dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在LEGEND LST-X/Mという1万円程度のストラトを使用していますが、こいつをエフェクターを通して使用するともの凄いノイズを発します。
とりあえず配線を変える等の措置は取ったのですが、それでもノイズがひどいのでいっその事ハムパッカータイプのPUを乗せようと決意しました。
(元々弾く曲もX JAPAN等のテンポ170~200程度の速い曲ばっかりなのでより音色もオリジナルに近づきますし)
そこでストラトにハムバッカーを乗せるにあたってピックガードの加工が必要なのですが、どのような加工法が一番宜しいでしょうか?
経験者の方ご指南願います。
(ストラト用のシングルコイルのハムバッカーを取り付けるという手もあるのですが、そちらを購入する予算が無いので・・・)

A 回答 (3件)

>もの凄いノイズを発します。



 どんなノイズですか?マイクをHBに変えても、軽減出来るのはハムノイズ(蛍光灯などが出す周波数一定のブー音)だけです。(だから『ハム・バッキング』と言います。)
 なんか御質問内容から察するに、別のノイズの様な気もしますが・・・ま、ソレはソレとして。

>ピックガードの加工が必要なのですが、どのような加工法が一番宜しいでしょうか?

 プラスチックカッターでウラから何度もなぞって切り取り、このままだと切断面が『ナイフエッジ』になっているのでプラスチックカッターの背中やヤスリで真っ直ぐになる様に削るだけです。
 ただこの方法だと角が『ピン隅』になった四角い穴があくだけであり、ピックアップの外形に合わせて穴の四隅にRをつけたいならもちょっと凝った細工が必要です。
 最初にドリルで『四隅のRに沿う様に』穴をあけ、その穴同士の『外接線』に沿ってプラカッターで切った後、Rと直線部が滑らかにつながるように削ります。

 ところでボディのキャビティ(ピックアップが沈むミゾ)の大きさは大丈夫ですか?ストラトだとフツーはキャビティがシングルコイルのサイズギリギリしかあいていないので、HBが入る様に広げなければなりません。この加工にはノミとハンマが必要です。
 勿論ノミで削り取ったところは塗装が無くなってしまいますが、ピックガードで隠せるので問題ないでしょう。それより、キャビティはあまり大きくルーズに広げるとハウリングの原因になるので、ピックアップのサイズギリギリになる様に削る必要があります。

 尚・・・レスポール用のHBだとピックアップ本体の厚みよりマウント用の足が長く、この足が入るまでキャビティを深く掘り下げると、ボディ裏のトレモロユニットのバネが入っているキャビティまで貫通してしまうことがあります。貫通させてもボディが割れる様なことはありませんが、しかしこれもやはりハウリングを起こり易くするので、足の短いピックアップを選ぶか、足が入る最低限の範囲だけ掘り下げる必要があります。(ピックアップの足ピッタリの範囲だけ掘り下げると、ギリギリでボディ裏のキャビティを回避出来ます)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりやすい解説をして頂きありがとうございます。

ノイズに関してはおそらくハムノイズのみと思われます。
(エフェクター等を通さずにアンプのみの生音で一定の「ブー」という音のみのようです。エフェクターを通すとこのノイズが増幅されているみたいで、上記の通りもの凄いノイズです。アンプのゲインまで上げるとさらに凄いことに・・・)

ピックガード加工はどうやら手持ちの工具だけで出来そうです。
ただ溝の深さを差し金で測ってみたらだいたい2.5cmくらいでしたが、これは大丈夫な数値なんでしょうか?
現時点でまだハムバッカーを購入していないのでPUのサイズがよく分かりません・・・。
おそらく買うのはフェルナンデスのモッキンに標準でついている物かEMG85だと思います。
ただアクティブ回路はもっとややこしい事に・・・。
(今のところ検討中です)

お礼日時:2008/11/28 00:40

私もピックガードに加工を入れた事があります。

(セレクタースイッチ用の穴が無かったので、工具で強引に穴を開けました。)しかし、仕上がりはかっこわるく、どうしても細かいヒビが入ってしまいました。

そこで…
参考意見としてとらえてほしいのですが
ピックガードを外して、ボディーに直接ねじで止めるという方法はどうでしょうか?見た目はかなりバッド(笑)ですが
この方法はあのギターの革命児エディ・バン・ヘイレンが初期に採用していたやり方なのです。その加工をされた写真などをウェブで探してみてください、きっと改造に向けて勇気が出る事間違いなしです。彼がそれで演奏をしていたのだから、人に笑われようと自信を持っていいと思います。

(まぁ彼自身のちにあれは間違いだったと発言してましたがね…)
    • good
    • 0

個人的見解としてお答えします。


私ならPU換装費用を掛けるより、もう少し良い、初心者~普及品クラスのギターへの買い換えをおすすめします。
実は私もLSTを持っていますが、ギターとしての機能はほとんど期待できませんがギターシンセのトリガーとして、つまり本体の電装系は使わない前提で購入しました。

それにテンポの速いHMHR系をやるには、ネックやフレットの処理があまりにもチープなので、せめて例えばアイバのRG370や420あたりに変えるだけでもかなり弾きやすくなります。
ギター購入費より高価な費用をかけて改造するより、いっそのこと買い替えた方が今後のギターライフもより向上すると思われますので、一度ご検討を。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
私の手元にそれなりの費用があればフェルナンデスのMG-145Xを購入したい次第なのですが、そこまでの予算がないので・・・。
(費用を抑えて買い替えを考えるとしたらエビフォンレスポールもいいかなぁと思っていますが、本家レスポールと内部の設計が違うとか・・・)

ハムバッカーPUそのものは中古をオークションで2000円程度にて仕入れようと考えています。改造費は3000円もかけないつもりです。
(あえてモッキンにも搭載可能なEMG85等の高級PUを買ってもいいんですが、アクティブ回路の場合余計に加工が面倒になるので・・・)

お礼日時:2008/11/27 19:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!