
景観法の施行状況(平成30年3月31日時点)
https://web.archive.org/web/20190722142505/http: …
景観法の施行状況(令和3年3月31日時点)
https://web.archive.org/web/20210821104444/https …
景観法の施行状況(令和4年3月31日時点)
https://www.mlit.go.jp/common/001489144.pdf" target="_blank" rel="nofollow">https://web.archive.org/web/20230512015714/https …
景観法の施行状況(令和5年3月31日時点)
https://www.mlit.go.jp/common/001489144.pdf
国土交通省の資料ですがこれをみると景観行政団体化や景観計画策定が何故かあまり進んでいない事になります。
全都道府県・全国の半数の市区町村で「景観計画」を策定の目途が2020年(既に過ぎてる)だったそうですが・・・。
景観行政団体化しても景観計画を策定していない団体が沢山あるのも分かりませんが。(意味ある?)
景観行政団化や景観計画策定が進まない理由と対策は何かありますか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
景観行政がなかなか進まない理由は、はいくつかあると思いますが、簡単に言えば、金になりにくい、もしくは票になりにくいからでしょうね。
もちろん、景観が良くなって街がきれいになれば、観光客が増えるとも言えますが、実際にはなかなかその効果は分かりにくい。
景観行政は主に建築物や広告などの規制が多い。建築の高さを抑えたり、色や素材をそろえたり、目立つ看板を少なくしたりする。つまり大きい建物をバンバン建てたい建設業や不動産屋、派手な広告を出したい企業にとっては足枷になる。建設や不動産、その他の財界と結びついている与党自民党議員がなかなか動かない。政治が動かないと、行政も動かない。
小池百合子都知事が電柱の地下化を進める方針を以前、発表しましたが、それが大きく動いたのは都市の美観のためではなく、千葉で台風で電柱が多く倒れ、緊急車両の通行の妨げになったからでした。景観では政治は動かないが、災害は直接住民の安全に関わるので、動きが早い。
No.1さんの「誰が得するの?」は、いみじくも自民党支持層のような既得権益者にとっては正解なのです。
もう一つ大きな理由は、日本人の景観意識の低さ。
この原因は大きく二つあると思いますが、一つは大戦で日本の大部分の都市が焼け野原になってしまったこと。そこで歴史的な蓄積のある景観が焼失し、ゼロになってしまった。
ヨーロッパでも戦災で都市が焼けることはあったが、日本と大きく違うのは、焼ける前の都市景観をそっくりそのまま再現したこと。一方日本は、木造家屋が多く延焼したので、建築の不燃化と耐震化(これは関東大震災から)を目指した。そこで都市においては木造建築の伝統はいったん切れ、近代化が進められることになった。近代化する中で、不燃化と耐震化は重要課題だったが、景観に配慮することは少なくとも行政における重要課題ではなかった(建築基準法はまさにそう)。
また不足する住宅を大量に建設することも重要だった。そこで求められたのは「住まい方の近代化」だった。それまでの襖で仕切られた部屋で寝て、食事はちゃぶ台を出してきて家族が囲む方式ではなく、公団住宅に代表される食寝分離という、食べる場所と寝る場所を分ける、つまりダイニングキッチンや個室の誕生だった(これを主導したのが建築計画学です。余談ですが建築行政を中央で仕切っている大元に東大建築学科があり、戦前は佐野利器に代表される構造学派、戦後復興においては吉武泰水らの学校建築や住宅の建築計画学が大きな役割を果たした。近代建築デザインにおいては前川国男や丹下健三らがいたが、日本全体の建築行政を動かすには至らなかった)。
都市計画においては戦後復興で重要視されたのはまず道路だった。高さを規制する法律はあったが、それすらも規制緩和の流れで緩められ、駅前にタワマンが建つのが当たり前になってしまった。
日本で景観意識が高い地域は、京都に代表されるように戦災を逃れたところがほとんどです。神社仏閣や城下町の景観が残る街、もしくは古くからの宿場町が残る地域です。
原因の二つ目は、これは私見ですが、日本人にとっての景観とは、街の景観ではなく、自然景観が第一なのではないかということです。代表的なのが富士山です。山の見える景色は日本人にとって重要で、それを阻害する建築に対しては住民たちは結構はっきりと反対するし、理解されやすい。国破れて山河在りじゃないけど、街の景観は戦災や自然災害、時代でうつろいゆくもの、しかし山や川はずっとそこに在る。そこに郷愁を覚える。
と言いつつも、その山や川すらもどんどん破壊しているのが日本人なんですけどね。
ありがとうございます。
勉強になります。
日本人にとっては景観とは自然景観が第一なのではないかというのも目から鱗ですねー。
確かに景観関連の記事を思い返すとなんとなく違和感というかそういうのが答えが出そうな気がします。
伝統木造でも不燃化と耐震化が進んできたようですし、伝統木造の耐震性も確認できてきたようなので(例えば海外で賞賛される「日本の伝統木造住宅」の価値を我々はどこまで理解しているか https://www.dailyshincho.jp/article/2021/07140615/)復活してほしいです。
No.2
- 回答日時:
「反対運動」というのは、「反発」、「注目」して
いるから発生するので、そんなレベルにも達していない、
ということでしょう。
相手にしていないから、ネットでも、話題にならない。
反対する価値もない、ということでしょう。
学校の授業で、といったところで、文科省が、指導
しているだけで、実際、日本国民のニーズに沿っていなければ、
そんなの無意味でしょう。
景観法で、日本人が、具体的に、どんな利益を
享受できますか?
