dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

動画をエンコードして再生した時に音づれする原因の多くは再生時のCPU不足と
エンコード時のコマ落ちということですよね。

(1)エンコード時のコマ落ちが原因についてですが
もともとエンコードとはフレームを間引きして圧縮してるということは
極端に言えばコマ落ちして圧縮後のファイルができるようなもの?と考え
どうしてフレームを間引き(コマ落ち?)してエンコードしてるのに
音づれするのか不思議です。
必要最低限以上のフレームをなくしてるのでしょうか?
それならフレームレートを上げると音づれも改善するのでしょうか?
無知なことを質問してたら申し訳ないです。
また、私はフレームの間引きとコマ落ちを混同してるのでしょうか?

(2)再生時は音が合ってるのに最後に行くにつれだんだん、音づれがひどくなる
パターンの音づれもコマ落ちが原因なのですか?
それとも違う原因でしょうか?

教えていただけると助かります。

A 回答 (3件)

エンコードは必ずしもフレームを間引いているわけではありませんよ。


基本的に量子化(色、輝度情報の一部破棄)とベースとなるフレーム(キーフレーム)+変化する部分の映像を組み合わせる(動き予測)とを組み合わせているのであって、フレーム欠落させるかどうかはコーデックとその設定次第です。
WMVを例にとってみると、まず品質固定(固定量子化)ではフレームレートは基本的に一定に保たれますが、ビットレート指定の場合は映像優先か動き優先かによってフレームを欠落させるかどうかが変わってきます。アプリケーションによってはフレームレートを保つなどの設定が可能なものもありますので、この辺りはプログラム次第です。

WMPなどではフレームを欠落させて同期を保つ設定が可能なの(オプション、ビデオの詳細設定)で試してみてください。これでも同期に問題が発生するようであればmkvmergeでMKVコンテナに格納してやると(MKVコンテナをインストールする必要があります)フレーム間予測のデコードが正常に機能するのでずれは基本的になくなると思います。音声がAACであればYambでmp4に格納してやるなりtsMuxerGUIでm2tsに格納するなりしてやっても良いです。

AVIでフルサポートされていないH264とか使うのやめるべきだと思うんですけどね。普通にmp4に格納すればいいとおもうんですよ。

あと、"づれ"ではなく"ずれ"ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の理解不足で2度の解説、感謝いたします。
こちらでも私はエンコードについて理解が不十分のようでした。
以前、エンコードがどのようにしてパソコン内部で行われてるのか
ただ、処理するだけじゃなく原理が知りたくてインターネットで
たくさん調べて分かったつもりでいました。
やはり、動画編集はもっと複雑な作業なんですね。
今回の回答でエンコードについての理解を高めれて嬉しく感謝しております。
「ずれ」も。

私はmkvコンテナで格納された動画を見たことが無いので
これから調べてみたいと思います。
ほんとうにありがとうございました。
また、お世話になるかもしれません。

お礼日時:2008/11/06 07:54

MPEG動画はコマ落ちしても「タイムスタンプ」という情報が埋め込まれているので、途中の動画ファイルが無くてもスムーズに再生できるようになっています。


ところがエンコードソフトにより、このタイムスタンプが失われると、画像と音声はフレーム単位で並んでいるだけになり、途中のファイルが無くなると整合性がとれなくなって、音ずれが起きます。
CPUの処理速度が遅いと、直前のフレームの処理が終わる前に次のフレームが来て、コマ落ちが発生しますが、この遅れは映像だけで音声はそのまま処理されることが多いので、ずれます。
タイムスタンプがあれば、映像と音声は関連つけられるのでずれても同期されますが、失われればそのままずれたままになります。
映像のコマが足りないのに音声のコマが正常ですから、最初はずれが小さいですが、どんどん加算され、映像はコマが少ないので速いのに、音声はコマが多いので遅れるという状態になります。

原因はこうですから、フレームレートを上げても改善されません。
処理速度の速いCPUとHDDを使うか、ハードウェアエンコーダーでやるかです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
コマ落ちの原理について大変分かりやすい説明で
良く理解できました。
やはり私はきちんと分かってなかったようです。
助かりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/06 07:48

AVIコンテナに入れているとすれば可変フレームレートに対応していのでそれが原因だと思いますが。


mp4やmkv、wmvなどは対応しているのでこちらを使ってみてください。
AVIにこだわるのであれば120fpsに変換する方法もありますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。

そうです。AVIファイルです。
AVIの音声のLAMEの可変ビットレートが原因という意味でしょうか?
120fpsに設定すると改善するということなのですね。

お礼日時:2008/11/05 19:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!