重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

私はある団体(A)を運営しており、それに伴って、その上層部のある団体協議会(B)に加盟しております。ところが、Aの運営が困難であるため、今年度いっぱいで、団体を解散することになりました。

A団体の解散の承認を受けた後、B団体協議会へ、「解散するため脱退したい」旨を連絡したところ、「脱退に一年はかかる」「こちらまで何度も足を運び、説明する必要がある」「今まで脱退の承認に1年以上もかかってきたから、A団体だけすぐに承認するわけにはいかない」「そんな簡単なものじゃない」などといわれました。

「任意の団体」であり、「負担金」も支払っています。

B団体協議会の規定は、このようになっています。
「本会を脱会しようとする時は、文書をもって●●会の承認を得なければならない。」
脱退に関するこれ以上の文面はありません。
その●●会が開催されるのは、3ヶ月先であり、その会でスムースに承認されるものと思っていました。

このB団体協議会は、以前にも、解散が決定したある団体に対し、脱退が認められないからと、次の年も負担金を徴収していたということを後で耳にしました。
A団体は解散するのであって、B団体協議会に加盟し続けられるはずがなく、納得できません。

「本会を脱会しようとする時は、文書をもって●●会の承認を得なければならない。」という規定にあるように、承認されない以上、負担金を支払い続けなければならないのでしょうか?
負担金を支払う団体自体がなくなるわけですが…。

真っ向からBと対決すべく、何らかの法律に違反するのでは?…と、色々と調べておりますが、なかなかこれといったものがみつかりません。
脱退するために、有効な情報(法律違反等)を探しています!情報をお願い致します!

A 回答 (2件)

あり得ない話しです。

理解に苦しみます。
解散を決めた下部団体の解散を邪魔する行為です。
何を承認するのでしょうか?
また、解散した団体では誰が負担金を払うのでしょうか?
全くおかしな規定です。

B団体協議会の上部団体とか、管轄する行政などの組織で相談出きる所はないのでしょうか?
なければ、下記に相談されてはいかがでしょうか。
http://www.houterasu.or.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。お礼が遅くなり、申し訳ありません!
相談先のアドレスもありがとうございます。やはり、管轄への相談が手っ取り早いですよね。絶対に脱退する…という気持ちが更に強くなりました。

ちなみに…ですが、解散した団体の負担金は、個人が支払いしていたらしいです。それに対し、B団体は「個人のお金だとは知らなかった」と言っています。
解散した団体に対し、「脱退は承認しない」と突っぱねておいて、負担金を支払いさせておいて…です。個の団体の意向や立場を無視した自己中心的な団体…ということを認めているようなものです。

あぁ、長くなってしまいました。
回答、ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/09 12:04

理解に苦しむ話です。

B団体協議会の性格が不明ですので何とも言えませんが認可団体なら、県あるいは国に管轄する部課があるはずです。そちらに相談したほうが解決が速くなると思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。お礼が遅くなり、申し訳ありません!
「法律違反に当たる」という方向から、B団体の悪しき伝統を根本(中心人物となる役員)から無くしておきたい…という思いでしたが、手っ取り早い方法は、それですよね。思いつきもしませんでした。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/09 11:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!