
自作パソコンを作ろうと思っています。
そこで質問なのですが、自作で作ったのとメーカー製のパソコンはどちらが良いのでしょうか?うちには一台デスクトップがありケーブルTVでインターネットに接続しています。
接続方法もふまえて教えてください!
あとノートPCかデスクPCのどちらかにするかも悩んでいます。
つまり
自作デスクPC vs メーカーノートPC vs メーカーデスクPC
ということです。それと 有線 vs 無線 です。
使用目的はインターネット一日3時間くらい アプリ(ソフト)1回2時間 ゲーム(ハンゲームなみ) ブログ更新
くらいです。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>自作
予算に合わせて、それこそ「パーソナル」なPCが出来上がります。
作る楽しみもあり最高です。
損得だけ考えるとソフト購入を考えると「損」。
「作った、電源入れた、画面真っ黒」部品購入先に問い合わせ「自己責任だろ」。不具合については全て自力で解決する必要があります。
ちなみに私のPCは自作です。
>メーカーデスクPC
価格の違いに関わらず汎用的なものになります。当たり前の話ですが売れない物は造りませんから3D機能は置き去りです。
ハード、ソフトのユーザーサイドでの追加は想定外。
不具合あれば電話一本で解決です。
>メーカーノートPC
可搬性と電池駆動が重要な要素となりますので、能書きはともかく性能は置き去りです。
ハード、ソフトのユーザーサイドでの追加は想定外。
不具合あれば電話一本で解決です。
>有線 vs 無線
無線は「高い、遅い、不安定」覗き見される不安付きです。
有線は線の届く範囲しか動かせません。お部屋の模様替えすら一苦労。
中とって相性の心配が少ない自作キットにします?
No.10
- 回答日時:
質問内容を見る限り、自作は無理だと思います、ショップ製のBTOで辛抱する事ですな。
メーカー製にも興味がある様なので、メーカー製にするのが、もっと無難だと思います。
ショップ製BTOのPCでも、OSを入れて貰ってても後は全部、自分自身でソフトを選ぶ事になります。
此処で何でも質問しなければならないなら、此れも又無理です。
もっとスキルを上げる事を考えて、それからではないですか?。
No.9
- 回答日時:
メーカー製は手厚いサポートやセットアップ完了とともに使用できるPCでハードとソフトの親和性も保証されています。
自作は目的に特化したPCを組むことが出来ますがサポートは無いも同然(ショップで面倒を見てくれるかも知れませんが、期待は出来ません)。
また、ソフトも自分で揃えなければいけないしハードとの組み合わせで動作不良などがあっても自分で切り抜けなければいけません。
「自作Pが安い」というのは幻想です。確かに10年くらい前はメーカー製の半額から2/3くらいの価格で組み上げることが出来ましたが、今はメーカー製も安価になってきたし、ショップブランドの方が安く組み上がっています(自作派の大半は、余ったパーツ等の流用で安く組むことが出来るのです)。
他の回答者サマも言っておられますが。ハッキリ言って質問文から読み取ること出来る範囲では、「質問者サマのスキルでは自作は止めなさい」と言うのが正しい答えでしょう。
自作には自作の楽しみもあり、目的に特化したコストパフォーマンスもあるとは思いますが、正直、この質問者サマのスキルでは、メーカー製PCの方がコストパフォーマンスが高そうに思えますね・・・まず、必要なパーツ等の選定で躓くでしょう。
個人的には自作派ですが、デスクトップで行う作業が決まっているし、過去に組み上げたパーツがあるなど「自作から足を洗えない」というのが・・・
No.8
- 回答日時:
前の質問は、一度締め切ったほうがいいですよ。
回答者さんとのやり取りも拝見しましたが、現状では
自作は「敷居が高い」と思います。
どうしても自作にこだわるのであれば使用目的から
ショップブランドPCやキット、メーカーBTOで充分です。
メーカー製ノート・デスクトップ共にBTO可能です。
No.7
- 回答日時:
デスクなら自作。
ノートならメーカー製。性能を重視するのであればデスクで自作。パーツ交換の容易さ、拡張性の高さが良い。デザインやファッション性重視ならメーカー製です。
ベアボーンのノートでカスタマイズもいいですが、トータルコストはメーカー製ノートの方が良い。
有線 vs 無線
せっかちな人は有線、デスクトップの砂時計を眺めていられる方は無線。
No.6
- 回答日時:
>自作デスクPC vs メーカーノートPC vs メーカーデスクPC
>ということです。それと 有線 vs 無線 です。
質問を拝見したが比較対象が漠然として意味が無い又は判断出来ない、
自作PCに付いては「メーカ保証無しの自己責任及び不具合対処は自分
で確認・処理する」のが当然で何でも有りの動けば正義です。
>接続方法もふまえて教えてください!
