dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

単三を2本使う懐中電灯にパナソニックのアルカリ乾電池(新品)を入れてもまったく点かなくて困っています 最初から懐中電灯に入っていたモニター用のマンガン電池では問題なく点灯します
以前にも別の懐中電灯で同様の症状を確認しているので懐中電灯が悪いわけではないと思います ソニーかマクセルのアルカリ電池だと点きます パナソニックのアルカリ電池も他の用途には問題なく使えるんですが・・・
なぜなんでしょうか?
また同様の経験された方いますか?

A 回答 (5件)

それはお困りですね。


懐中電灯の場合、マンガンでもアルカリでも使用寿命を別とすれば、電気的には完全に互換性があります。

それなのに使えないのは、寸法上の相性だと思います。良くあることです。
おそらく端子のところの太さか長さが、ごく僅か違うために電極が相手の電極に接触しないで、電流が流れないのが原因と思います。

電池寸法については規格がありますが、寸法には偏差がありますので許容差を決めてあります。
パナソニックのアルカリ電池は、知る限り各社の中で一番容量が大きく寸法も許容差の上限にできています。
懐中電灯の設計者というか会社が、端子のところの寸法互換性を故意かミスかによってパナソニックが使用できないように作られたものと思います。

懐中電灯にパナソニックの電池を入れた状態で、端子部の接触状態を確認して見てください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

東芝のマンガン電池とパナソニックのアルカリを比べてみたら微妙にパナソニックのほうが長い気がします
>懐中電灯の設計者というか会社が、端子のところの寸法互換性を故意かミスかによってパナソニックが使用できないように作られたものと思います。 <
そういうことなんでしょうね、たぶん。
意図的ならちょっとおもしろいと思います でもどこかに表記してほしいです
今回新しく買ったばかりで、取り寄せて4000円もしたLEDライトなんで、買ったところに見てもらわないと!と思ったけど、故障しているわけではないし、店の人にも不思議がられるだけで終わるんじゃないかと思ってここでたずねてみた次第です
回答ありがとうございました

お礼日時:2003/01/27 17:43

「回答する」で開いたまま7時間以上経ってしまいましたm(_ _)m



No4.の方が言われる様に電池の外形の違いです。
両方の電池を比べてみるとプラス電極側(出っ張っている方)の凸の出方が少し少ないと思います。これは内容積をかせぎ発電材料をたくさん入れる為でしょうが、おかげで相対的に電極部の出っ張り量が減っています。
その為、電池のボディのプラス側外径の角部分(横から見た肩の先部分)が電池を収納する機器の電池ボックスの内側と当たってしまい、電極が電池ボックスの受け端子と接触しない物が出てきています。

これは高容量のアルカリ電池が出始めた頃からの現象ですが、機器を製造するメーカーがこのアルカリ電池の構造の変化を考慮せずに「電池を利用する製品」を製造している為です。(逆に勝手に変えたのは日本のメーカーの方かな)
※但し、電池の外形寸法の規格を見ると角部分の(横から見た時の角部)の局率(曲がり具合)には寸法規定が無い様です。

この現象は大手国内メーカーでは少ない様ですが、まだ電池を変えた時にまれにこの現象に出くわします。海外製はこの傾向が強い様ですが、きっと海外では日本の様に電池の中に目一杯詰め込もうなんて思わないのでしょうね。

最近では某メーカーの1,980円で購入した先端が回転する電動歯ブラシで、アルカリ電池を入れたら電池蓋が閉まらなくなりました。叉かと内部を削って使用していますが....。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
たまにあることなんですね

お礼日時:2003/01/28 23:49

ん~元電池の部品を作ってましたが。


電池に相性があるなんて聞いたことないですし
規格はマンガンでもアルカリでも同じ形で
1.5Vです。失礼ですが +と-を間違って入れてませんかね?
考えにくいですが2本を別々の向きに入れてみたとか・・・
念の為(向学の為)にもう1回試してもらえます?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一応なんども考えられるミスを検証しましたが全然だめで、ライトが不良なのかと考えましたが電池をパナのアルカリ以外にすればまったく問題ないので、電池が原因です
問題の電池も他のものにはきちんと使えるのでなぜなのかまったくわからなくて質問しました

お礼日時:2003/01/27 16:52

一般の雑学レベルでの知識で、書かせてもらいます。


一般に市販されている乾電池だと、内部構造や特性に若干の差は
あるものの大差はないと思います。
(電気の出力特性とかですね...パッと必要な電力が出せるとか)

また懐中電灯も特殊な用途でない限り、難しい構造にはなってい
ません...だって豆電球だけですよね。 

そう考えると...「未使用だから新品」と思っていた乾電池が古く、
本来の性能が発揮できていない可能性があります...下の部分に
使用(保証)できる日付があると思います。
また簡単ですが、挿し間違いはないか確認して下さい。

...でした...どでしょ?

参考URL:http://www.mbi.panasonic.co.jp/bf/wh/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
問題の電池は他のものには問題なく使えました
日付は2004年のものです
差し間違えも何度も確認しています
だから困ってます

お礼日時:2003/01/27 16:44

 単純な機器で相性の問題は考えにくいですね。

不思議です。

 ただ、懐中電灯にアルカリ電池はもったいないです。マンガン電池をおおすめします。アルカリ電池はカセット・CDプレーヤーやデジカメなどハイパワーな電気が必要な機器に御利用ください。

  回答にはなってませんが、ごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
>懐中電灯にアルカリ電池はもったいないです。マンガン電池をおおすめします。アルカリ電池はカセット・CDプレーヤーやデジカメなどハイパワーな電気が必要な機器に御利用ください。<
たしかに普通はそうですが、今回つかっているLEDライトのパッケージにはアルカリ推奨とありました

お礼日時:2003/01/27 16:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!