
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
migsisです。
元が二人乗りの車両はOKです。
それと、先ほどは失念していたのですが、あなたに二輪免許があるのなら、裏技的ですが、ボアアップしないで50ccの車両を80ccでも90ccでも適当な排気量で役所に申請すれば、役所は受理しますから、そういう方法もあります。
これは、たとえば二輪免許を持っているけれど、たまたま家にある車両が50ccだから、二段階右折や30km/h制限というハンディを背負わなければならない、という状況をしのぐための方法として、使われています。
ただし、自己責任で。
これで安心してRS50を2人乗り使用にしていきたいと思います。
免許の方は大二まで持っているので問題ありません
回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
原付は市役所の管轄なので、車両自体をチェックされることはありません。
したがって、ボアアップさえ出来れば、二種ナンバー取得は容易でしょう。構造申請なんて大げさなものはありません。たとえるなら、住民票を取得するのと大して手間と時間は変わりません。どこにお住まいかわかりませんが、自治体によっては素人のボアアップ申請を受け付けてくれないところがあります。その場合はショップに頼んで代行してもらえば丈夫です。
私は東京都某市ですが、250ccのビッグスクーターを置き去りにできる小型車が欲しくて、リード100を113ccにボアアップしたとき、必要性はないのですが、おふざけで役所に申請したところ、あっさり交付されましたよ。
回答ありがとうございます
KSRやNSR80等の元から二人乗りを前提としていないバイクの二人乗り申請はほぼ不可能と聞いたのですがRS50のように元が二人乗りの車両はどうなのでしょう?
カブ等は90のステップとシートを流用すれば出来るみたいですが
No.1
- 回答日時:
まず外車なのでボアアップするキットが手に入るんでしょうか?
出来たとしても原付は地方自治体が窓口なので厳しいところと緩やかなところと対応が違うみたいですよ。
素人では多分難しいのでやってくれるバイク屋さんがあるかどうか探した方がよろしいのでは?
多分断られる方が多いと思いますけど。
回答ありがとうございます
キットはいくつかのメーカーから販売されてますので調達は可能だと思います装着に関しては2st車のエンジンは経験があるので大丈夫です。
排気量変更の登録等はしたことが無いので不明ですが住んでいる市は緩い地域みたいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
50CCの原付を70CCの黄色ナンバ...
-
原付を黄色ナンバーで登録した...
-
軽2輪を125cc登録に変更で...
-
アプリリアRS50 二人乗り
-
NS-1の二種登録について
-
原付を自分で作る人の登録
-
二種登録
-
50ccバイクのナンバー
-
ボアアップして50CC以上なのに...
-
50ccバイクに黄色ナンバーは可能?
-
首にヘルメットをぶら下げるの...
-
片道30㎞の通勤にスーパーカブ...
-
250ccのバイクを乗っているので...
-
原付の取り締まり
-
ヘルメットのシールドを外して...
-
グランドアクシスとアドレス110...
-
アドレスV100の車体番号から年...
-
バイクのヘルメットのキツさに...
-
帽子の上からヘルメットをかぶる
-
ヘルメットのシールドについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
原付を黄色ナンバーで登録した...
-
50ccバイクに黄色ナンバーは可能?
-
ボアアップして50CC以上なのに...
-
50CCの原付を70CCの黄色ナンバ...
-
二種登録
-
ミニカー登録解除はできますか?
-
原付 90ccナンバープレートを普...
-
原付を黄色ナンバーにするには
-
青ナンバーのスリーターを白ナ...
-
250ccバイクのフレームナンバー
-
50ccバイクのナンバー
-
軽2輪を125cc登録に変更で...
-
KX80の公道使用化について
-
駐禁について質問です。
-
白いナンバーと黄色いナンバー
-
360cc軽自動車のナンバー
-
原付2種登録について
-
原付を今度譲り受けます。 ナン...
-
原付バイクの自賠責保険について
-
原付2種で新たに登録する場合...
おすすめ情報