
こんにちは。
スピーカーのサランネットなんですが、
色々タイプがありますね。
1.システム外形の全面布
2.システム外形の全面金属
3.ユニット部の丸い金属
4.又金属の場合、網状とか穴あきとか
1.と3.が最も多いでしょうかね。
BOWSの101MMのネット欠品を手に入れました。
でネット自作です。
手持ちの素材はアルミの穴あき板です。
厚さ2mm、穴径4mぐらい、開口率30%ぐらい(穴の部分が30%)
これをユニットを取り付けている平面部から2cmぐらい浮かして設置する予定です。
そこで質問ですが、
●この方法で音に影響があるかどうか?
開口率が少ないのではね返る音があると思います。
これが悪さするような気がします。
もっと浮かした方が良いとか?
宜しくお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
●この方法で音に影響があるかどうか?
確実に影響ありです。良い影響ではなく悪い影響です。
おっしゃるとおり跳ね返る音が干渉歪を生み、周波数のフラット化を妨害します。又穴の部分にも音の回りこみが生じこれも音の歪を増大させます。
低域ではさほど耳につくものは感じられませんが中高域にかけては音に興味がある方ならすぐわかります。
どうしてもカバーをかけたいなら、棒状の網目を選ばれると影響が少なくなります。
No.4
- 回答日時:
はじめまして♪
が口癖のiBook-2001です(パパチン様、ご回答の皆様には 何度も勉強させていただき ありがとうございます。)
どんな「物」でも スピーカー周りに影響が有る物ですね。でも 実用的に必要なプロテクターなら やはり「必要」なんですよ!
壊れたら 音質どころじゃ無いですものね(苦笑)
古いビクターのSX-3と言うスピーカーもパンチングメタルでしたが、共振を押さえるためか 取り付け部分と外周にゴムが取付けられていました。また 見た目では開講率がもっと有ったかと思います。
取り付け距離に依って聞こえ方(共振)が変わると思いますが、いろいろ試して 妥協点を探す事でしょうかね?
設置状況に依っては、スルーと取り付けた状態で 音質の差がわからないレベルになる事も 有りそうですので、まずは 試してみてくださいね♪
そうですね。
元々天吊りで考えていますので音は期待しない方が良いのかも知れません。
であればやって見てもと。
なんかエモン掛けみたいなものでコーンをグサッとかやりそうで。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
ネットが影響するのは主に高域です。
振動に対して強度を取れれば、低域は問題ないと思います。
>BOWSの101MMのネット欠品を手に入れました。
でネット自作です。
BOSEが正しいです。むしろネットは要らないと思いますが、
どうしてもネットを付けるなら50%以上の開口率が必要です。
それと厚みが2mmというのは厚過ぎます。もっと薄い板のほうが
良いでしょう。とにかく自作は見た目も悪いし、音もよくないです。
ネットが無いなら無いで見た目とかは気にしていません。
天吊りにする予定なのですが物をぶつけやすいところなので、保護だけの目的の為にと。
あまりいいことは無いみたいですね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 自作アクリルケースの「扉」について。 画像の様に下から持ち上げるタイプの扉をつけようと思っていました 4 2022/11/12 21:32
- 工学 回転円板から音を出したい 4 2023/04/04 14:13
- 建設業・製造業 【貫通させない】鉄骨部材へのタップ切について 3 2023/08/09 19:22
- リフォーム・リノベーション 新築なのですが屋根裏に換気扇を付けて棟換気の穴を開けない仕様にしたいのですが・・ 1 2022/10/10 22:45
- その他(ホビー) 後日溶剤で剥がれる 接着剤 1 2023/01/19 23:23
- DIY・エクステリア 外壁の磁気タイルの穴あけ。下穴は必要でしょうか 4 2022/07/15 11:35
- DIY・エクステリア 製罐の部品について 1 2023/02/27 19:03
- DIY・エクステリア 片流れの軒天通気で調べてもどうしても分からない事があります(防水の質問です) 1 2022/10/09 23:20
- カスタマイズ(車) カーオーディオの音質について ボルボFB型V60に乗っています。2015年モデル。 オーディオの音質 2 2023/03/22 06:25
- DIY・エクステリア 6mmのネジ、下穴径は何ミリがいい? 5 2023/06/18 23:05
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スピーカーの口径
-
スピーカーユニットの能率を上...
-
スピーカユニットの分解方法
-
長岡式スワン型既製スピーカー...
-
F200Aについての質問です。
-
スピーカー自作において、低音...
-
密閉式スピーカーの吸音材って...
-
ユニットの口径とエンクロージ...
-
DAYTON AUDIOの車載にチャレン...
-
自作スピーカーのバッフル板
-
DS-70Cというスピーカーの修理
-
スピーカーの上にスピーカーを...
-
セパレートとコアキシャルの違...
-
スピーカーの仕様について
-
JBLの130Aに組み合わせ...
-
スピーカーコードの色分け
-
定格8Ωのアンプに4Ωのスピーカ...
-
騒音で苦情が来ました。
-
ミニコンポに複数のスピーカー...
-
PCやインターフェイスの「line ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スピーカーの口径
-
【自作スピーカー】ユニットと...
-
JBL 2445Jってどういうもの...
-
自作スピーカーのバッフル板
-
密閉式スピーカーの吸音材って...
-
スピーカーの仕様について
-
FOSTEXのフルレンジ
-
スピーカーの上にスピーカーを...
-
CORAL BETA-8 !
-
JBLの4560BK+D130
-
F200Aについての質問です。
-
8cmフルレンジで最強は?
-
TangBandについて知っている人...
-
エルシー電機のLC-12S中古を入...
-
エクスポネンシャルホーンの自...
-
紙臭い音って??
-
スピーカユニットの分解方法
-
NS-1000Mの低域補強方法は?
-
コーン型とドーム型の違いにつ...
-
エンクロージャー設計について
おすすめ情報