dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 LPガスですが、ガスコンロの魚焼き器の部分だけが
火が付きません。
電池は新品に換え、点火スイッチを押すとカチカチ鳴り、
いったん火が付きますが、押すのをやめるとすぐ火が消えます。
他のコンロは全て正常に付きますが、魚焼きのところだけ駄目です。
 自分で分解して直したいと思っているのですが、その方法を
知っている方はいませんでしょうか。

A 回答 (1件)

熱電対という着火確認センサーまたはその回路の故障、もしくバーナーの目詰まりにより熱電対に炎があたっていないための不着火と推測されます。


分解自体は、機種により異なりますが、天板を外して中を見ればどこを外していけばよいかはおおよそ見当が付きます。
ただ量販用の下位機種ですと、メンテナンスをしないことを前提に製造されているものもあり、分解したが最後再組み立て不能のものもあります。(実質使い捨てです)
また再組み立て可能な一般機種以上でも、組み立て方を確認しながら分解していかないと組み立てが困難です。
ガステーブルの基本的構造を理解していない方は、組み立て後の事故も考えられますのでお勧めしません。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

早々にご回答有難うございます。
いわれる通りそんなに簡単な修理では、ないようです。
しょうがないのでさっそくメーカーに依頼して、
午前中に修理してもらいました。
結果、スイッチ?が故障で、ガスを送る弁の開閉が開かなく、何とかいう部品600円だそうで、それを交換してもらいました。
器具の奥の方でだいぶ分解して取り替えてくれました。
部品代、修理代、出張費合計で今のところ(ハウスメーカーを通して依頼したのでその分、高くなるかも、リベート)
6900円×消費税
だそうです。高いのか安いのか?
現在、直り使用できるようになろました。
asobizukiさん 有難うございます。

お礼日時:2008/11/03 16:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!