何もない。
精々、外人が増えるくらい。
景観とは、何か?
結局、その土地の方々が、数百年、千年と、脈々と
紡いできた結果に過ぎない。
それを、景観法とかいう、底の浅い法律で、規定する
自体が、愚かで、おごっている。
そんなこと、大多数の日本人が感じているから、
相手にもしてくれないのでしょう。
具体的に、景観法で、日本人が享受できる利益なるものが、
日本人が望むものでしょうか?
世の中では、そういうのを、「机上の空」論といいます。
申し訳ございませんがあなたは話を追加すると度々不自然な点が増えるように思います。
自分の意見が支持されているようにも言いながらその点補足がありませんし。
ご自身の意見が日本の中でもユニークなものであるのかもしれない?という発想はないのですか?
>結局、その土地の方々が、数百年、千年と、脈々と
>紡いできた結果に過ぎない。
だったらなおさら景観法や計画が必要ということになります。
>それを、景観法とかいう、底の浅い法律で、規定する
>自体が、愚かで、おごっている。
景観法と計画をごっちゃにしてませんか?
底の浅い法律という根拠はなんでしょうか?
>そんなこと、大多数の日本人が感じているから、
>相手にもしてくれないのでしょう。
予算が動いている以上関係ないでしょう。
それだったら日本人が興味のない分野にはどんどんどんどん予算をつぎ込んで誰にも御とがめなしなんてことが起きるのですか?
あなたの論ならそういう事が起きませんか?
>相手にしていないから、ネットでも、話題にならない。
>反対する価値もない、ということでしょう。
私が言ったのは景観行政の反対運動ですよ。
景観行政の記事自体は良くありますが国民の反対意見は見た記憶がありません。
なお、住民からの景観を理由とした反対運動により公共事業がとん挫した例もあるのですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済 日本・世界の来年の景気 5 2022/11/27 22:34
- 地図・道路 景観画像を入力すると、それがどこなのかわかる検索機能のあるサイトや検索エンジンはありますか? 1 2023/07/17 17:08
- 地図・道路 高速料金休日1000円は 3 2022/03/27 19:32
- 政治 太陽光発電や風力発電の景観について感想を知りたいです 12 2023/02/04 08:24
- その他(地域情報・旅行・お出掛け) 景観の保護というものがありますが、例えばあなたの街中などで、今まで好きだった景観や状況などが、新たな 1 2023/02/20 13:39
- 九州・沖縄 長崎市内観光は1日で回れますか? 5 2022/10/05 17:54
- 世界情勢 アメリカ大企業首脳の中国訪問 1 2023/06/21 23:44
- 食べ歩き 旅行先で何を愉しみますか? 4 2023/04/07 23:23
- 経済 日銀の「イールドカーブコントロール(YCC)政策」「指し値オペ」について 1 2022/04/25 00:07
- 観光地・ランドマーク 【京都観光の1番の観光スポットは京都タワーだということは分かりましたが】京都タワーの見どころを教えて 6 2022/06/19 09:28
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
みんなで遊んでいる最中、ひと...
-
ボランティア保険の加入について
-
ニューモラルってどのような団...
-
団体名と会社名の違い
-
NPOか、NPO法人かを知る方法
-
コスプレおばさん
-
学研PALってどんな会社
-
ライオンズクラブとロータリー...
-
多数決 正しいと思う 少数意見...
-
容疑者は、霊感マルチ団体に恨...
-
同級会会費
-
大きな旅館等で夜にカラオケま...
-
ジェンダー平等で「俳優」に統...
-
事業者と次の単語は同じ意味で...
-
団体の集まりで何かを決めなけ...
-
もし今回の件で奈良県警察本部...
-
警視庁の独身寮について
-
景観行政団化や景観計画策定が...
-
☆「反戦」・「平和」のスローガ...
-
なぜヴィーガンは草食なのに乱...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
私立大学の徴収金て払わなくて...
-
団体名と会社名の違い
-
なぜ主催と共催を並べて書いて...
-
地下格闘技団体をわかる範囲で...
-
ニューモラルってどのような団...
-
故人と物故者の違い
-
みんなで遊んでいる最中、ひと...
-
盲導犬募金 本物の見分け方
-
これは「送りつけ商法」ですか?
-
IMPEX って?
-
WAVE-Sの自己啓発セミナーについて
-
組合の上部団体とは
-
NPO高麗と宗教
-
銀行から"お取引目的等の確認の...
-
「非公式」のグループ、団体が...
-
自分の彼女が全国福利厚生共済...
-
全国生活協同組合連合会と日本...
-
宗教まがいの団体から抜け出さ...
-
ライオンズクラブとロータリー...
-
【Excel】住所から市区町村名を...
おすすめ情報
結局のところ具体的にどのような点で何に反対なのでしょうか?
申し訳ございませんが、精神論やスローガンではなく具体的な話はないのでしょうか?
>景観法で、日本人が、具体的に、どんな利益を
>享受できますか?
景観が良くなって過ごしやすくなれば十分利益ですが、
地域によっては無電中化などで旅行客が増えた例もありますね。
新興住宅街では(歴史や文化はともかく)、、民間のものですが住民の景観協定が結ばれていることはあるので
国民が支持しないは無理があると思います。