dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

遅ればせながら最近この有益なサイトを知りました。
初めての質問ですが、よろしくお願いします。

仕事用で使っているワゴンRなのですが、走行距離が10万キロを超えておりまして、最近になってリザーバータンクのフルードの減りも多くなってきたようですし、走行距離的にいくらなんでも交換時期と考えてブレーキシューAssyを購入しました。しかし、いざ交換しようと思ってドラムを開けてみたところ、なっ、何と、、、まだ3.5mm~4mmの厚みが残っていました。
構造的にリヤのブレーキライニングの減りが少ないのは想像出来ない事もないのですが、10万kmの走行距離でこんなにも残量が残る物なのでしょうか??

最近になって、サイドブレーキのリリース状態があまり良くなかった(レバー自体は解除しても実際には何かに引っかかった感じで解除出来ない事がたまにあり)事もあり、勝手にライニングの磨耗と考えてしまっていた次第です。
サイドブレーキ(フット式)の遊びは普通だと思います(3~5ノッチ程度)し、ブレーキライニングの磨耗もあまり無いのにサイドブレーキのリリース状態が良くない原因は何なのでしょうか?

ちなみに、フロントのディスクパッドは7万キロの時点で自分で交換してありますし、ブレーキフルードもその時点でワンウェイバルブを自作して経路の全量を交換してあります。

よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

 こんばんは


ブレーキはフロントに高負荷がかかりますので、リヤの減りはパッド、ライニング共に遅いのは特に不思議な事ではないですよ。ワゴンRは重量も軽いので走行環境とfpaさんの運転の結果、そのようになったと思います。

 ストップ&ゴーが多い都会での使用かあまり信号などの多くない地域かによってもブレーキの減りはかなり違いますが、普通のFRディスク車でも、フロント2回交換につきリヤ1回交換位が普通です。

 走行環境がわかりませんが、フロントパッドを交換して3万キロ走行されているので、ブレーキフルードの減りはフロントパッドの磨耗によって、と考えるのが一般的だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、後輪は消耗が少ないのですね。
フロント部のパッドはまだ9mm程度の厚みが残っていますので、
原因探求のためブレーキ系統を再点検してみたいと思います。
早々のご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/02 22:44

#6です


そうか!ケーブルが戻り難い事で調整が効いた状態を造ってたかも知れない?です なら前後のライニングの減り具合に差が無い事もアリかなと思ったりします。

調整=ライニングとドラムの隙間。スズキなら円周変化の扇型調整機構かな?これまた左右の調整具合を揃えるのが難しいのね!でも手調整やれば、交通量の多い市街地ではブレーキがとっても楽だから、是非オススメします!

って言うかそんなにブレーキ長持ちさせるとブレーキ屋さんが泣くよ。(勿論、自分でやられたら修理する側の私も商売あがったりです)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

素人なりに馬を4個使って下に潜るのは、
地震等の事を考えると大変不安でしたが、
結局ケーブルを購入して自分で交換しました。

不具合は、やはりケーブルの錆が原因だったようです。

業界の内情を包み隠さず報告して下さる姿勢に好感を持ちます。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/17 22:52

やっぱり、素人ってカンジです。


リア・ドラムのライニングの減りが少ないのは、単に自動調整に頼って「手調整」を行なっていない為です。マスターシリンダーはタンディムにて、1ストロークでFRの油圧を送ってますよね。でも、遊びが大きくなって要求する油量が多くなっても送れる油量は同じ。こうなるとリアブレーキは軽くしか効かせてない状態なんですよ!当然、Fブレーキに頼った制動はFのパッドを、早くすり減らすワケです。
リア・ドラムブレーキの自動調整は、「ブレーキの引き摺り」と言うリスクを懸念して甘いのです。(好き嫌い考えかたの違いも有り、手調整をしない工場も有りますけど)

試しに、前回検査から距離を走られた車(リアドラム車)が有るなら、パーキングブレーキを、1~2ノッチかけて運転してみて下さい。(出来れば、パーキングブレーキが引き摺らないギリギリまでパーキングレバー(ペダル)をかけて)確実に制動させる事に変化が出ます!試した皆さんは、ペダルの遊びが少なく「タッチ」が良くなったといわれます。

