dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お恥ずかしいのですが、体重が130kg超あります。
ウェイトトレーニング経験があり、わりあい筋肉質なデブとお考えください。
ダイエット及び普段の足、行く末は自転車が趣味となる事を目標に購入を考えております。
太いタイヤが良いのではないかと思い、無知は無知なりに調べてみた所、SURLY Pugsleyなる極太タイヤの自転車があるそうで気になっているのですが、残念な事に予算が8万円と限られており、とても手が届く物ではなさそうです。
この様な体重の者でも載れる低予算な自転車はありますでしょうか!?
アイデアをお貸し下さい。

A 回答 (6件)

 scascaさん こんばんは



 #2です。

 #3さんのお礼に「オークションでの購入」との記載がありますが、極力オークションでの購入は避けましょう。

 自動車と自転車の違いは色々あるのですけど、1つはサイズが決まっている自動車(車種が決まればサイズが決まる)・サイズが色々ある自転車です。自動車でも足が短い方や身長が高くて足が長い方でも運転出来る様に、運転者のシートは移動出来て位置の調整が利く様になっていますよね。しかし自転車の場合はサドルは細かい位置合わせは出来ても自動車ほど大きく動く動かせて乗車ポジションを変えられるようになっていません。したがってライダーに対してオーバーサイズの自転車に乗った場合、前傾姿勢がきつくなって乗り難さを感じます。逆に小さいサイズの場合は、窮屈で乗り難いです。ですから自転車の場合はサイズ合わせが大事なんです。特にスポーツバイクでは細かなサイズのラインナップがされていて、サイズ合わせが出来るようになっています。たとえばクロスバイクやMTBに使われている一本棒的な「フラットバーハンドル」はサイズが大きければ切ってサイズ合わせをする事が可能ですけど、フレームのハンドルを止めている所からサドルを止めているシートポストを繋いでいる「トップチューブ」は切って短くする事が不可能だからです。
 自転車に慣れている方は、ご自身の体型や乗車ポジションの好みがわかっていますから自分に合うサイズが解かるのですけど、素人さんには解かり難いですよね。ですから勝手な思い込み(メーカーが言うところの適切なサイズ)を信用してのサイズ選びをせず、専門家にサイズをみてもらう必要があるかと思います。それは体重が一般の方の倍あるscascaさんですから、腰の負担も時と場合で多くなってもいたしかたないです。ですから一般的に言われるサイズで良いかどうかの問題があります。そのためにスポーツバイクの専門店でサイズ選びから始まって色々相談しながら車種を決められると好いですね。

 自転車の場合、ママチャリに採用されている空気を入れるバルブは「英式」です。このバルブは「米式」(オートバイや自動車に採用されている別名「シュレッサー式」と呼ばれているバルブです)・「仏式」と比べて空気管理が難しいと言われています。そう言う欠点とscascaさんの体重が重いと言う事が相まって、空気が抜けやすかったんだろうと想像します。ですから「米式」や「仏式」バルブ採用の車種(正確には「チューブ」)を買われると好いですね。#1さんの紹介された自転車はママチャリの一種類ですから、たぶん「英式バルブ採用車」だろうと思います。そう言う車種を買われる場合は、「米式バルブ」採用のチューブに替えると好いでしょう。
 自転車のタイヤに入れる「高圧の空気」ですけど、タイヤ毎に指定圧が決まっていてタイヤに記載があります。その値の空気を入れる事になります。ちなみに私の乗っている700x35Cタイヤですと「5.5~6.0kgf/cm2」と言う記載があります。この指定圧の空気をタイヤに入れると、タイヤはカチカチの状態になります。これが自転車で言うところの「高圧の空気」と言う事になります。
 以上よりお解りになったかと思いますが、前レスで紹介した「ROCK2」は英式バルブ採用車ですから、購入時に「米式バルブ」」採用のチューブに替えると好いでしょう。

 後のメンテナンスですけど、自転車なりの自動車と違うメンテンスがあります。しかし自動車をレストアする知識があるscascaさんですから、慣れればそう難しい事ではないと思います。道具もサイズこそ違えど同じ様な道具を使うわけですから・・・・。(アーレンキー等)ですから 買われても使用は大丈夫だと思います。しかし最初は慣れの問題で難しいでしょうから、購入したショップで聞かれると好いですね。色々解からない事を直接聞けるのが、ショップでの購入の一番の特徴です。そう言う意味も含めて最初はショップでの購入をお勧めします。

 以上何かの参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに何の経験も無いままオークションで買うのは、高リスクだと思っておりました。

バルブのお話、大変参考になりました。
私にとってのポイントを突いたお答えだった様で、気持ちが楽になった気がしております。
下にも書きましたが、当方身長180cmの短足です。
やはり実際ショップまで足を運ぶのが一番ですね。

ありがとうございます。

お礼日時:2008/11/08 20:06

素敵なサイトを見つけました。


http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/tire_air …
最小空気圧を計算から求められます。

たとえばANo.3の方が答えてくださった1.75インチ=44mmで計算すると
車体が14KGの場合、最低空気圧は310Kpa(約3気圧)程度です。
一般的なMTBのタイヤの推奨空気圧が240~380kpaあたりなので
念のため上限目いっぱいに空気圧をあげておけばパンクはしないはずです。

ちなみに、MTBのチューブは高圧に耐えられるようなバルブを使っていて、
ママチャリに使われているバルブとは構造が違います。
よって、ママチャリタイプのバルブですとこのような高圧は維持できません。
その違いも大きいかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これは便利そうなサイトですね。
しかし、これを活用出来るほどの知識がまだ備わっていない様です。
もう少し勉強が必要ですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/11/08 19:47

