

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
CPUやマザーボードの世代からいってUSB2.0での接続でしょうね。
USB2.0は最大60MB/sなんて言ってますけど実質的には半分も出ない状況で3分の1出ていればマシな方です。>LHD-PBE80U2
この外付けHDDに容量一杯の写真・動画が入っているとしたら実際の容量は75GB弱です。なお、これはスペック表記の容量とパソコンが認識する容量の計算方法が違うために出る誤差なので問題ありません。
>時間は何分、何時間ぐらいかかるでしょうか?
転送にかかる時間は75GB=76800MBなので76800÷20=3840秒=64分です。ただし、この計算は1つで75GBのファイルを転送した場合の時間の目安にしかなりません。データの転送はファイル数が多ければ多いほど遅くなるので実際はもっと時間がかかります。ファイル数にもよるけど2時間は見たほうが良いと思いますよ。ちなみに、ファイル数が分かっても転送にかかる時間は計算できません。
No.3
- 回答日時:
同等機能で試してみました。
計算ではなくて、計測しました。4GBのファイル転送は、USB2.0で6分弱です。80GBなら、単純計算で2時間程度だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
裁判所から届く「訴状」は転送...
-
Beckyで手を加えずに転送の送信...
-
サーバーに転送したファイルが0...
-
転送と回送の違い
-
messengerに投稿したwordファイ...
-
自作PCのデータ引っ越し
-
TCP環境下でのファイル破損は起...
-
FTP利用時のエラー
-
FTP転送エラーについて
-
PDFファイルをFFFTPでアップロ...
-
PDFファィルが転送できない
-
Windows XPのWindows media pla...
-
Music Center for PCの楽曲をiT...
-
ファイルをコピーしてる時にス...
-
外付けHDDの80GBのデータを内蔵...
-
勝手にdatファイルになるのです...
-
WordでURLをクリックしてそのペ...
-
CSVファイルの内容がブラウザ表...
-
PDFでファイルをみたいのにw...
-
EACでのオーディオデータ取り込...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
裁判所から届く「訴状」は転送...
-
クラウドサービスの転送容量
-
録音アプリのPCM録音で4時間録...
-
サーバーに転送したファイルが0...
-
Beckyで手を加えずに転送の送信...
-
Music Center for PCの楽曲をiT...
-
アンドロイドスマホに4GB以上の...
-
転送と回送の違い
-
USB2.0用の延長ケーブルを、USB...
-
FTP(Filezilla)で「上書きしま...
-
ファイルをコピーしてる時にス...
-
FTP転送エラーについて
-
外付けHDDの80GBのデータを内蔵...
-
ホームページビルダーで転送が...
-
FFFTPを使っているのですが画像...
-
TCP環境下でのファイル破損は起...
-
AccessからExcelのシートを削除
-
messengerに投稿したwordファイ...
-
2連装のHDDケースの書き込み速度
-
音楽編集ソフト STEP(SuperTag...
おすすめ情報