重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

前回
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4473847.html
にて、LINUXのCDブートで起動のアドバイスをいただき、実践して、「端末(windowsでいうコマンドプロンプト?)」で元のドライブのデータをマウントしようとしたのですが
NTFS signature is missing.
Failed to mount '/dev/sda1': Invalid argument
The device '/dev/sda1' doesn't have a valid NTFS.
Maybe you selected the wrong device? Or the whole disk instead of a
partition (e.g. /dev/hda, not /dev/hda1)? Or the other way around?

と出てマウントできず…

経歴を説明しますと
・OSに致命的な損傷
→・OS起動せず
→・データサルベージ用に内蔵HDD外付け化アタッチメント導入
→・フォーマットしないと使えず(内蔵HDDのフォーマットはちゃんとNTFSだったはずなのですが…)
→・gooにてLinuxCDブートのアドバイスをいただく
→・「コンピュータ」⇒「ファイルシステム」では発見できず
→・「アクセサリ」⇒「端末」にてデータマウントのコマンド方法を知る
→・お手上げ(今ここ)

このようにOSが飛んでしまって内蔵HDDに隔離されてしまったデータを救出するにはどうしたらいいでしょうか?

ちなみに同じく「端末」コマンドでデバイスのアドレスは調べてあるので、「dev/sda1」で間違いないと思います

(前回アドバイスくれた方、ありがとうございました)

A 回答 (4件)

要するに、「内蔵HDD外付け化アタッチメント」を付けてXpマシンに接続すると、ディスクの認識はされているが、「フォーマットされていません」と出てアクセス出来ない、かつLinuxからマウント出来ないということですね。


Xp上からTestDiskを試してみて下さい。
この手のトラブルのファーストチョイスとしていつもお勧めしています。
ディスクパラメータがいかれている感じです。

参考URL:http://lets-go.hp.infoseek.co.jp/testdisk1.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

TesrDisk上からUSB接続した内蔵HDDドライブにバックアップ上書きで読み込めるようになりました!

今はバックアップ元のデータ探しにてんやわんやです(笑)

本当にありがとうございました!

お礼日時:2008/11/13 13:01

外付けケースに入れて、他のXPのPCで読もうとしてファイルシステムが不明だったものは、LinuxだろうがMacOSだろうが読めるもんじゃありません。

(別にこれらはサルベージ用のOSじゃないです。)
いろいろいじりすぎてもう手遅れかもしれませんが、こういうときに個人ユーザーで出来ることは、何をするより早く、サルベージソフトで外付けにしたHDDをスキャンすることです。

http://finaldata.jp/download/download.html

上記のソフトで駄目なら予算を十分検討した上で業者に頼むことになります。
たぶんその場合の料金相場は20万以上か?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

fainaldataは今回アドバイスをいただいてから次善策として検討していました

TestDiskにてバックアップの上書きを行ったところ解決したので、今回は使いませんでした

でも本当に参考になりました
ありがとうございました!

お礼日時:2008/11/13 13:18

端的に申し上げます。



OSに致命的な損傷 でなくして、HDDに致命的な損傷の可能性あり。

この場合、業者にお願いするしかありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

OSの致命的損傷と判断する要因は、じつは某フリー復元ソフトでスキャンされたファイルを誤って全部消去してしまったことだと思っています
そこんところを書き忘れてました
すみません

まぁなにはともあれ、解決しました

ありがとうございました

お礼日時:2008/11/13 13:16

ダメージのあるHDDを弄りすぎです


最初からスキルある方に依頼しておけば取り出せた可能性が高かったです
今さらコマンド!?この時点で無理でしょ
LinuxCD?
UBUNTUやKNOPPIXですか?これならGUIで使えますからコマンドは不必要です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるべく負荷(たとえばHDDの中身に直接手を加える)は避けてきたのですが…
上や、前の質問でご指摘をいただいたように「OSがなくなってしまった状態で他のPCにデータを移行する」と勘違いしていたみたいです

TestDiskにて解決しました

ありがとうございました

お礼日時:2008/11/13 13:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!