
ある地方自治体で風力発電の計画があり
地元の地権者や住民に説明がありましたが
景観が悪いとの猛反発を受け、中止に追い込まれてしまいました
確かに山の峰々に風力発電の風車が立ち並ぶ風景がイメージ図で示され
違和感が無い訳でも無いですが、違う意味で地球温暖化から守るとの考えもあると思います
また太陽光発電も同様に景観が悪いと反対を受けています
ヨーロッパでは再生可能エネルギーに力を入れ
ドイツなどは50%近くを再生可能エネルギーに切り替え、原子力は10%台まで下げており
いずれはゼロを目標に掲げています
地球温暖化による自然破壊よりも景観が大事でしょうか?
なお地権者や地元の意見が優先されるので大規模な再生可能エネルギー発電が難しいようで
先に進めません
質問は、地球温暖化問題よりも景観が大事か、です
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.12
- 回答日時:
地球温暖化問題を優先すべきです。
景観みたいな美に対する考え方は個人の嗜好にもよるので比較すると大した問題ではなく、建設されれば見慣れたモノになると思います。
地域の方に「施設建設は人類や自然環境保全に意義があるので賛成してください」と言っても了解を得られないのは、地域の方が高尚な意義よりも即物的な見返りを求めているのてばないでしょうか?(下衆の勘繰りかも知れません)
因みに原発立地地域には電源三法による多くの特典を提供していますり
No.11
- 回答日時:
先日、気になったので質問しました
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13335168.html
質問者さんも原発や自然エネルギーの推進派に騙されないで、自分で事実と向き合って、何を選択するのか自分で選びましょう。
太陽光発電が環境に優しいというのは真っ赤っかの嘘です。
しかも、それは最初から分かっていながら推進されていたと言うことです。
山の斜面の木々が伐採されて、土砂崩れが起きやすくなっていたり、
草が生えるのを防ぐために多量の除草剤を散布して土地を汚染させていたり、
今後、現在の太陽光パネルが老朽化し交換するときに、様々な有害物質を含む大量のパネルをどうやって処分するのか未知数のままです。
つまり、今が良ければそれでいい。悪いことは次世代にツケを回せば良いんだという無責任な政策ですね。
No.10
- 回答日時:
日本の太陽光発電の導入量は年々伸びており、現在は世界の約10%である。
(2022年8月10日更新、2000年度 - 6478万kW)https://www.ene100.jp/zumen/3-1-4 [導入量の推移]
パネルの向き、パネルの傾斜角度、屋根の向きの都合などで南向きに設置することが難しい場合は、朝日と夕日があたる東西に向けましょう。日本では、南向きで傾斜を20~30度に設置すると直角に近くなるといわれています。しかし、その角度には地域差があるので注意が必要です。例えば、北海道では約35度、大阪府では約29度、沖縄県では約17度がよいとされています。
https://datsutanso-ch.com/energy/solar/electric- …
年間発電量 = 年間日射量 × 0.85(システム出力係数)
https://earthcom-eco.jp/column/investment/solar- …
住宅の屋根における太陽光発電の「システム容量」1kWあたりの年間発電量は、1000kWhが目安とされています。
https://evdays.tepco.co.jp/entry/2022/06/30/kura …
.
(面倒ですが、日射自動追尾回転システムなど、面白そうですネぇ)
増えてはいるようですが、日本は地理学的にも面積・環境的にも飽和しやすいのではないでしょうか。 無理をすると、災害となり、崩壊する 。 景観が悪いとの反応は、地質的に無理の予想と、イコールかもしれないですね。
風力発電も、最初、その辺の山々だったものが、海洋へとシフトするような。二兎は、追えないのかもしれないですね。粗鋼、計算諸共諸々。
.
変換効率37%も達成!「太陽光発電」はどこまで進化した?
https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/joho …
.
(新型も騒がれるような)
ichioshi.
水蒸気の10倍のエネルギーで発電する「超臨界CO2タービン」
https://wired.jp/2017/07/04/carbon-dioxide-power …
超臨界CO2ガスタービン
https://www.ted-corp.co.jp/co2.html
空気中から毎年50万トンの温室効果ガスを回収できる世界最大の二酸化炭素除去プラント
https://www.technologyreview.jp/s/144155/why-the …
超臨界二酸化炭素
http://www5c.biglobe.ne.jp/~cassia/SCF_HP/pro_vp …
.
