dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ゲームで出来たから出来ると思ったら本当に出来ちゃった!
そもそも自動車ってそんなに簡単に運転できちゃってイイのでしょうか?
私は、マニュアル車ユーザーですが、AT車の方が怖くて運転しづらいです。
(別に走りやじゃありませんよ!軽のOTTIだし)
もっとちゃんと免許取得者しか運転出来ない構造とかに出来ればいいのにと思います。
そこで、アンケート。
免許の有無と、オートマ限定か否か。車はMT・AT?
無免許運転をさせないためのアイデアや案を空想してみて下さい。
例)免許にITチップ付けて車に登録させる。
よろしくお願いします。

A 回答 (12件中1~10件)

免許は有り(MT)、車はAT、もっともMTの4tトラックくらいは運転できます。



>そんなに簡単に運転できちゃってイイのでしょうか?

いいんです。というか運転自体は難しくてはいけません。
オーストラリアで免許をとった友人は実に安く簡単に免許をとったといっていました。
問題はその先のマナーやルール、交通の流れを読むなどのほうが重要です。


>無免許運転をさせないためのアイデアや案を空想してみて下さい。

免許証にICチップでいいのでは。車によっては自分の免許証でしか
動かなくするなどもあってもいいでしょうし、免許証に任意保険の
データを入れて、任意保険に入っていないものは運転できなくするのも
いいでしょうね。なかなかグッドな発案です。トヨタさんにでも教えてあげたら。(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
4tトラックいいですね。私来年大型取ろうか考え中です。
> 問題はその先のマナーやルール、交通の流れを読むなどのほうが重要です。
だからこそ無免許の運転は危険なんですよね。
ゲーセンにも教習所にある子供や自転車が飛び出してくるやつとか置けばイイのに。
って誰もやらないか・・・
ICチップのアイデア買ってもらえるかな(笑)
任意保険とか車検データとか全部いれちゃえとかね。

お礼日時:2008/11/07 01:52

・網膜認証は、どうでしょう。


今は小型化が難しいそうですがこの機能にアルコール検知装置を複合させて本人がアルコール検知してますよと認識させて偽装を防ぐ。
それで更に車体側にICカードを搭載させて違反情報等も入力させて、
免停等の状態では走行不可とか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
網膜認証!映画やTVで研究所などのドアにあるやつですね!
小型化は、日本のお家芸ですからぜひ開発して欲しいですね。
目の障害のある方は運転出来ないでしょうからイイかもです。

車のメーカーさんにとってこういう考えっていうのは
どう思われるんでしょうかね??気になってきました^^;

お礼日時:2008/11/08 02:49

(補足)


>あれは血管じゃなくてヘモグロビンだったのですか!!

はい、それで静脈の型だけでなく、血流があるかも判断します。
静脈認証という言い方ではなく、明示的に分け血流認証とも
呼ばれたりします。

死んでいたり、切断されていたりすれと、
静脈はあるかもしれませんが、血流はありませんよね?

「静脈認証とは- IT単語帳-キーマンズネット」
http://www.keyman.or.jp/3w/prd/40/61004440/

#鍵の管理、もさることながら「執行猶予中」に
#「無免許」「飲酒運転」などまでしてしまう人に対しては、
#何処まで効果があるかは否めませんが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。補足までありがとうございました。
HPも見ましたが、確かに手じだいを切断せざるをえなかった人については検討必須ですね。
乙武さんみたいな方もいるし。
飲酒・無免許のついては複合技でって事で^^

お礼日時:2008/11/08 02:40

免許不要の自動運転車両が早く実用化されると良いかも・・

この回答への補足

あ、勘違いですね。自動操縦ってやつですね?
すべてロボット化みたいな人間乗ってるだけっていう。
まさに空想ってかんじで!実現できたらいいなぁ。
そういえば昔、キッド欲しかったです。

補足日時:2008/11/07 02:52
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
そこは盲点でした。
免許不要という事は、もちろん全員教習義務化ですよね?

お礼日時:2008/11/07 02:46

AT車を走らすなら猿でも出来るのではないでしょうか?


