dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

警察官志望の高校生です。警察官の採用にあたって、武術の段位が一次試験の点数として加算されると聞いて疑問に思った事があります。武術の未経験者で、柔道、剣道、空手、合気道、少林寺などの段位はどのくらいの期間で取れるのでしょうか?
また、昇級試験は年に何回行われるのでしょうか?道場に通ってなくても段位は取れるものなのでしょうか?
多々の質問申し訳ありませんが、どうかお答えお願いします。

A 回答 (2件)

こんばんは。

空手の経験者です。

一口に空手も流派によっていろいろ違いがありますので、一つの参考として聞いて下さい。
自分の流派では昇級・昇段審査を受けるには、道場に通いはじめてから、もしくは前の段位をとってからある一定の期間を必要とします。「うまけりゃ良いってものではなく、練習を継続している姿勢も見るよ」ってところでしょうか。ちなみに初心者が初段を受ける場合と初段の人間が2段を受ける場合にはそれぞれ2年、次に3段を受けるには3年・・・と段数によって間の期間は増えていきます。
ちなみに自分の場合は高校時代に部活に属しており、週6日の練習(一応進学校だったので1日の練習時間は1時間半程度でしたが)でちょうど2年で初段を取得できました。特に上手なほうでもなかったですが、下手なほうでもなかったです。ですから余程気合を入れて自主練習をしないと、週2~3日の習い事としての練習で最短年数で段位を取得するのはちょっと難しいかもしれません。

昇級審査は年4回ほど、昇段審査は2回だったかしら?何せ10年以上も前の話なので今は多少違っているかもしれませんが、昇級審査と違い昇段審査は行われる場所も限られているので、あまりたくさん開催するというものでもありませんから、恐らくかわることはないかと思います。

さらに、
>道場に通ってなくても・・・

とのことですが、さすがにどの武道でもそれは難しいでしょうね。本を読んでその通りに動けば良い、というものでもないでしょうし(^^;
そもそも道場や部活など、どこの空手団体にも属していない人間が昇段審査を受けるという設定は、少なくとも空手にはないと思います。

警察官志望ということですので、どれか一つを選んで習い事として武術をはじめたらいかがですか?詳しいことは分かりませんが、警察官になったら柔道はかならずすることになりますよね?その時のために柔道をやっておくもよし、どうせなら違う武道をやっておくもよし。自分としては、空手をおすすめしちゃいますけどね。ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても参考になるお答え、ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/19 19:02

旧いことなので制度が変わっているかもしれませんが、剣道は東京で段位取るのなら、割にすぐとれます。

段位は1年おかないと次の段はとれません。また、剣道型という、円舞みたいなものもやらされます。
1年は稽古が必要で、1級とってからですね。級は元気にやればとれます。冬寒く、夏暑いですが。
シッカリした師範代と、道場に通って、イタイ目にも合わなくてはなりません。ただ、剣道はいつも青アザがたえませんが、大怪我はない武道です。過去に一回、ささくれた竹刀で試合に臨み、竹刀が割れてその割れた部分が相手の面から眼窩を貫き、脳まで達して即死、という大事件がありました。それ以降、竹刀の手入れには口うるさくなっています。
剣道以外は、ダイレクトに体に拳などがあたったりします。下手すると、シャレじゃないイタイ目や、骨折したりします。
剣道に関しては、こんなところです。剣道場は警察署にもあり、おぼえておくと後々まで仕事でも使える武術です。棒をもったときどうしたらいいかわかりますから。
参考になれば。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても分かりやすい説明、ありがとうございました。
警察官になるため頑張りたいと思います。

お礼日時:2008/11/08 21:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!