
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
かつてドカのF1に乗っていました。
ブレンボのフローティング鋳鉄ディスクにキャリパーです。皆さんと同様に効きは良いと思います。正直、ステンレスローターと較べたことがないので違いはよく分かりませんでした。
個人的には、ブレンボ、鋳鉄、フローティングだけで満足でした。今のフローティングと違い当時は「カチャカチャ」音がする位動きました。これも、自分では好きでした。
雨の日は全く効きませんでしたが、以前乗っていたヤマハも効かなかったので、気にはなりませんでした。また、梅雨時期に1週間乗らないとディスクが錆び、パッドにくっついてしまうこともありました。走り出すと取れるのですが、錆が無くなるまでは殆ど効かずに、錆がなくなった瞬間に強烈に効いた覚えがあります。
欠点もありましたが、ドカにブレンボです。全てが新鮮で楽しかったです。いい思い出です。
結論的に言えば、好きなものを付ければいいと思います。鋳鉄は確かに錆びやすいですが、不便を感じたことはありません。大雨の中のツーリングでも問題ありませんでした。満足感の方が大きかったです。寧ろ、気難しいエンジンに泣かされた事を思い出します。
参考になればと思います。
No.7
- 回答日時:
鋳鉄ローターはブレーキをかけると食いつきがいいです
人によってはコントロールし易いとも言います
でも個人的にはあまりスキではありません
パッドとの相性があって効き方が違うんです
サビはどうしようもありません
鉄粉が剥がれてエンジンやエキパイ、ラジエータやオイルクーラーに付着すると汚いです
わたしにはメリットよりデメリットが多かったですね
ブレーキも進化しているので今更鋳鉄ローターでもないかと思います
No.5
- 回答日時:
ツーリングのみの使用なら、キャリパーをブレンボにしたり、鋳鉄ディスクを使用するメリットがありません。
ブレンボにしろ鋳鉄ディスクにしろ、峠を攻めたりサーキットでレースをすると言った使用を前提にするから必要なのです。
ツーリングメインならば、逆に路面に砂が浮いていたり、路面が荒れていたりするので、逆に危険ですらあります。
ツーリングメインならば、不必要に強化しないほうがいいですよ。

No.1
- 回答日時:
>鋳鉄ローターは錆び易くストリートには向かないらしいですがちょっときになります。
別に、錆びやすいだけです。錆びていても、最初にブレーキングすればすぐにキレイになりますから、何も問題ないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
停止時(ブレーキ時?)にキュ...
-
2液ウレタン塗料の乾燥(硬化)
-
ホイール 6j から 6.5Jに...
-
洗車して傷つけられました。
-
マフラーの洗浄について
-
タンクの穴をはんだでふさぐコツ
-
バイクのタンク塗装しているの...
-
大きな張り子の強度を上げる方...
-
ホームセンターで売ってるすのこの強度...
-
2ストチャンバーの洗浄の方法
-
ラテックスを使った後の筆の処理
-
キーパーコーティングで逆に傷が。
-
ジョグZ2 フロントフォーク(...
-
塗装の足付けはボンスターでも...
-
冷却液のタンクに穴が!塞ぎた...
-
初心者ですいません。
-
アドレスV125 ドライブ側...
-
シリコンオフはテッシュで拭き...
-
タイヤ交換での失敗で・・
-
バイクの溶接について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
停止時(ブレーキ時?)にキュ...
-
フローティングディスクブレーキ
-
ブレーキディスクを逆に着けて...
-
走行中の「ジー」という音は何...
-
ローターの傷
-
フロントブレーキからの異音
-
バイクの停止方法について 高校...
-
車から異音が、、。ブレーキパ...
-
TZR250(1kt)のディ...
-
鋳鉄ローターとは?
-
ディスクローターの厚み
-
鋳鉄ローターは?
-
キーパーコーティングで逆に傷が。
-
ホイール 6j から 6.5Jに...
-
大きな張り子の強度を上げる方...
-
塗装の硬化中の雨について
-
2液ウレタン塗料の乾燥(硬化)
-
ヘッドライトがついたり消えた...
-
2ストチャンバーの洗浄の方法
-
車 段差 軽く飛んだ 心配(−_−...
おすすめ情報