dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以下、同じような症状にあわれた方、もしくは原因についておわかりの方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願いいたします。

SATAコントローラー Silicon Image 3112AをCentOS 5.2 上で用い、このカードからHDD(Hitachi Deskstar P7K500)を2つ繋いで、mdadm によるRAID1構成を取ったところ、Disk I/Oがかなり遅く困っております。

hdparmで調べたところ、"Timing buffered disk reads" で、15~200kB/sec 程しか出ておらず、ネットワーク・スピード並みな遅さです。。

lsmod で調べたところ、sata_sil はロードされております。
また、Ubuntu 7.10を上記マシンで稼働させて、hdparmを同じように実行したところ、"Timing buffered disk reads" は 70MB/sec 程の値を出しているため、ハードウェア周りに以上はないかと考えています。

SATA以外の主な構成は以下となります。
M/B:Tyan Tiger MP
CPU:Athlon MP x 2
Mem:2GB

また、以下lspciとlsscsi、hdparmの結果です。
# lspci
00:00.0 Host bridge: Advanced Micro Devices [AMD] AMD-760 MP [IGD4-2P] System Controller (rev 11)
00:01.0 PCI bridge: Advanced Micro Devices [AMD] AMD-760 MP [IGD4-2P] AGP Bridge
00:07.0 ISA bridge: Advanced Micro Devices [AMD] AMD-768 [Opus] ISA (rev 05)
00:07.1 IDE interface: Advanced Micro Devices [AMD] AMD-768 [Opus] IDE (rev 04)
00:07.3 Bridge: Advanced Micro Devices [AMD] AMD-768 [Opus] ACPI (rev 03)
00:08.0 SCSI storage controller: Adaptec AIC-7892A U160/m (rev 02)
00:10.0 PCI bridge: Advanced Micro Devices [AMD] AMD-768 [Opus] PCI (rev 05)
01:05.0 VGA compatible controller: nVidia Corporation NV4 [RIVA TNT] (rev 04)
02:00.0 USB Controller: Advanced Micro Devices [AMD] AMD-768 [Opus] USB (rev 07)
02:04.0 RAID bus controller: Silicon Image, Inc. SiI 3112 [SATALink/SATARaid] Serial ATA Controller (rev 01)
02:06.0 Ethernet controller: 3Com Corporation 3c905C-TX/TX-M [Tornado] (rev 6c)
02:07.0 Ethernet controller: 3Com Corporation 3c905C-TX/TX-M [Tornado] (rev 78)
02:08.0 Ethernet controller: 3Com Corporation 3c905C-TX/TX-M [Tornado] (rev 78)
# lsscsi
[0:0:1:0] disk QUANTUM ATLAS10K2-TY367L DA40 /dev/sda
[0:0:2:0] disk QUANTUM ATLAS10K2-TY367L DDD6 /dev/sdb
[0:0:4:0] tape HP C1557A U709 /dev/st0
[0:0:4:1] mediumx HP C1557A U709 -
[1:0:0:0] disk ATA Hitachi HDP72503 GM3O /dev/sdc
[2:0:0:0] disk ATA Hitachi HDP72503 GM3O /dev/sdd
# hdparm -t /dev/sdc

/dev/sdc:
Timing buffered disk reads: 2 MB in 102.36 seconds = 20.01 kB/sec

A 回答 (1件)

同じ現象には陥ってないのですが


hdcはDMAモードになってるのですか?

なっていないなら一度以下のコマンドを入れてみて下さい。


# hdparm -d1 /dev/hdc

この回答への補足

【(とりあえず) 解決しました】

Serial ATA のコントローラをSATA2対応のもの(SiI 3124)に変更したところ改善されました。
変更前(SiI 3112A)にいろいろ切り分けたのですが、

1) LinuxのMDによるRAIDを構築前であれば、通常のパフォーマンスが出る。
2) LinuxのMDによるRAIDを構築後は、ディストリビューションにかかわらず遅い(CentOS 5.2とSuSE11.0で実験)

SiI 3112A ドライバーとMDとの相性が悪いというのが、私が出した仮の結論です・・・

補足日時:2009/02/03 00:34
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
また、御礼が遅くなってすみません。。。

DMA は有効になっています。。

# hdparm -d1 /dev/sdc

/dev/sdc:
setting using_dma to 1 (on)

お礼日時:2009/02/03 00:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!