
BIND9.XのDNS設定で質問があります。
同じホスト登録の「正引き」と「逆引き」はが一致してなくても登録できるのでしょうか?
正引き:HOST1.HOGE.COM. IN A 192.168.0.100
逆引き:192.168.0.200. IN PTR HOST1.HOGE.COM
DNSの設定を勉強しているんですが、ふとした疑問で「正引き」と「逆引き」は別々のデータベースとして扱われているのかな?と思って質問しました。
実験環境があれば登録してみるのですが、あいにく環境が無いので質問しました。
どなたかご存知の方いらっしゃればご教授ください。
よろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
正引きと逆引きはなるべくなら一致していたほうが好ましいですけど、どうしても一致できない場合もありますよね
例えばDynamicDNSで自宅サーバを運用している場合、ISPのAレコード(正引き)、PTRレコード(逆引き)とは別に、DynamicDNSのAレコードが登録された状態になりますが、どう頑張ってもIPアドレス→DynamicDNS設定しているFQDNにたどり着くことはできません
この回答への補足
774dangerさん ありがとうございます。
そうですね、DynamicDNSだと逆引きは一致できないですね。
やっぱり、DNS(BIND)としては「正引き」=「逆引き」を保障してないんですね。
No.6
- 回答日時:
無料、有料問わずDynamicDNSならほぼ無理でしょう
自分のところでIPアドレスまで払い出しているなら不可能ではないですがPTRレコードまで変えるような運用しているところなんてあるかどうか..........
#ちなみにISP(ぷらら)の有料DynamicDNS使ってますけどPTRレコードまではdynamicに変わりません
No.4
- 回答日時:
1つのIPアドレスには複数のホスト名が付くケースがままある(多い)ので、その中の1つが逆引きホスト名になるのが普通です。
従って、ホスト名A -> IPアドレス -> ホスト名は?
の時に元のホスト名Aにならなくても全く問題ありません。
IPアドレスX -> ホスト名 -> IPアドレスは?
の時に元のIPアドレスXにならないとしたら変です。もちろん技術的には可能ですが、積極的な理由がない限り避けるべきでしょう。
No.2
- 回答日時:
技術的な問題なら#1さんのおっしゃるよう可能ですが
正逆を不一致にさせなくてはいけない明確な理由がないのであれば、
一致させるべきです。
また、不一致にさせるくらいであれば逆引き設定をしない方が
まだましのような気がします
この回答への補足
ANo2さんのおっしゃるように私も不一致にしたくないです。
いま、DNS設定の確認を行っています。
不一致する登録ができてしまうなら、その一致も確認する必要があるのかな?と思ってBIND自体がそれをできるのかどなたかご存知かと思って質問しました。
ただ、「正引き」と「逆引き」が一致してなくてもDNS登録できるとなると、それを逆手に取った設定もできる場合ありそうな・・
No.1
- 回答日時:
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/bind904/ …
逆引きは必須ではありませんので、別々のデータといっても差し支えありません。ゾーンファイルも別物ですしね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学・短大 大学一年生です レポートについて質問します レポートを制作しているのですが 教科書から全てを引用した 1 2023/06/02 03:21
- その他(法律) 絶滅危惧種の違法取引について 2 2023/06/24 09:53
- 就職・退職 面接 就活 慰めて。 40分と言われていたのに、私の逆質問含めて29分で終わってしまいました。朝一番 7 2023/05/15 10:02
- VPN DNS「8.8.8.8」とは何なのでしょうか? 固定 IP アドレスで光回線の代わりに使えますか? 4 2022/10/17 16:30
- その他(暮らし・生活・行事) PiTaPaの割引登録について教えてください! 登録などせず、使うだけで勝手にその公共機関の割引が受 1 2022/09/17 23:28
- 確定申告 freeeを使用した確定申告について質問です。 2 2023/02/13 09:45
- Windows 10 インストールしたてのVirtualBoxの仮想マシンにDHCPで割り振られるIPアドレスにつきまして 1 2023/05/03 14:46
- 電車・路線・地下鉄 近鉄の定期券と区間指定割引(学生) 2 2023/03/28 09:19
- Wi-Fi・無線LAN 30メートル以上離れた家屋に無線LAN環境構築方法 7 2022/09/18 18:08
- 英語 Once upon a time, cash was king and credit cards, 3 2022/07/15 23:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
nslookupでIPが見つからない
-
DNS未設定なのにインターネット...
-
ActiveDirectoryのドメインにク...
-
Access2000のセキュリティ
-
UltraVNCでマウス操作を見られ...
-
フォルダ、ファイルのアクセス...
-
グループポリシーのスクリプト...
-
ipod nano シャッフルを解除したい
-
PHPプログラムを各ユーザ権限で...
-
Windows10付属のメール、なぜ設...
-
Localhostでは動くのにIP指定...
-
apacheで、ベーシック認証の設...
-
FTPサーバーの構築について
-
メールアドレスで大文字、小文...
-
一度ユーザーIDとPWを入力して...
-
tcsh の complete の使い方
-
1台のPCから複数のDHCPサーバを...
-
2003 2008 ADアカウント移行
-
ActiveDirectoryポリシーの設定が
-
AD統合DNS ゾーン転送
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
nslookupでIPが見つからない
-
ActiveDirectoryのドメインにク...
-
DNS未設定なのにインターネット...
-
DNSでHOSTが「正引き」と「逆引...
-
MXレコードの変更が浸透しない?
-
Postfixの設定
-
MXレコードにサブドメイン
-
メールサーバの仕様について
-
ゾーンファイルの書き方について
-
送信メールサーバのタイムラグ...
-
ムームーDNSの設定(メールとWE...
-
DNSの逆引きで答えさせるホスト...
-
DNSのMXレコードの設定
-
メールサーバの移行について
-
ドメインの委任
-
独自ドメインの設定とDNSの変更
-
セカンダリDNSのNSレコードの動...
-
AとMXレコードが同じホスト名で...
-
複数ホスト名でアクセスする設...
-
MXレコードのキャッシュ
おすすめ情報