
かなり昔のオープンリール式テープに入っている音声を長く保存して一般的に聞けるようにしたいと考え中です。
録音取扱いする会社ではCD-Rにされるようですが、パソコンとオープンリール出力機器とを接続して取り込む方法を教えてください。
CDはCD-RかCD-ROMかということも考えます。
オープンリール専用機器はTechnics1500
パソコンはNEC LavieL WindowsVistaです。
テクニカ1500とPCとを接続するには、専用のケーブルが必要ということです。
接続した後、雑音が入っていると思うので編集したり音を聴きやすくする必要があると思います。
編集するにはどんなソフトが必要ですか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
このサイトでも過去にたくさん出ている「カセットのCD化」などの方法と同じです。
テープデッキに普通のピン端子で出力があるなら。
PCとつないで録音できます。
PCはオーディオ機能がありますがオーディオ機器ではありませんから音質などはそれなりです。
また、ノートPCの場合はさらに不利です。
簡単な方法は。
ピン~抵抗入り~ステレオミニプラグのコードを電気屋で買ってきてPCのマイク端子とデッキをつなげます。
ノートPCの場合、音声入力がマイク端子しか無い場合が多いからです。
もし、ラインイン端子があればそちらにつなぎます、この場合は抵抗無しのコードでいいです。
録音ソフトを手に入れて録音します。
フリーでいろいろあります。
ネット検索やベクターで探してください。
WAVE形式16ビット42khzというフォーマットで録音して、好きに編集して、CDR書き込みソフトで音楽CDフォーマットでCDRに書き込みます。
音楽CDの出来上がりです。
音楽CDに記録できる時間が決まっていますので(CD1枚にする録音時間は余裕を見て70分以内にします)、それ以上の長さなら2枚に分けるなどの工夫が必要です。
音質にこだわるならUSB接続のオーディオインターフェイス購入です。
これも、ピンからキリまで各種ありますが、PC標準のサウンド機能よりは高性能、高音質です。
高機能な録音、音楽ソフトが附属するものもあります。
デッキとインターフェイスをつなぎ、インターフェイスとPCをUSBでつなぎます。
後は同じです。
雑音と言っても、テープ特有の無音部やバックののサー音などなら消せますが、ブチッというようなノイズは消せません。
音声に混じった雑音も消せません、多少は目立ちにくく出来る程度です。
PCを使うからと言って、元の音質より劇的に高音質にはできませんがイコライザーをかけたりして音質を変化させることは可能です。
PCのHDDに連続して記録して行きますのでHDDをデフラグして断片化を整理しておきましょう、空き容量も多いほどいいです、(CD1枚で約700Mb~程度が必要ですから)できれば高速大容量の外部HDDなどを使うのがお勧めです。
ノートPCの内蔵HDDは小さく、遅い場合が多いからです。
数が多かったり、音質にこだわるなら業者依託がお勧めです。
詳しく書いていただいてありがとうございます。
雑音を消すにはやはり限界があるんですね。↓
空き容量のことも考えてませんでしたなるほど、そうですよね。
参考にさせていただきます。
No.4
- 回答日時:
>CDはCD-RかCD-ROMかということも考えます。
CD-ROMは、スタンパーでないと作成できませんので無理です。
私のおすすめはこれです
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/wa …
PCにとっては、アナログ音声なので、Cカセットであろうが、オープンであろうが、チューナだろうが関係ありません。
No.2
- 回答日時:
パソコンのサウンドデバイスへ繋げても良いですが、より綺麗に録音したいなら専用デバイスを使う手もあります。
廉価なものではこちらがあります。ソフトも付いています。
http://www.iodata.jp/product/tv/sound/davoxl/ind …
この回答への補足
回答ありがとうございます。
こんなケーブルもあるんですね!便利そうです。
ソフトの使い勝手はどんなもんでしょうか?
波形とかよく判らないので、出来るだけ簡単な物がいいのですが。
No.1
- 回答日時:
オープンリールをCD化→カセットテープをCD化と同じです。
http://q.hatena.ne.jp/1142343131
PCの音声入力(ステレオミニジャックのLINE IN)とオーディオ機器を接続するか、USB接続のサウンドカードを介してオーディオ機器と接続します。
あとはWAVE形式で取り込んだ後、各種ソフトで加工することとなります。加工後、音楽CDとして焼いて完成です。
非常に数多くのソフトがありますので、検索してお好みのものをどうぞ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ブルーレイからCDに録音方法
-
NHK FMのクラシック音楽を録音...
-
伸びてしまった古いカセットテ...
-
CDのAAD,ADD,DDDに...
-
留守番電話の録音後にダイヤル1
-
ラジオを長時間録音する
-
留守番電話の録音終了後のシャ...
-
ICレコーダーでPCで再生される...
-
VHSテープの映像を一括して外付...
-
アパートの隣人の、壁ドンを録...
-
カセットデッキの音が変
-
遺産相続の会話 録音されていた...
-
自分の声を聞くために必要な機器
-
ステレオ3.5Φから2.5Φに変換す...
-
ローソンでの店内放送を録音し...
-
ローソンでの店内放送を録音し...
-
こういうレコーダーアプリあり...
-
オープンリールデッキの電源周...
-
AMラジオをパソコンで録音でき...
-
MPC1000とMIDIキーボードについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ブルーレイからCDに録音方法
-
伸びてしまった古いカセットテ...
-
音楽再生に5.1chの意味は...
-
LPをCDに焼きたいのですが...
-
CDのAAD,ADD,DDDに...
-
LPレコードからitunesへ音楽を...
-
4チャンネルで録音再生できる...
-
カセットテープからCDにダビング
-
カセットテープから編集してCD...
-
レコード会社で音質は違うので...
-
蓄音機のレンタルできませんか
-
昔のCDってどうしてあんなに音...
-
レコードのCD化について
-
ミキサーとレコーダーのレベル...
-
当方、VF160(FOSTEX)というMTR...
-
CDの録音状態について
-
オープンリールテープをCDに変...
-
結局、MDの欠点は何だったので...
-
NHK FMのクラシック音楽を録音...
-
Realtek High Definition Audio...
おすすめ情報