dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨年結婚しました。
ですが、結婚式や披露宴はやってません。
互いの両親はすでに引退していて収入もそれほど無いため、私達にとっては
その時点で持っていた貯金が頼りでした。
(別に両親からの補助など、期待したことなんてありませんが)
ですので、結婚式や披露宴といういわゆる思い出作りに近いものにお金を出すより
今後の2人と生まれてくる子供のために少しでもとって置こうとしたわけです。
でも、自分たちが結婚すると回りの結婚話も気になるものです。
そこでお聞きしたいのですが、結婚する際に互いの両親からの補助って普通は
あるものなんでしょうか?
(結婚に関する一般論については全くの無知です・・・)

最近になって「もしかして両親からの補助が無いのが当然?」と思い始め、
そうすると結婚式や披露宴ができなかったのは、単に2人の結婚準備が甘かった
だけで、言い訳しているだけなのではと心配してます。

A 回答 (12件中11~12件)

何が当然かはよく分かりませんが、私の場合について。



私が長男だったこともあり、両親は(お金を)出したがっていましたが、式についてあれこれ
言われるのが嫌だったこともあり、一銭も出させませんでした。

私のために、ということであれば祝儀ということにしてくれ、と。

でも、ありましたよ。援助するから引き出物をワンランク上げろとか。

# 今にして思うと、親の気持ちを踏みにじったのかも、とちょっと反省の気持ちもありますが (^^;

で、質問にある

> 最近になって「もしかして両親からの補助が無いのが当然?」と思い始め、
> そうすると結婚式や披露宴ができなかったのは、単に2人の結婚準備が甘かった
> だけで、言い訳しているだけなのではと心配してます。

私としては、親からの補助が無いのが当然と思いますが、式や披露宴をやらなかったのは
準備が甘かった、というよりは、二人の実情にあった選択をした、ということだと思います。

> 今後の2人と生まれてくる子供のために少しでもとって置こうとしたわけです。

ということなわけですし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、どうもありがとうございます。
結婚は家と家の問題もありますので、式や披露宴の話になると揉めることも多いでしょうね~。
ある意味、自分たちだけでやった方がスッキリでしょうね。
事情にあった選択、そう思えばなんか気にならなくなってきました。
ありがとうございます!

お礼日時:2003/01/21 12:15

その家庭によるんじゃないでしょうか。


親が全て出すほうが多いような気がしますが。(間違っていたらごめんなさい)
自分で全額出す人もいますし。

私も片親ですが、母が「私の気に入った人と結婚するなら費用は出してあげる」と言っていましたが、出してはもらいませんでした。
でも私達も苦しかったので、式は1年後、平○閣の「二人だけの挙式、3万円コース」というのでしました。
披露宴はごく親しい人数名で私の自宅でしました。

個人としては、本人が全て出すものだと思っていますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
やはり、状況によりますね。
私も一応写真だけは撮りました。
でも近い将来には、2人だけで神社で形だけでも、と思ってます。
私も、個人的には基本的には本人たちで準備するのがいいとは思ってます。

お礼日時:2003/01/21 12:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!