即ち、リアブレーキがあまり効いていないのです。効かせていないので当然、減りは少なくなります。ですが、軽く擦られている状態は発熱し易く、「表面は焼ける」傾向になりますね。例外として「ガッツンブレーキ」の方は自動調整もかなり良く働き、質問者さんの様に操作される方が乗り代わると悪くは「感じないタッチ」のブレーキなワケです。(どちらが良いのやら?)

で、開けたブレーキのライニングはどちらが良く減ってました?F側、リーディングでしょ!?当にドラム内でライニングが「動く」からなんですよ。でもシッカリ調整していれば、遊びが無いので即ぐにドラムを押え、ズレ動きは無い!だから前後ライニングの減り具合に差を抑える事が出来たんですけど・・・邪魔臭いですからねェ~いちいちドラム開けるの。

ブレーキケーブルはテフロンみたいなモノがコーティングされたインナーワイヤーを使ってます。このコーティングが削り取られた事で引っ掛かりが出るのが主な原因ですけど?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ライニングにつきましては4パーツとも平均的な磨耗でした。
サイドの戻りが悪いのはやはりケーブルなのかもしれませんね。修理依頼の時に立ち会って確認してみます。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/02 23:14

先ほどのアドバイスの補足です。



ライニングが硬化するとほとんどブレーキを

かけても減りません。タイヤの例ですと路面との

食いつきの良いタイヤは良く減りますが、食いつきの

悪いタイヤほど減り行くいのです。

経済性をとるか安全性をとるか乗る人の考え方次第です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

このワゴンRは新車で購入したものです。
平成12年の初期に購入しましたので、もう5年目ですね。
せっかく新品のライニングを購入してある事ですし、
アドバイス通り交換しておこうと考えております。
引っかかりの原因がワイヤーだとすると交換が必要ですね。
昨今、地震がとても多いので、馬4個を使っての下回り作業はとても勇気が要ります。
こればかりは修理に出そうかと考えます。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/02 23:03

他の方の回答のとうりですが私の感想を書きます。



fpaさんは新車から乗られているのでしょうか。

新車から乗られているのでしたら少し磨耗が少ないと

おもいます。普通の方の乗り方では2~3ミリくらいは減っ

ていると思われます。

なぜかと言えば磨耗の少ないライニングはブレーキの

効きがあまいのです。10万キロで1.5ミリの磨耗では

制動力が少ないと思います。ライニングが硬化しているの

で新品に交換するのをお勧めします。ブレーキも

よく効くと思います。

サイドブレーキはワイヤーがさび付く事があるので

点検をして下さい。
    • good
    • 0

>最近になって、サイドブレーキのリリース状態があまり良くなかった(レバー自体は解除しても実際には何かに引っかかった感じで解除出来ない事がたまにあり)事もあり・・・



たぶん,サイドブレーキのワイヤーが伸びているのでしょう。ワイヤーの緩みを締めてもらえば良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になる経験談をありがとうございました。
サイドブレーキのワイヤーの系統を探ってみましたが、
この車種は調整部が見当たりませんでした。
後日ディーラーのメカニックに訊いてみたいと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/02 22:49

ドラムブレーキのシューはディスクブレーキのパッドより接触面積が大きいのでほとんど減りません。

私もワゴンR(H10年11月式,MC11S,5MT,現在走行距離9.1万km)に乗っています。1年半ほど前の車検時にフロントのパッドが4mm残っていた(7.9万km)ので,まだ1度もパッドの交換をしていません。リヤのブレーキならなおさら交換しなくて良いと思います。車検結果を見ていますと私の車の場合,走行1万kmで前輪のパッドは1mm弱減っている計算になりますが,リヤのパッドは走行2万kmで0.1mm減っている計算になっています(これって測定誤差を考えれば減っているうちに入らないと思いませんか?)。以上参考まで。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!