや装置の主ブレーカの二次側についてます。リモコンとは無線なのでしょうか?有線なのでしょうか?電磁接触器は遠隔操作です。リモートコントロールです。無線なら、やろうと思えば出来ますが、あまり見たことないです。家庭用のエアコンついていたような気がしますが。あれはあくまで室外機の運転の為なのでしょう。
補助リレーとは使い方は色々ですが、電磁接触器ほど大電流は開閉出来ません。例えば表示灯や電動のバルブの開閉など用途は様々です。
No.1方がおっしゃる通り、出来れば具体的に何がしたいかと言って頂ければ、良い回答が出来ます…
No.1
- 回答日時:
おっしゃる意味がよくわかりません 何が土俵の話ですか?
一般的な自動制御の土俵での話しであれば
まずマグネットとリレーの違い(言葉の使い分けの区分)は動力線のON-OFFか制御線のON-OFFかによります 大きな電流のON-OFFが前者って事です
構造は両者共に電磁石と接点の組み合わせです
補助リレーという言葉の使い方は私はあまりしませんが
マグネット上の接点で接点容量の小さな部分は補助接点(a,bまたはNO,NCと表記)と言います
マグネットのON-OFF制御をどうやるかは 自動制御で何をどうしたいのかによるのでその手法としてリモコンを使う場合もあるでしょう
いずれにしても何をどうしたいのかまったくわからないので答えようがありません
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
送れて申し訳ありません。
電灯盤で、マグネットを装備する時には、コントロールユニット
が必要だと思うのですが、ある図面には「マグネット・リモコンリレー」
という組み合わせだったので疑問に思ってしまったのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
リレーの「微小電流用接点」に...
-
タイマーIC(LM555)は基本的に...
-
電気・電子記号とCOS展開図が分...
-
鉄道分野で使用されている緩放...
-
ドライ接点とウェット接点、NPN...
-
押しボタンスイッチで極性反転...
-
ミニパワーリレーMY2ZNとMY2...
-
誘導電圧の対策
-
PLC間の配線について
-
SIMカードの端子を指で触って大...
-
数学 領域
-
富士電機マグネットスイッチ
-
リレー
-
AC入力のリレーの接点にDCを接...
-
GPT3次巻線の電圧
-
「蓄勢」とはなんですか
-
接点容量とは何か(シーケンス)
-
ロータリースイッチの接点復活...
-
リミットスイッチに、電圧があ...
-
パイロットリレーとは・・・・
おすすめ情報