何の接続方法か解りにくいが自分で勉強又は理解しないなら自作PCは
止めた方がよいと言うか無理、人の責任に出来ないのが自作PCだから
もっと具体的な質問「何の何処が解らない」でないと役に立たない。
No.5
- 回答日時:
(1)自作してトラブルが起きても自己解決出来るスキルまたはやる気があ れば自作を勧めます。
(2)今はスキルもやる気も無いが、将来の拡張性を望むならショップブラ ンドのBTOでしょうか。
(3)サポートも受けたいまた、持ち運びしたいならメーカー製ノートPC
有線 vs 無線
ルーター使用することになりますのでルーター購入の予算とルーターからの距離が絡んできます。 速度と価格で選べば有線 移動を考えると無線という事ですから、あなたがどこでPCを使うか考えればおのずと選択肢も決まってくるんじゃないでしょうか。
No.4
- 回答日時:
自作デスクPC vs メーカーノートPC vs メーカーデスクPC
私なら上記以外の通販系デスクPCを買います。
自作より割安、後でカスタマイズもやりやすい。
メーカーデスクPCは論外です、無駄多過ぎ、カスタマイズ出来ない。
自作はPCを使う事よりPCを作る・イジル方が楽しい人向けと思います。 PCで何かしたいなら、その何かが動くスペックのPCを買った方が楽で安くてちゃんと動きます。
有線 vs 無線
一時期、我家も無線化しましたが特に家の中で移動するわけでもなかったので有線にもどしました。
No.2
- 回答日時:
コストパフォーマンスは自作の方が格段に上です。
メーカー製は最初から色々ソフトが入っていますが、以外と使わない物が多いです。
インターネットに接続するにも必要なものは契約した際のマニュアルに入っていますし、無駄な物が入っていないぶん動作も機敏です。
使用目的から考えると自作デスクが良いでしょう。
有線vs無線ですが、無線が有線より速度が出る事はまずありません。
有線の距離が100m以上で、障害物が無いならば無線の方が良いでしょうけど…
建物が木造である、モデムからパソコンまでの距離のLANケーブルの値段より無線LAN機器の値段が安い、複数の人間がネットを使う、等で無い限り有線の方がよいです。
No.1
- 回答日時:
サポートが受けられる方がよいか、構成の自由度が高い方がよいか、ということが判断基準ではないですか。
全て自分で賄う自信があれば、自作でもいいでしょう。
ネット接続は何も変わらないと思います。
ノートを選ぶ基準は、置き場所と移動有無でしょうか。
移動しないならノートの必要性は感じません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- BTOパソコン BTOパソコンを買う前の座学 2 2022/04/02 21:50
- Wi-Fi・無線LAN USBーイーサネット変換器について 4 2022/06/19 15:16
- Windows 10 windows11の画面の設定について 2 2022/03/27 18:24
- YouTube 新しく買ったデスクトップPCを使用すると、今までのGoogleのアカウントが使えなくなった。 1 2023/01/07 00:41
- その他(OS) Macか、Windowsか、アドバイスください 2 2023/03/28 19:40
- デジタルカメラ デジカメの写真をWI-FIでPCに送りたい 1 2023/01/16 07:32
- ルーター・ネットワーク機器 家庭内LANで10GbE 3 2022/11/14 02:03
- セキュリティソフト 会社のPCについて 7 2022/07/29 09:04
- デスクトップパソコン one driveに保存したほうがいいの?置き場所ごちゃごちゃしたくない 7 2023/01/03 10:07
- ノートパソコン 自作にするか、メーカーか、オススメのノートPCをおしえてください。 5 2022/11/29 17:42
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自作パソコン vs メーカー...
-
学習机の解体方法
-
動画編集に向いている機種は?
-
間柱が軽鉄・軽天の場合の棚板...
-
六角レンチを使う組み立て家具...
-
USBポートが曲がってしまった!
-
自作PCで青い画面が出てしまう
-
電動ドリルの差込口の太さと購...
-
インパクトドライバーのメリット
-
ドリルについて
-
オススメの電動ドリルドライバ...
-
濃い色で塗った木材の塗料を薄...
-
軽量鉄骨の倉庫内に棚を作りた...
-
(大至急)電動ドライバーのビッ...
-
額縁の留め金が壊れた場合
-
電源タップ裏にある、固定穴の...
-
ペニスのサイズについて。 真面...
-
先月結婚しました。 身体の関係...
-
木工用ボンドの液が出てこない!
-
新宿区の粗大ゴミにこたつを捨...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
学習机の解体方法
-
間柱が軽鉄・軽天の場合の棚板...
-
ドリルドライバーのチャックが...
-
濃い色で塗った木材の塗料を薄...
-
軽量鉄骨の倉庫内に棚を作りた...
-
六角レンチを使う組み立て家具...
-
写真のようなL字フックを電動ド...
-
クギを1回抜いてしまうともう...
-
手作り昇降機
-
切削油と潤滑油
-
ガスコンロの魚焼き器のみ火が...
-
ふすまの引き手がとれません
-
PPT 画像挿入の際、レイアウト...
-
Wordで図だけのページを作りたい
-
ラワン合板の壁への棚の取り付...
-
一度ついた木工用ボンドを落と...
-
領収書をワードで作成してます...
-
会議用テーブルの中棚を切断し...
-
電動ドリルの差込口の太さと購...
-
木ネジを打ち込むのはドライバ...
おすすめ情報