
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ステンレスです。
ステンレスは、鉄にニッケルやクロムその他の素材を混ぜて、錆びにくさなど機械的性質を用途に応じて強化した合金です。それ自体が合金で、ステンレスの合金という表現は間違いです。
通常、鋳鉄のほうがやわらかく、ステンレス用を鋳鉄に使うとディスクの磨耗が激しくなることがあり、そういった表記があると思います。
80年代以降、一部極特殊な例を除いて国産車はステンレスが用いられています、ノーマルであればステンレス、そう思って間違いないです。
1KT発売当時は、ブレンボの鋳鉄ディスクがカスタム例などで取り上げられてましたので、装着例があると思いますが、パッド接触面以外が若干黄色みがかった明らかにステンでない色をしてます、建築用ねじなどに見られる色です。さびも出ますから、わかると思いますよ。
No.1
- 回答日時:
素材はステンレスです。
正確にはステンレスの合金です。
年式や車種によって合金の比率は変わりますが、多くのバイクはステンレス素材が使われてます。
(鉄「鋳鉄」の場合は真っ赤に錆びるのですぐに分かります)
ですので、ステンレス用のパッドで問題ありません。
でもパッドも色々な材質が色々な比率で混ぜてあるので、自分の使い方(効き味・レバーのタッチ感など)に合った物を価格と照らし合わせて選びましょう。
中には鋳鉄用パッドを好む人もいますが、ディスクが極端に減りやすくなるので微妙な選択です。
基本的にはどんな材質でも使えますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
停止時(ブレーキ時?)にキュ...
-
2液ウレタン塗料の乾燥(硬化)
-
ホイール 6j から 6.5Jに...
-
洗車して傷つけられました。
-
マフラーの洗浄について
-
タンクの穴をはんだでふさぐコツ
-
バイクのタンク塗装しているの...
-
大きな張り子の強度を上げる方...
-
ホームセンターで売ってるすのこの強度...
-
2ストチャンバーの洗浄の方法
-
ラテックスを使った後の筆の処理
-
キーパーコーティングで逆に傷が。
-
ジョグZ2 フロントフォーク(...
-
塗装の足付けはボンスターでも...
-
冷却液のタンクに穴が!塞ぎた...
-
初心者ですいません。
-
アドレスV125 ドライブ側...
-
シリコンオフはテッシュで拭き...
-
タイヤ交換での失敗で・・
-
バイクの溶接について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
停止時(ブレーキ時?)にキュ...
-
フローティングディスクブレーキ
-
ブレーキディスクを逆に着けて...
-
走行中の「ジー」という音は何...
-
ローターの傷
-
フロントブレーキからの異音
-
バイクの停止方法について 高校...
-
車から異音が、、。ブレーキパ...
-
TZR250(1kt)のディ...
-
鋳鉄ローターとは?
-
ディスクローターの厚み
-
鋳鉄ローターは?
-
キーパーコーティングで逆に傷が。
-
ホイール 6j から 6.5Jに...
-
大きな張り子の強度を上げる方...
-
塗装の硬化中の雨について
-
2液ウレタン塗料の乾燥(硬化)
-
ヘッドライトがついたり消えた...
-
2ストチャンバーの洗浄の方法
-
車 段差 軽く飛んだ 心配(−_−...
おすすめ情報