dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はお酒が大好きでなんでも飲めますが、
なぜかワインと日本酒を飲むとすぐ酔っ払って記憶がよく飛ぶんです・・・。

・ワインはグラス4杯でベロンベロン
・日本酒なら5合でベロンベロン
・ウィスキー(55度くらいのカスク)はストレートで5杯飲んでもぜんぜん平気(チェイサーは1杯飲むくらい)
・泡盛(40度くらい)は7~8杯ロックで飲んでも平気
・焼酎は10杯以上飲んでも平気
・ビールは10杯以上飲んでも平気

私の友人でワイン大好き日本酒大好きな子がいますが
その子は逆にウィスキーや泡盛を飲むとすぐ酔ってしまうのです。

ウィスキー・泡盛系とワイン・日本酒系とで何か関係があるのでしょうか。

ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください!

よろしくお願いします(^^

A 回答 (4件)

醸造酒と蒸留酒の違いと肝臓におけるアルコール分解とアルデヒド分解が関わってきていると思います。



アルコールは体内(肝臓)で、アルコール→アルデヒド→二酸化炭素+水 というように分解されていきます。肝臓にはアルコールを分解する酵素とアルデヒドを分解する酵素が必要になりますが、日本人の中には、その酵素の両方あるいは片方がないあるいは少ないという方がいるのです。

両方ある あるいは 両方ない というのはお酒を飲める飲めないという点でとても簡単ですから説明を省きます。問題は片方がないあるいは少ない場合です。

1)アルコール分解酵素があるのに、アルデヒド分解酵素がないあるいは少ないという場合には何が起こるでしょうか?アルコールが分解されるところまでは気持ちよく飲めますが、アルデヒドの分解が遅れたところで、気持ち悪くなってきたり、悪酔いしたりするということです。

2)アルコール分解酵素がないあるいは少ない方はどうなるでしょうか。たくさんのアルコールは飲めないかもしれませんが、最初から含まれているアルデヒドは簡単に分解できるし、ゆっくりとアルコール分解酵素が分解するペースにあわせて飲めば、アルコールが分解してできたアルデヒドもすぐに分解してくれるので、悪酔いしにくいことになります。しかし、高濃度のアルコール(ウイスキーや泡盛など)を飲めば、アルコール分解が遅くなって気分が悪くなるし、ワインなども早いピッチで飲めば、結局アルコールをたくさん分解しなければならず、その効果は期待できません。

次に、醸造酒であるワインや日本酒には、蒸留酒であるウイスキー、焼酎よりもずっと濃度の高いアルデヒドが含まれているということを知りましょう。ワインや日本酒には最初からアルデヒドが多く、ウイスキーや泡盛などはそれがほとんど含まれていないのです。

すると、1)のようなタイプの方が、最初からアルデヒドをたくさん含むワインや日本酒を飲めば、早く悪酔いしたような感じになり、2)のような方が高い濃度のアルコールを飲めば、早くから悪酔いしたような感じなるということがおかわりいただけるでしょうか。つまり、アルコール分解に関わる酵素をどう持ち合わせているかという体質によっても楽しめるお酒の種類が違うのです。

ただし、日本酒を5合もお飲みになる方が、決してアルデヒド分解酵素が普通の方に比べて少ないとは思えません。蒸留酒を飲んでも、結局アルデヒドも分解しなければならないのですから。アルコールからアルデヒドに分解する能力はきわめて高いけれど、アルデヒドを二酸化炭素と水に分解する能力がそれに比べたら多少落ちるから、醸造酒と蒸留酒の違いによって飲める量が違うと感じるとご理解されてはどうでしょうか?
    • good
    • 6

日本酒やワインは醸造酒なので、その種類に弱い珍しい体質なのでは? アルコールに弱いのであれば、蒸留酒の度数が圧倒的に高いわけだし・・・ちなみにセサミンという成分は、アルコールを飲むことで顔が赤くなったり、二日酔いになったりする原因物質・アセトアルデヒドを減らす効果があるそうです。

つまりセサミンを多く含む「ゴマ」を摂取すれば、アルコールの解毒になるというわけです・・お試しあれ!!
    • good
    • 2

平気と仰っていますが第三者から見るとベロンベロンと大差ないでしょう。


たまたま体調とかの加減で酔い方に差異が出ていると思われます。
    • good
    • 3

ウイスキー、焼酎(泡盛)は蒸留酒です。


蒸留したことで純粋なアルコールに近いです。

ワイン、日本酒は醸造酒です。
原料を発酵させただけなので、不純物と言うと表現が悪いですが、アルコール以外の成分も多く含まれます。
それが、酒の味に繋がっているのですが。

一般的に蒸留酒の方が悪酔いしにくいと言われています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!