

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No,1様の言われる現象もありますが、一般に表面に張力のある球体(ゴム風船やシャボン玉など)は、球体の曲率が大きいほど張力が大きく働く現象が生じます。
曲率が大きいと言うことは、曲率半径は小さいと言うことで、風船などは小さい方が更に小さくなろうとするので、内圧は高くなります。
この現象のために、始めにゴム風船を膨らませようとすると、大きな圧力をかけて吹き込まないと膨らまないわけです。
加えて、No,1様の言われる現象も加わるので余計に大きな力が必要となるわけです。
No.4
- 回答日時:
風船の材質に指定がないので、ゴムではない場合を考えます。
紙の場合、大きさに依らず圧力は一定です。
内部と外部の圧力は同じです。
小さい穴が空いているのが普通です。
ビニールなどの場合も、大きさに依らず圧力は一定です。
伸縮力が弱いものは、大体そうなります。
気球の場合、内部の空気の温度が同じなら、大きい方が圧力は大きくなります。
高さによっても内外の圧力差は変わります。
一番下に穴が空いているのが普通です。
多分、参考にならないでしょうが、以上です。
No.2
- 回答日時:
最初に膨らませるときは、大きな力がいりますが、その大きさを保つための力は小さいので、ゴムが最初に伸びるときの力で内圧とは区別して考える必要があります。
さて、もし圧力が異なればどうなるかですが、簡単に試すことができます。二つの同じ大きさの風船をストローのようなもので繋ぐと、もし小さいほうが圧力が高ければ、風船の大きさはますます差が大きくなる。また、逆だと同じ大きさになって安定する。
さて、どちらだと思います???・・・試してください。
・・・こんなこと試してなくちゃだめですよ・・・
科学とは知ることではなく試すこと
なお、シャボン玉の場合は、小さいほうがますます小さくなります。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
風船を膨らます最初の時って結構力が要りますよね。
少し膨らんでしまうとあとは楽に膨らませます。
なので、内圧は小さい時の方が大きいと思います。
ゴムが伸びてしまうと面積あたりのゴムの量が減るので収縮力が落ちるという事は考えられないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一般水道の水圧
-
「流速が上がると圧力が下がる...
-
分岐や距離によって流体の圧力...
-
Pa・m3/sとはどういう解釈をす...
-
ボイルシャルルの法則 窒素ガ...
-
真空の数値には-(マイナス)表...
-
精索を摘む行為
-
水の圧力と温度の関係について...
-
ガス配管径の選定方法
-
断面積を2倍にすると流量は?
-
給水量と蒸発量について
-
エアコンのキャピラリーチュー...
-
HDDに通気口がある理由
-
水圧と空気圧について
-
真空計について教えて下さい。
-
密閉容器内の圧力が減少するの...
-
ギブズエネルギー 最小
-
パイプの耐圧について
-
スプレー缶式の製品で、中身は...
-
mmHgからニュートンへの圧力換...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報