
インバータ式蛍光灯器具の点灯にかかる時間について質問です。
私が机の上で使っている松下電気産業製の蛍光灯電気スタンド(17Wツイン管)は、スイッチを入れた瞬間に点灯します。
以前住んでいた家で使っていた小泉産業製のシーリングライト(20W型直管×4)は、スイッチを入れるとラピッドスタート式器具のようにジワーっと点灯していました。
春に引っ越して松下電器産業製の器具(100W型ツイン管)に換えたのですが、こちらはフィラメントを赤熱させて点灯に1秒近くかかります。
以前のコイズミのシーリングライトでは、グロー式器具で点灯しなくなったような管をつけても点灯したので、インバータ式はフィラメントを使わないんだとばかり思っていたのですが、松下のがフィラメントを赤熱させるので、同じインバータでも方式が何種類かあるんだろうかと疑問に思っています。
・インバータ式蛍光灯器具にはいくつか方式があるのか。
・点灯にかかる時間や点灯の仕方に違いがあるのは、方式の違いによるものか管のワット数の違いによるものか
おわかりの方、回答をお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
グロー式だろうが、ラピッドスタート式だろうがインバータ式だろうが
「蛍光灯」の発行の仕組みが変わるわけではありません。
フィラメントによって熱せられた熱電子によりプラズマ放電が発生し中の水銀蒸気に衝突し紫外線が発生します。
この紫外線が蛍光管の内側に塗布されたまさに「蛍光塗料」に衝突し可視光が発生するわけです。
このプラズマを発生させるにはリアクタンスを使って高圧の逆起電力を発生させるグローランプ式や
大型の磁気漏れトランスと専用蛍光管を使用したラピットスタート式や
お尋ねのインバーター点灯式があります。
>・インバータ式蛍光灯器具にはいくつか方式があるのか。
インバータには多くの方式が考えられます。
使っているスイッチング素子によっても特性が変わります。
蛍光管を長持ちさせるため点灯時には半分程度に発光を抑え徐々に明るさを増していく方式も多いですよ。(玄関などの吊り下げ式に多い)
逆に手元スタンドは即明るくなって欲しいですから瞬時点灯式になるでしょう。
>・点灯にかかる時間や点灯の仕方に違いがあるのは、方式の違いによるものか管のワット数の違いによるものか
インバータの特性の違いです。
設計次第ということですね。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9B%8D%E5%85%89% …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 照明・ライト 直管蛍光灯照明器具の蛍光灯を取り付けるところに、そのまま取り付けることができる直管タイプのLED灯が 4 2023/04/29 21:00
- 電気・ガス・水道 電気工事に詳しい方 5 2022/07/28 12:47
- 照明・ライト 蛍光灯が切れました。戸建てで外にコンセントがあるので小屋に蛍光灯を付けて延長コードで使っていました。 4 2022/05/05 23:21
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 台所の流し台上の蛍光灯が点灯しない時がある。 9 2023/01/08 11:24
- 照明・ライト どれが切れてる?全部じゃない感 3 2022/10/13 21:33
- 照明・ライト 蛍光灯の照明 <丸型スリム蛍光ランプFHC> ホタルック有名ですがなぜ省エネなのですか 1 2023/01/05 17:31
- 照明・ライト 蛍光灯を点ける時に、なぜ安定器とグローランプの両方が必要なのでしょうか? 安定器は蛍光灯に急に電流が 8 2023/03/18 13:18
- 照明・ライト オーテリックのシーリングライトについて 4 2022/04/28 20:30
- 魚類 水槽照明の買い替えを検討中の初心者です。コスパが良いものがあれば教えてください! 1 2022/09/16 17:34
- 照明・ライト 室内の照明の色 3 2023/08/17 22:00
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
蛍光灯が勝手に暗くなったり明...
-
蛍光灯を交換したところ、蛍光...
-
一般家庭で使っている丸い蛍光...
-
蛍光灯の2027年問題の対応について
-
FLと表記。しかし点灯菅が見...
-
蛍光灯の32型が切れたのでネッ...
-
買い置きした蛍光灯は自然劣化...
-
点灯管(グロー球、グローラン...
-
グローランプが取れません。
-
蛍光灯の場合は、たとえば18ワ...
-
丸型蛍光灯をLED化するに当たって
-
点灯管が割れて外れなくなりま...
-
LED電球の根元部分が熱すぎる気...
-
蛍光灯FL40器具にFHF32
-
LED蛍光灯形照明器具でFL形とHf...
-
直管蛍光灯を取り付ける「方向...
-
ドラレコを前後と全周囲用買お...
-
電圧低下の原因は何でしょうか?
-
東芝のPRIDEネオスリムZはLEDで...
-
点灯管が見当たらず困っています
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
蛍光灯が勝手に暗くなったり明...
-
一般家庭で使っている丸い蛍光...
-
円い蛍光灯の付けてない側にも...
-
台所の流し台上の蛍光灯が点灯...
-
3種類の蛍光灯は何が違うの?
-
蛍光灯が1つつかない
-
直蛍光灯について 半分点灯して...
-
グロー点灯管を電子点灯管に交...
-
蛍光灯FL、FLRとは?
-
ラピッドスタート型とスターター型
-
【照明が点かない】グローラン...
-
蛍光灯が切れていてチカチカし...
-
冷陰極管とインバーター回路の...
-
蛍光灯を交換したところ、蛍光...
-
蛍光灯2本のうち1本抜いて点...
-
電子点灯管の交換(1P→5P)
-
蛍光灯の節電
-
安定器の数は?
-
T5管とFL蛍光灯管の違いがわ...
-
蛍光管の寿命
おすすめ情報