dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

windowsでwebサーバー作ったのですが、ルータの設定さえしっかりしていれば、運営できるものですかね。プロに聞けば30秒で突破できると聞きまして、びびっています。逆によく言われる踏み台にされるとか耳にしますが、その場合web自体にも当然影響が出るものですよね、そしてその場合の顕著な例はどの様になるものですか?一歩踏み出さないと勉強にもならないと思いまして・・・最悪サーバの初期化などで問題は回避されるものですか?

A 回答 (2件)

Windowsが必ずしもセキュリティ性が低いOSという訳ではなく、すべてのOSはなんらかの貧弱性を抱えています。

Windowsを対象としたウイルスやセキュリティの貧弱性が頻繁に発見されるのは、「マイクロソフトが市場を独占している状態を面白くおもわない」人たちによってWindowsは一方的に目の敵にされていると言えます。
さて結論からしてセキュリティの観点からWindowsはかなり詳しい方でなければ、Webサーバ用のOSとして適切ではないと断言できます。Windowsは容易に利用できることからWebサーバとして用いられることがありますが、その多くは多くのハッキング手法の格好のターゲットとして様々な影響を受け、その対応に追われTCOがLinux系と比較して極端に悪くなります。
Windowsも設定次第では堅牢にすることができますが、かなりの投資の技術が必要になります。(アンチウイルスを入れるだけではNGです)

また、WindowsがサーバOS(web用としても)として適していないのは、定期的なWindowsアップデートを必要とし、再起動が必須である点にあると言えるとおもいます。24時間ノンストップでなければならないWebサービスにおいて、「メモリリークによる定期的な再起動が必要である」「セキュリティパッチを随時必要とし、それによる再起動の必要性」などからWebサーバとしては適していないと指摘せざるを得ません。

Webサーバのセキュリティとルータの設定は関連性がありますが、どちらも堅牢にする必要性があり、そのどちらかをおろそかにしてよいものでもありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごいです。失礼ですが最高のご返事を頂きました。プロに作ってもらう間の勉強にと思っているのですが。なにかイケイケの自分でも前に進む気がしないのです。見識のあるご返事を頂きました。有難うございました。

お礼日時:2008/12/18 20:16

>一歩踏み出さないと勉強にもならないと思いまして・


いやだからさこの手の事を言う人にとってサーバを外部公開するのではなくて
ローカル内で勉強するって発送がまったく無いのはどうしてなのですかね?

まぁ定番だけど
http://tmaeda.s45.xrea.com/20041101.html
http://slashdot.jp/security/article.pl?sid=08/09 …
を読んでみよう。


>プロに作ってもらう間の勉強にと思っているのですが
はっきり言ってサーバ構築なんてネット上に情報は大量にあるから
その意味さえ理解できれば中学生でも作れるでしょう。
問題は日々の保守です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!