dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

来年1月中旬にインドのデリー・ベナレスへ、一週間ほどのツアー旅行を予定していました。しかし、先日ムンバイでテロ事件が起きたため、旅行に出ることを迷っています。

デリー・ベナレスとムンバイは場所も離れているため、おそらく大丈夫だとは思うのですが、いまひとつ踏み切れません。

そこで勝手な質問なのですが、一月にデリー・ベナレスを旅行することについて、どう思われますでしょうか。

インド旅行経験者の方のアドバイスや、海外旅行・海外の政情に詳しい方のご意見が聞けたらうれしいです。

A 回答 (6件)

インド国内では、度々爆弾テロ事件が発生し、多数の死傷者が出ています。


今回のケースは邦人と多数の欧米人の被害があったため、大々的に報道
されましたが、ここ半年だけでも以下のような様子です。
(1)5月13日、ラジャスターン州ジャイプールの市場及び宗教施設におけ
る連続爆弾テロにより80人が死亡、200人以上が負傷
(2)7月25日、南部カルナータカ州バンガロールでの連続爆弾テロ、1人
が死亡、少なくとも6人が負傷
(3)7月26日、グジャラート州アーメダバードの市場及び駅等16か所にお
ける連続爆弾テロにより49人が死亡、160人が負傷
(4)9月13日、首都ニューデリーのコンノート・プレースの中央公園及び
グレーター・カイラシュの市場等における連続爆弾テロにより、22人が
死亡、90人以上が負傷
(5)9月20日、アッサム州シバサガールの市場における爆弾テロにより少
なくとも18人が負傷
(6)9月27日、首都ニューデリー南部のメヘローリー地区(世界遺産クト
ゥブ・ミナールの近く)の花市場付近における爆弾テロにより少なくと
も2人が死亡、16人以上が負傷
(7)10月1日、インド北東部トリプラ州アガルタラでの4度の連続爆弾
テロにより、76人が負傷
(8)10月21日、マニプール州都インパールの警察施設付近における爆弾テ
ロにより17人が死亡、20人が負傷
(9)10月30日、アッサム州グワハティでの連続爆弾テロ、64人が死亡、
300人以上が負傷
以上のように、ムンバイが危険でデリーが安全という認識は
全く違っていると思います。ニューデリーのコンノートプレイスや
世界遺産クトゥブ・ミナールなどは、観光客も必ずいく場所です。
今回のムンバイの惨劇があったタージマハールホテルは、
ムンバイへの旅行客が誰でも訪問するゲイトウェイオブインデア
(インド門)のすぐ隣に位置しています。私も何度か利用したことの
あるホテルです。
インドという国は、今現在も、インド北部やパキスタンとの国境近辺で
内戦状態が継続している国です。
リスクがある国への訪問ですから、自分でしっかりと調査し、
自己責任で訪問の適否を判断すべきだと思います。
    • good
    • 0

こんにちは。


「アジア」カテゴリにもインドに関して質問が出るでしょうし、
タイ旅行に関してもコメントがあるので、覗いてみては?
http://oshiete1.goo.ne.jp/c943.html

確かに他の方がおっしゃるように、
日本ではニュースにならないだけで、地元ではそれなりに揉め事があるケースはあります。
インドはよく知りませんが、スペインなんかでも、かつてはETAのテロがあったものです。
夏になると日本の外務省も注意喚起をHPに掲載していましたが、マドリードの列車事故があるまでは興味ある人以外、テロなんて考えてなかったのでは。。。
(まあ私だって詳しくは知りませんけれども)

でもニュースが出ると心配にはなりますよね。
また、インド北東部アッサムで列車爆発3人死亡だとか。
(とはいえ10月末にもアッサム州でテロがあったんですってね。70人死亡。
こういうのって気にかけていないとスルーしてしまいがち)
テロは一般の治安事項とまた別なので、判断が難しいですね。
「1カ月前に印に警告=テロ警戒で米情報機関」って後から言われても困るしなぁ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?c=c_int

日本の外務省は勧告はすれども渡航「禁止命令」まではしないので、個人で行く場合は自己判断です。
パッケージツアーの場合、外務省から渡航自粛を求める情報が出れば中止するんではないかと思いますが、中止か否かは旅行会社が自主的に決めるものです。
たとえば、JTBのHPを見たらバンコクツアーは2月1日(月)~ 12月8日(月)日本出発分まで催行中止、取消料はとらないと書かれています。
そういうのをチェックしてみるのも一案かと思います。

自分だったらいろいろ情報を見てみた上で、自分で行く気がするか・しないかで決めます。

参考URL:http://www.anzen.mofa.go.jp/
    • good
    • 0

もし今回のムンバイのテロが無かったらどうしましたか?


もちろん何も心配せずに楽しみにお出かけになられたでしょう。

運悪く出先でテロにあった場合「来なければよかった」と思うでしょうねぇ。
後悔先に立たず・・・

インドは小さな小競り合いが絶えません。
ただ、日本にNewsとして出ないだけです。
急に危険になったのではなく、大きなテロが今回あったということです。
特に今回は英米の人たちを狙ったようですが外国人が多くいる所ならその場にいれば誰でもが犠牲になります。
日本人はターゲット外でしたから’日本人だ’といっても殺されなかったそうですが
英米の人は’英国人だ’’米国人だ’と言ったり、指摘されたら殺されたそうです。

ご心配ならキャンセルするのが良いでしょう。
現地で生活している人にもこればかりは答えようがないです。

遊び(旅行)で行く人は自分で行く・行かないを決められますが
命令で行かなければならない人もいます。
彼らはテロがあっても行く時はいきます。

日本と同じような環境で旅行をしたければインドにはいけないと思います。
インドに対するイメージが悪くなりましたか?
タイも大きな問題を抱えていますが日本からかなりの人たちが遊びに行ってますし、行きたがっています。
彼らも何かあれば’行っても大丈夫ですか?’なんて聞くのでしょうね。
    • good
    • 0

もう運命でしかないと思います。


テロに遭遇してしまうかもしれないと思うならば
航空機が墜落してしまうかもしれない、
空港が占拠されてしまうかもしれない
現地で交通事故で亡くなるかもしれない

この類に遭遇した場合はもう運命じゃないすかね。

と思って私はいつも出かけてます。

ただインド、中東等は世界の中でもテロの危険は高いと思うので
その地に赴くと決めた自己責任の面もあるかと思います。
    • good
    • 0

デリー、ベナレスは確かにムンバイとは離れていますが、つい最近9月にも連続爆弾テロがありましたね。

外務省安全ページをご確認ください。
とかくインドはまだまだ紛争が多い地域です。
今回は日本人が犠牲になったと言う事でご心配されていると思いますが、今回のテロ事件以前でも、インドは元々何が起こるかわからない状況であると言う事です。
その状況でご自身が旅行に行くと予定されたわけですから、その予定を続行するかどうかもご自身の判断です。
ちなみにインド、コルカタにいる知人たちは普通に生活していますが、この辺もいろいろある地域ですので、警戒でているようです。
個人的な意見としては、私なら行きますが、あえて他人にお勧めはしません。責任取れないから。
    • good
    • 0

テロは何時起こるか誰も判りません。



しかしイラク等と違い頻繁ではなく地震?の様に
時々発生しています。
インドネシアやフィリピンも忘れた頃に起きています。

またテロがあっても極一部の地域で運が悪いと遭遇する
といった程度です。(過去では)

バンコクの様な長期?な自体にはなりにくいと言えます。

昨今は日本に居ても安全とは言えない時世です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!