dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どうでもいいことなのですが
祖母が自分の息子(同居している)をお父さんと呼ぶのは
一般的なんですか?
ちょっと違和感を感じたので暇でしたらお答えください。

A 回答 (7件)

結構よくあることだと思います。


皆の前でお父さんと呼び二人きりだと息子に戻って名前で呼んだり
わざわざ使い分けるのが面倒なのでは。
ただ怒ったりした時等に、ふっと名前で怒鳴ったりすることはありますよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答者様、他の皆様たくさんの回答ありがとうございました。
様々な意見がありましたが、わたしの中では
あぁ、使い分けるのが面倒なんだと納得いたしました。
言われてみればそうですよね。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/12/08 17:22

なるほど。


もしかすると、質問者様の祖母様には、
質問者様のお父様(祖母様の息子様)が、
祖母様のお父様(質問者様の曽祖父様)に似ているなどして、
ご自分のお父様に見えているのかも知れません。

そうだとしても、そうでないとしても、一般的だと思います。
    • good
    • 0

一般的かどうかはわかりませんが、実際に妹の所であったのですが。



妹の夫の両親が、妹の夫を名前で呼んでたら、姪が、喋るようになった時、自分の父親に向かって、パパと言わず、○○って名前で呼びだしたので、あわてて、息子に向かって、パパというようになったそうです。
妹には、結婚した当初は、名前にさん付で呼んでたそうですが、姪が生まれてからは、舅姑は妹の事をママと呼んでたので何ら問題なかったらしいですが、孫が息子の名前を呼んだ時は慌てたそうです。
    • good
    • 0

一般的かどうかはわかりませんが、私の父は「お前」とか下の名前で呼ばれていました。


何かに書いてありましたが、日本では目下の者からの呼称や肩書きで呼ぶことが外国よりも多いそうです。
    • good
    • 0

充分に一般的です。


日本ではその家に住む一番小さな子供を基準に家族を呼ぶ風習があります。家族全員がそのように呼ぶ場合があります。
もちろん家庭によって違う場合もありますが。

たとえば、夫婦二人と祖母の3人家族だと、夫と妻は名前でよばれ、祖母は「お母さん」と呼ばれたりします。

次に子供Aが生まれると、Aが基準になるので
祖母は「お母さん」→「おばあちゃん」に変わり、
夫は名前→「お父さん」に変わり
妻は名前→「お母さん」に変わり、
Aは○○ちゃん等と名前で呼ばれます。

次に子供Bが生まれると、Bが基準になるので
祖母、夫、妻は変わりませんが、
Aは名前→「お兄ちゃん/お姉ちゃん」に変わります。
Bは○○ちゃん等と名前で呼ばれます。

さらに年を経て、Aが結婚し、子供Cが出来ると
祖母は「おばあちゃん」→「ひいばあちゃん」
夫は「お父さん」→「おじいちゃん」
妻は「お母さん」→「おばあちゃん」
Aは「お兄ちゃん/お姉ちゃん」→「お父さん/お母さん」
Cは○○ちゃんと名前で呼ばれます。
Bが独身で同居していれば「おじさん/おばさん」ではなく「お兄ちゃん/お姉ちゃん」だったりします。


家庭によって色々でしょうが、anzumomoさんの祖母が、息子を「お父さん」と呼ぶのは、一般的で違和感はありません。
またanzumomoさんがいない時は名前で呼んでいるかも知れません。
    • good
    • 0

一般的な呼び方はしりませんが、家の祖母は僕の前では


お父さんと呼んでいましたよ。
    • good
    • 0

大いに違和感はありますが、



その祖母に孫がいる(特に同居している)場合、

孫にとっては祖母の息子は父ですから、孫の手前、「お父さん」と呼ぶことはありえます。
 夫をお父さんと呼ぶことがあるのと同じです。

 しかし自分の息子であるなら息子の名前を呼んでほしいとは思います。おかしな呼び方であるのは間違いないと思います。

この回答への補足

すみません。
わかりづらいようなので補足します。
わたしの前でだけではなく、日常的に祖母は
父のことをお父さんと呼んでいます。

やはり、違和感がありますよね。

補足日時:2008/12/07 19:42
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!