問題は的確に操作し 安全に止まる事が出来るかです

ハイヒールや厚底靴等を履いていても走らすことが出来るのですよ
運動神経が良ければ小学生でも出来るでしょうね

免許所は持っていても ハイヒールや厚底靴等のたぐいで携帯しながら 運転の馬鹿女をどうやって識別する装置が出来ると思いますか? 不可能と思いますよ

酒飲んで運転する 馬鹿男には近々センサー付きの車両が開発され 出来ない時代が来るとは思いますが…

今回の事件は 車の管理者がキーの保管をしっかりしておけば防げた事件です 全く馬鹿親としか言えない件です

ちなみに私は四駆のミッション車を愛用しています トランスホーを素早く抜いてミッションを素早く切り替え ヒルダウンからスピンUPする楽しみはMTしかできません ハイ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
そうですね。免許取得者のすべてが安全運転出来るとは限らない世の中です。
ただ、教習も講習(危険予知訓練や標識の認知)も受けていない人と、
無謀運転で免許を取り上げられた人をいかに車を運転させなく出来るか
考えたかったのです。
飲酒運転はハンドルに体脂肪計みたいなやつでアルコール量を測るセンサーを付けて
ギューっとにぎって測定するとか考えました。
トイレで健康診断できるなら車でも可能かなと。
私もミッション大好きです。ギアがないと落ち着きません。

お礼日時:2008/11/07 02:43

鍵の管理をきちんとすれば簡単に運転できないと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
ごもっともでございます。

お礼日時:2008/11/07 02:26

>無免許運転をさせないためのアイデアや案を空想してみて下さい。



免許の有無認証ならば、静脈認証は、いかが?
生きていて流れているヘモグロビンを撮像しているので、
指の切断などにも対応できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
> 免許の有無認証ならば、静脈認証は、いかが?
一部の銀行でやってるアレですね。
あれは血管じゃなくてヘモグロビンだったのですか!!
それなら偽造免許にも対応出来そうだし指切断は嫌だしいいかも。
免停者や剥奪者(大阪のアノ人みたいの)も確実に運転出来ないようにしてくれないかな。

お礼日時:2008/11/07 02:23

ゴールド免許所有者(所有資格者も。

5年間無事故無違反)以外運転禁止。

これで事故因子(身体能力、天運)を持っているドライバーは排除できる。

地上に平和が訪れた。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
極限ですね。禁止っていうのは誰が見張るのでしょう?
ゴールドになるまでの期間はどこで運転するのでしょう?
まだまだ平和は遠いと思います。

お礼日時:2008/11/07 02:09

今どき、PCに指紋認証なんてあるくらいだから、車にも必須でしょう。


ただ、指を切断するような事件が増えるかもしれませんが・・・。

その他、質問からズレますが、運転中のケータイを使用出来ないように、
ハンドルから微弱な妨害電波を出すような装置も必要だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
指紋認証もイイですね。それでしかエンジンかかんないようにすれば盗難も減りそうです。
指の切断は怖すぎです。
> 運転中のケータイを使用出来ないように、ハンドルから微弱な妨害電波を出すような装置も必要だと思います。
携帯しながらの運転・・多いし危ないですよね。
これも運転が簡単だから出来ちゃう弊害だと思うのですが・・・。

お礼日時:2008/11/07 02:04

公道を走る上では「運転操作以外に注意を払わねばならない部分」が非常に高いウェイトを占めますから、操縦そのものは簡単であるべき というのが大原則です。

高齢化社会を迎える今後はなおさらですね。
また免許保持者が近くにいない中、どうしても車を動かさなければならない緊急事態‥‥なども考えられます。「機構として動かせない」というのもできる限り避けたいところです。

モラルの向上ひとつ取ってもまだまだできる事はあるでしょうから、できうる限りそちらを優先したいところですね。

免許保有(MT)、所有車もMTです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
> 操縦そのものは簡単であるべきというのが大原則です。
> また免許保持者が近くにいない中、どうしても車を動かさなければならない緊急事態
なるほど、目から鱗です。
でも簡単だからと身体能力を過信したお年寄りや、心臓発作などでの事故の事を思うと
早めにもう出来ないと諦めてもらう必要性もある気がします。
(自分の父が70過ぎなのでいつ返すつもりなのか気になる所です)
モラル・・・一番の課題ですね。

お礼日時:2008/11/07 01:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!