(これなら、地下鉄工事の延長線で、景観に関係無く1000馬力かもしれない .. )
イメージ
-
- https://www.youtube.com/watch?v=45Td14sB63Y
【同時再生】 999
- https://www.youtube.com/watch?v=r62lKmymSoQ

No.9
- 回答日時:
開発の説明会などで、いつも出て来るのが
間抜けな景観が悪いとの猛反発するジジババですが
こいつら
一軒から地域が広がったのか? 先住民なのか?
日本には一軒しか家が建てることが出来ないの? といつも思う。
なにが景観だ! ジジババの景観の方が悪いことないか
No.8
- 回答日時:
NO6です。
追記します。耕作放棄地、地方の空洞化、はこの問題と関係ないでしょう。
日本農業の再生、地方の活性化は、重要ですが、
それと再生エネルギーの開発とは、関係ありません。
何故、西欧万歳で、アマゾンの森林伐採、中国等のCO2排出、
牛のゲップを問題に、知らん顔するのか、その方が不思議。
太陽光パネルにしても、耐久年数というものがあって、
何十年後かは、恐らく廃棄され、その有害物質が、
社会問題になる危険さへある。
正直なところ、原子力発電が、最も有効な手段だと
思います。
No.7
- 回答日時:
景観が悪くなるのも自然破壊なわけで、
地球温暖化 vs 環境破壊
国土の全周3万5000キロの海岸線をもち、世界6位の広大な領海を有する海洋国家の日本と、
結氷するバルト海と北海の1000キロ程度しか海岸線を持たない内陸国家のドイツ
同じ場所に同様の規格の再生可能エネルギー施設を建てるのは正解?
そもそもダムだって再生可能エネルギーの生成なのです。
ダムの反対運動は、環境破壊と地球温暖化防止のどちらを優先されるべき?
どちらも大事なもので、バランスを取った最適化しか保全はなく、どちらかを切り捨てることは、他の自然災害を招きます。
No.6
- 回答日時:
「地球温暖化問題よりも景観が大事か、」
↑
このご質問の視点は、無理がありませんか?
「地球温暖化」を問題にするならば、アマゾンの森林伐採、
中国等のCO2排出、牛のゲップを問題にするべきで、
そういうものに一切触れず、むしろCO2削減の優等生
である日本国民に、その選択を迫るのは、理不尽。
景観は、自分たちの生活空間に直接影響するもので、
それと地球規模では、不非常に不公平な、地球温暖化を
比較するべきでは無いでしょう。
風力発電も、低周波被害も報告されており、
地域住民にとっては、恐怖でしょう。
ドイツや西欧のキリスト教圏で、再生可能エネルギーに
注目が集まっているとしても、このインフレで簡単に
原子力に傾く。
彼ら、肉食人種は、ステーキを食いながら、地球温暖化
を叫んでいる。
完全に、ご都合主義です。
こんなことで、日本人に選択を迫るなら、牛の飼育を
全面的にやめるべきだろう。
No.5
- 回答日時:
風力、太陽光に限らず、エネルギーを人為的に生み出す活動には、それぞれ一定の環境負荷がかかります。
また、近年は「景観」という言葉が一般的になり、人それぞれの主観にはなりますが、守るべきものとして認識されるようになりました。
大切なのは、「落としどころ」です。多くの人が「これでバランスが保てた」と認識できるよう準備を進めるのが良いと思います。
地域住民の人たちは、伝聞や想像で反対されている可能性もありますので、一度、同様の発電施設を見学に行かれるのも1つの方法です。
地域住民の人たちを二分するようなことだけは、避けるべきです。
No.3
- 回答日時:
景観は大切です。
日本らしい景観の保持は観光にも有効ですし、日本人にも心の故郷として安心をもたらします(嫌な人もいますけど)。
そもそも台風や降雪等の気象条件により日本では大規模な風力や太陽光は向いていない考えています。地熱の方がまだ実用的でしょうか?
