
DIYで家具を作っているのですが、既成の引き手が気に入らず、前々から真鍮が好きなこともあり、「コの字」型(幅約100mm、奥行き約30mm)に加工した真鍮にタップ加工をして、ねじ棒を差込、ナットでしめて固定したいと考えていますが、身近に詳しい人がおらず、お知恵を拝借したく思います。
丸棒(9ミリくらいの径)の断面にナットで固定出来るくらいのタップ加工をしたいのです。もし、そのようなことを個人でできる方法や道具を知っているかたいましたら、ぜひ教えてください。また、参考ウェブなどありましたら、教えていただけると助かります。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
穴を開けるならボール盤(又はフライス盤)か旋盤でも可能でしょう。
棒材を使用するのなら旋盤のほうが中心を取りやすいでしょう。
ねじは市販のタップで十分いけると思います。
問題は棒材をまげて取っ手に・・という事ですが棒を全体に曲げてとなると均一にするのは難しいかもしれません。この時でなく半円のようなRになら可能でしょう。(又は形状や精度を求めなければ)
取っ手にするなら各面を独立して作るてもあります(Rも別部品として)これはかなり手間がかかると思うのでのでお勧めは出来ませんが。
多少加工技術があれば曲げ部分の内側を少し削り曲げやすくするという方法はどうでしょうか?多少強度的に問題はあるかもしれませんができない事は無いのではないかと思います。
参考までに。
ついでに個人でも買える(?)小型工作機械
http://m2o.jp/
旋盤のおすすめ(?)
http://m2o.jp/toyoasmmo/7.1/66500/
No.4
- 回答日時:
曲げと言うかコの字の加工はできるというかやるおつもりのわけですからΦ9mmの真鍮棒にネジ山が立てられるかどうかだけお答えします。
気合いで十分可能です。
最低限ポンチとドリルとバイスとハンドタップ(できれば三本組)で可能です。
ポンチで凹みを打っておいて細いドリルで誘導の穴を掘っておき最後に目的の大きさの下穴を開ければいいでしょう。穴の深さはドリルにテープでも巻いておいて目安にします。
スタッド(頭の無いネジ棒)はガタがあったって接着かハンダ付けしてしまえばOK。
ただし何ヶか取っ手を作ったとしたら2本のスタッド芯芯の巾を±0.3mmの範囲で同じにするのは不可能と思います。曲げりゃイイッチゃイイですが。
なのでその辺の精度があまくても対応できるように、取り付け穴は全て現物合わせがお勧めです。
手仕事で複数個や左右の形を対象にするのは熟練しないと難しいと思います。
曲げたり叩いたりしているとだんだん堅くなって工作がしにくくなるのでそうなったら熱しながらやるとか焼きなましをした方がよい場合もあります。
あるいは最初から曲げやすい素材を用意する。
http://www.nc-net.or.jp/morilog/m108702.html
サイトも色々ありますけれど入門書の類も一冊あると良いのではないかと思います。
http://www.tech.sci.nagoya-u.ac.jp/machine/howto …
No.3
- 回答日時:
メネジを立てる時にほぼオネジの谷の径に相当する「下穴」をまずあける必要があります。
これが手持ちのドリルだと広がってしまうことも考えられますのでやはりボール盤のような工具を使うべきです。家具を作っていらっしゃるなら電動ドリルをまっすぐ垂直に上下できるアダプターのようなものも売っていますので検討されてはいかがでしょうか。メネジそのものはタップとタップを回すホルダー(両方ともホームセンターなどで売っていることが多いです)を組み合わせて手で立てることもできますがM4くらいまでと考えておいた方がいいと思います。
蛇足ですが私も9Φの丸棒を曲げるのはかなり大変だと思いますので持ち手の部分はストレートにして横2か所に袋穴のタップを立てて使うようにすれば比較的加工が楽になると思います。この場合は参考リンク先のような既成のスペーサーを利用すると便利です。
参考URL:http://www.hirosugi.co.jp/products/B-index.html

No.1
- 回答日時:
ボール盤とバイスがあればできますが、気合でハンドドリルとシャコ万でやってやれないことも。
直角出すのが難しいですが引き手くらいなら多少斜めでも問題無いでしょう。
それ以前に、真鍮はもろいので90度に曲げることはできませんよ。
折れます。
コの字にできません。
9mmならなおさらです。
Rはどのくらいで考えているのでしょう。
炙ればいけるのかな?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 真鍮の見切り材の収まりについて教えて下さい。 現在建築中の施主です。フローリングとCFの見切り材に真 5 2022/08/12 07:06
- DIY・エクステリア 高ナットを短くする 11 2023/05/03 11:43
- 建設業・製造業 【貫通させない】鉄骨部材へのタップ切について 3 2023/08/09 19:22
- 照明・ライト 【DIY・照明屋さんに質問です】倉庫で裸むき出しの照明を付けているところで、寸切棒を使 1 2023/06/30 23:18
- 建設業・製造業 県道縁石の撤去について 6 2023/07/28 17:49
- 車検・修理・メンテナンス タイヤのネジがオーバートルクで閉められている様に思うのですが、業者がそんな失敗しますかね? 12 2023/04/18 16:55
- バイク車検・修理・メンテナンス 筋トレで使うバーのローレット加工部分をピカピカにする方法を教えてください 2 2023/06/16 18:15
- DIY・エクステリア DIY得意な方へ。折りたたみ台車の案をください。 4 2022/06/23 09:56
- DIY・エクステリア 焼きなましについて 2 2023/02/12 11:14
- 電気・ガス・水道 ガス炊飯器購入直前でガス栓接続工事問題が浮上(コンロ・給湯器・炊飯器)、お知恵を! 3 2022/09/16 21:59
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鉄の四角いチップはどこで手に...
-
大きな張り子の強度を上げる方...
-
レザークラフト 染色と刻印
-
ホイール 6j から 6.5Jに...
-
バイクの洗車
-
塗装の硬化中の雨について
-
タンクの穴をはんだでふさぐコツ
-
バイクの洗車
-
洗車して傷つけられました。
-
キーパーコーティングで逆に傷が。
-
ステアリング交換時に適したグ...
-
TOYOTA ヴェルファイア 黒を...
-
ヒートシンクの防錆び加工 皮...
-
スライドピンにシリコングリス?
-
アチェルビスのガソリンタンク修理
-
タイヤ交換での失敗で・・
-
ディスクローターの厚み
-
バイクのタンク内コーティング...
-
バイクを洗車したいけど場所が...
-
サンバーバンの高速直進性と雪...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大きな張り子の強度を上げる方...
-
ケント紙の裏表
-
ハンディドリルでスチールに穴...
-
レザークラフト 染色と刻印
-
ピンバイスの使い方
-
スケートボードでテールガード...
-
ニスについて。
-
アルミ穴あけ後のバリ処理について
-
エポキシパテは練って乾かすと...
-
この木材の支えでなんキロくら...
-
日本刀の強度
-
ものづくりについてです ドリル...
-
大きなタモ網について教えてく...
-
強度の高い、直径7ミリ以下の2...
-
車体の強度計算について(部材...
-
ドリルの研ぎ方を教えてくださ...
-
9mmの真鍮棒にタップ加工は...
-
ホームセンターで売ってるすのこの強度...
-
布地の強度について教えて下さい。
-
漁に使うような網の編み方
おすすめ情報