普通のマウンテンバイクでいいのではないかと思います。



タイヤなどに関しては、ある程度の太さがあって(ロードの細さでなければOK)
空気圧をしっかり管理していれば問題ありません。
よって、ホイールおよび、車体の強度があるものであれば良いのではないかと思います。
その点、マウンテンバイクが一番適していると思います。

しかし、心配なのはサスペンションです。
サスペンションは「設定された重さ」を超える力があったときに、機能するように
作られていますが、初期の体重が重すぎる場合は常に沈んだ状態になりかねません。

そんな理由から、前後サスペンションのないMTBがよいと思います。
あたらしくGIANTから出るSEEKなんか丁度いいのでは?
http://www.giant.co.jp/giant09/bike_datail.php?p …
GTのピースとか
http://www.riteway-jp.com/cms/hp1/bicycle/gt/929 …
KONAのユニットとか
http://www.akiworld.co.jp/kona/08bike-43unit29.htm
どうでしょうね?
130KGに耐えられるでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々出して頂きありがとうございます。
何せどんな自転車メーカーがあるのかも知らない初心者故、
色々オススメを示して頂くと、興味津々で見ております。

当方身長は180cmあるのですが、短足なのも悩みの種であります。
やはり実際またいでみないと分からないですね~
悩みはつきません ...

お礼日時:2008/11/08 19:40

タイヤの太さは、1.75インチもあれば十分です。


問題なのは、スポークとリムの強度です。
そのあたりが弱いと、スポーク折れとリムの変形が多発して、結局乗れません。
・スポークの太さと本数
・リムの材質はアルミ/ステンレス
・アルミリムならシングルウォール/ダブルウォール
車のレストアする技術があるという事なので、以下、一通り読んでみてください。
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/tire_siz …
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/spoke.html
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/rim.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

資料のご紹介ありがとうございます。

少し読んだだけでは中々感覚が掴めませんが、
やはりタイヤ廻りを気にしておりますので、スポークの項などは興味深く読ませて頂きました。

いわゆるママチャリに乗りますと、多めに空気を入れたとしても(自転車の高気圧は無知です)、パンクしてるとしか思えない状態で走る事になります。
どう考えても、長い距離を走るのは無謀としか思えません。
オークション等でそこそこの物を手に入れて、タイヤ・リム・スポークを希望の物に変える事も考えております。

お礼日時:2008/11/08 17:16

 scascaさん こんばんは



 うちの近所には数件の相撲部屋があるのですが、そこのとりてきさんたちは見た目自転車がかわいそうって感じに見える普通のママチャリに乗っています。それでも体重が結果的に壊れるとかないそうです。実際に乗られているとりてきさんの体重を聞いたわけではないのですけど・・・・。ですから極端な低価格車はどうかと思いますけど、2万円位の有名メーカー製の自転車なら乗って乗れない事はないでしょうね。

 自転車を趣味にしたいと言うのでしたら、ママチャリはイヤなんだろうと思います。そこでMTBはどうですか???MTBは元々オフロードを激しく走る目的で作られています。したがって丈夫さが売りの自転車なんです。その分ロードバイク等の見た目細身の自転車と比べたら車重が重いと言う欠点はありますけど・・・・。
 MTBと安易に言っても本格的なオフロード走行用のMTBと街乗り前提の見た目MTBの車種(低価格な見た目MTBはMTBの形状をしたママチャリです。)があります。したがってある程度の価格のMTBを買われたら丈夫さ的にもいけると思いますよ。

 たとえばジャイアントのROCK2(http://www.giant.co.jp/giant09/bike_datail.php?p …)あたりどうでしょうか???このあたりのモデルですと本格的なオフロードは厳しくても、丈夫な街乗り仕様の自転車と言う感覚では十分使えると思います。それとこの手のスポーツバイクは一般のママより可動部が多い関係で、日々のメンテナンスが大切になります。それと一般の体重60Kg前後の方と比べて倍の体重があるscascaさんが乗るわけですから、何らかのトラブルが起こり易いと言う問題もあります。そう言うトラブル防止が日々のメンテンスです。したがって最低でもメンテンス用品は別売で買いましょう。後荷台・ライト等必要な物が別買がスポーツバイクです。そう言う別買品で1万円位はします。それらの別買品を含めても8万円で十分おつりがくる自転車です。

 以上何かの参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
ROCK2とは、名前からしてが頑丈そうですね。
しかし、いくら頑丈そうでもメンテナンスはかかせないのでしょうね!?
レストアもどきもする車好きなので、車のメンテナンスは多少知識があるのですが、自転車はずぶの素人で、これから勉強しなけれなりません。
ROCK2、候補にあげさせて貰います。
他にもありましたらお願いいたします。

お礼日時:2008/11/08 08:20

一流メーカーの宮田自転車に、ストロンガー26というモデルがあります。


下記カタログ7~8ページ。
http://www.miyatabike.com/catalog/pdf/vol2/2_sho …
ホームセンターで3万円前後です。
http://kakaku.com/item/64555011537/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
ビーチクルーザーと言われるタイプですね。
タイヤの太さから、最初に考えたのはビーチクルーザーでした。
しかし、調べているうちに段々MTBが良くなり、ビーチクルーザーは候補から外れてしまいました。
価格は魅力なんですけどね~
MTBでオススメの物。
あるいは、このぐらいのサイズのタイヤなら大丈夫なんじゃないか!?などのご意見があればお聞かせ頂きたく思います。

お礼日時:2008/11/08 08:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!