近年、ヨーロッパでも原発再開や石炭増産の動きもあるのでどうですかねぇ。
どれだけ増やせば自然再生エネルギーでまかなえるのでしょうか?疑問を感じます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 環境・エネルギー資源 政府がエネルギー政策の指針となるエネルギー基本計画を閣議決定した。 最大の焦点だった原子力発電所につ 1 2022/10/18 01:17
- 環境・エネルギー資源 『再エネ再考』 4 2022/03/28 11:00
- 環境・エネルギー資源 再生可能エネルギーの供給過不足について 3 2022/04/09 22:45
- 環境・エネルギー資源 原発推進派も、自然エネルギー推進派もずる賢さは同じかな? 13 2023/02/01 14:47
- 環境・エネルギー資源 玉川徹氏VS石原良純氏の「再生エネルギー」論争 27 2022/09/07 11:19
- 政治 自公統一創価カルト政権は原発再稼働で再び原発事故を起こして日本を崩壊させたいんですかね 1 2022/07/16 22:10
- 環境・エネルギー資源 原発再稼働というが 13 2022/08/31 05:34
- 政治 あなたはこの事実をどのように思いますか? 2011年3月11日東北地方太平洋沖地震(東日本大地震) 9 2022/06/26 11:52
- 環境・エネルギー資源 中国の砂漠を利用しての太陽光発電は安く電力を作れますか? 中国では砂漠の土地を利用して大規模に太陽光 6 2023/06/18 16:19
- 環境・エネルギー資源 地球温暖化の本当の原因についての質問です 6 2023/07/07 13:26
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
力率が進みすぎたときの障害に...
-
雪降ろし中、間違って電線を切...
-
福島原発「処理水」の海洋放出...
-
配電線(低圧線)2
-
電柱と家との間の距離について...
-
三相電力のUVWとRSTの違いについて
-
AC100Vの許容電圧変動について
-
溺れている犬は叩け
-
2012 夏の電力需要
-
太陽光と風力の併用発電(家庭用)
-
安いシェールガスの輸入
-
エンロンの問題とは
-
電気点検の会社?
-
友人の理解力にげんなりしています
-
なぜ、民主党は電力使用抑制の...
-
建物についている配電盤を英語...
-
契約電力の変更費用
-
単相3線で30Aと表示されてい...
-
一般家庭に三相200Vは引け...
-
DV線の保護ヒューズの容量
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気点検の会社?
-
力率が進みすぎたときの障害に...
-
三相電力のUVWとRSTの違いについて
-
受電設備の機器
-
AC100Vの許容電圧変動について
-
VA(ボルトアンペア)とは??
-
雪降ろし中、間違って電線を切...
-
契約設備電力とは何でしょうか...
-
単相3線で30Aと表示されてい...
-
KVAとkvarの違い
-
キュービクルのCT比ってどうや...
-
B種接地工事における接地抵抗...
-
電柱と家との間の距離について...
-
単相3線式のアンペア-について
-
動力の対地電圧
-
PASの扱い方
-
公称電力について
-
宅内電源ケーブルの太さと許容...
-
吹きっぱなしのエヤーの消費電...
-
高圧受電設備の保護について
おすすめ情報
この30年以上前から耕作放棄地が増え
地方の山間部は誰も管理していない耕作放棄地が増えています
田んぼも荒れ放題で水路にも田んぼや畑にも茅が生い茂り
中には直径30cm以上の木まで育っています
観光地だけではなく地方に行けば目にします(気づかないだけ)
それに対して何も言わず、太陽光発電や風力発電では大反対する
ドイツは48%が再生可能エネルギーを使っており
これからも増やす計画です
>日本農業の再生、地方の活性化は、重要ですが、
それと再生エネルギーの開発とは、関係ありません。
直接は関係ないが環境という意味では繋がっていると考えます
地方に行くと耕作放棄地がたくさんある事を理解していますか?
山林も管理されず放置されています
農地が荒れると保水力が無くなり山に降った雨が一気に河川に流れ
河川の氾濫を招くことがあります
>正直なところ、原子力発電が、最も有効な手段だと
思います。
六ヶ所村では限界をを向けている事を知らない?
トイレのないマンションは人間は住めません