
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
もし具体的な手順を示す回答が得られたとして…
>なお、この回答は、実験のために使用させていただきます。 実験で、私
>が、ハッキング(クラッキング)をして起きた、トラブル等は、すべての責任
>を負いますので、ご安心ください。
と仰っていますが、その回答を見た第三者が悪用して実社会に多大な悪影響及ぼす事件が発生した場合貴方はどう責任を取るのですか?そういうところも考慮して「責任を取る」と発言してください。「責任を取るのは自分が行った行為だけ」というのではあまりにも無責任でお粗末すぎます。
ここは誰もが自由に閲覧できるQ&A。非常識な質問や回答は削除対象となります。
それでも気になるならブラッディ・マンデイの原作を読んでください。ドラマよりはもう少しマシに表現されています。
No.2
- 回答日時:
> あれって、実際にできるのでしょうか?
・部分的には本当にできる操作もある。
(知識があれば)似たような操作、見た目は再現しうる。
・それで実際にクラッキングができるかといえば、否。
自分でクラッキング用のコードを書けるクラッカ(知識がある)で、
フィクションと同じような操作になるような環境/コードを(わざわざ)作り、
相手の脆弱性などその他の条件を満たす場合などに実現しうるケースもあるでしょうが…
実現可能性が判断できない知識ではどうしようもないですし、
まぁできないと思っていいです。
専門家が見たら突っ込み所でも、知らない一般人に対して説得力があれば十分であり、
あくまで物語を演出するための道具である、フィクションというのはそういうものです。
「どういうことをしていて」などは、
参考URL:「ブラッディ・マンデイ」を考察する
あたりが参考になるかもしれません。
参考URL:http://japan.cnet.com/blog/isidai/
ありがとうございます
そこまで、ストーリーと同じにしなければいけなく、
さらに、わたしの知識では、無理ですね。
よくわかりました。本当にありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この写真のサイトに入るとハッ...
-
ハッキングされているのでしょ...
-
トロイの木馬等のウイルスに感...
-
助けてください なんか朝起きて...
-
まちbbsというのがあってハッキ...
-
右クリックで画像コピー やば...
-
教えてください。 パソコンの用...
-
ソフトウエアー エラー???
-
動画のダウンロードが突然出来...
-
縮小専用でResizedした写真の在...
-
Buddy ID管理ソフトって?
-
TMPGEnc 4.0 アクセスエラーに...
-
dropboxで謎のファイルが生成す...
-
パソコンに着いての質問です。 ...
-
Canon DPP ダウングレード(バ...
-
ウィルスソフトの重要性
-
WebArchive をWindowsで開く
-
media go の削除について
-
SmartVisionが使えなくなってし...
-
PDFファイルを開こうとすると、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ブックマーク 勝手に追加された
-
VPNやネット回線について
-
PCの電源が切れていてもハッキ...
-
SafariやGoogleの検索履歴は、...
-
ハッキングの症状と対策
-
ハッカー(クラッカー)になるには
-
ハッキングの対応方法
-
"ブラッティ・マンデイ"のハッ...
-
まちbbsというのがあってハッキ...
-
困ってます。だいぶ前アダルト...
-
ハッキングって意外と簡単だっ...
-
ハッキングする方法
-
ハッキングとリモートコントロ...
-
突然半砂時計状態に・・・ハッ...
-
携帯にハッキングされている可...
-
スマホがハッキングされてるか...
-
休止状態から復帰の時の不思議
-
警視庁データベースのハッキング
-
スマホのハッキング
-
海外からハッキングされていま...
おすすめ情報