
Windows2000の入っているパソコンが起動しなくなってしまいました。
色々と正規の方法で回復を試したのですが、直らなかったので
必要なデータだけ取り出して再インストールしようと思います。
幸い、USB接続したフロッピーディスクドライブは読み込んでくれました。
MS-DOSの起動ディスクで起動して、フロッピーにデータを移そうと
したのですが、WindowsXPで起動ディスクとして作ったフロッピーで
起動すると、英語モードになってしまいました。
dirで見てみると日本語名のフォルダが文字化けしていたりして
コピーできそうにありません。
日本語モードで起動してくれるMS-DOSの起動ディスクの作り方を
教えてください。
ノートパソコン
IBM ThinkPad X31 2672-C6J 外付けDVD/CDドライブ付き
Windows2000 sp4 ディスクタイプFAT32
ハードディスクは満タン気味
No.6
- 回答日時:
>ノートパソコンを分解したことがないので、それは考えていませんでした。
ThinkPad X31のHDはベイ形式になっているようなので、ネジを外して簡単(分解しなくても良い)に取出せるようです。
(精密ドライバーが必要だと思います)
ThinkPad X31のHDの取出しの仕方は、Webで「ThinkPad X31 HD 交換」、「ThinkPad X31 ハードディスク 交換」等で検索すると複数のサイトが見つかります。
文章だけのサイトもあるので、画像で手順を説明しているサイトを見つけて下さい。
>別にデスクトップパソコンがあるので、それに普通に挿せるようなら分解が早いと思います。接続に専用の機器が必要なのでしょうか?
#3の方が言っているように、USB接続の外付けHDケースが一番楽かと思います。
値段も700円~1000円程、Windows2000(SP4推奨)やXP(SP2推奨)だとUSBに接続するだけで基本的に使えるようになります。
HDのデータの移動等にもデスクトップのWindowsが使えるので操作も楽です。
デスクトップがNT系だとNTFSも扱えるようになりますし。
(くれぐれも間違ったドライブを消したりしないように注意して下さい)
同じパソコンを持ってる人が多いんだなぁ、というぐらい
たくさんサイトが見つかりました。
そして取り外しも、ちょっと細かいプラスドライバーで簡単に
できて980円のUSB外付けケースで普通に読めました。
こんなに簡単とは思っていなかったので助かりました。
どうもありがとうございました。

No.4
- 回答日時:
純粋なDOSだと、FAT32のドライブが読めないのでは?それよりも、クノーピクスとかのCDから起動できるlinuxで起動し、データをサルベージする方がUSBメモリも使えるため、やりやすいと思います。
KNOPPIXのサイト
http://www.rcis.aist.go.jp/project/knoppix/
No.2
- 回答日時:
参考になるかどうか
http://euc.jp/os/drdosv.ja.html
Win2000を再インストールする前にデータのサルベージを行いたいだけで
あれば、HDDを取り出して別PCに接続した方が効率が良い気はします。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
DR-DOSというものがあるのですね。そのページを読んで
ちょっと古いページなので最近まで更新のあるDR-DOSのページを
探してみています。実際、コピーだけできればいいのですが
落としたDR-DOSと必要な日本語化データなどをフロッピーに入れて
起動する、というイメージなのでしょうか。
もうちょっとよく調べて使ってみたいと思います。
HDDを取り出して接続するという件ですが、デスクトップパソコンの
HDDを指したりしたことはあるのですがノートパソコンを分解したことが
ないので、それは考えていませんでした。
別にデスクトップパソコンがあるので、それに普通に挿せるようなら分解が
早いと思います。接続に専用の機器が必要なのでしょうか?
DR-DOSは結局詳しく調べずじまいで
ハードディスクを取り出して専用ケースを使って
別パソコンでデータ読み出しに成功しました。
どうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
起動ディスクが無くても、BIOSでCD/DVDドライブをBOOTに指定して、windows2000のCDを入れて起動すれば修復出来るのではないでしょうか。
「windows2000 cd boot」
http://www7.plala.or.jp/asahikawa-ing/win2k_6.html
「windows2000修復」
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/em_re …
他にも色々記事があるので、以下も参考にされた方が良いと思います。
「検索(キーワード:windows2000 cd boot)」
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=windows20 …
この回答への補足
回答ありがとうございます。
CDドライブから起動はできるので、Windows2000のCDから起動させて
回復コンソールや修復機能で何度も試してみたのですが、
「壊れているので修復できません」というようなエラーが出て
結局失敗してしまいます。
フロッピー4枚を使う方の修復ディスクで一度だけ起動したので
(理由は不明)何度も試しているのですが毎回数日かかって
結局失敗という状況なのでそろそろ諦めて再インストールしようかと
思っているところです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Windows11でシムシティ4は出来...
-
結局クローン失敗か
-
起動ディスクダウンロード
-
USBメモリはイメージファイル化...
-
HDDは別のパソコンに移植し...
-
Windows98インストールしたいが...
-
システムディスクを入れてくだ...
-
NECのPC-8001のディスク書き込...
-
ゲームを起動しようとしたらデ...
-
CFカードへ起動用DOSを組み込む
-
Outlookが起動できなくなってし...
-
本日 アンドロイドのスマホを再...
-
パソコン起動時の問題 パソコン...
-
「クウォーターが不足している...
-
エクスプローラのウィンドウサ...
-
Windows XPを再インストールし...
-
MacにChromeをダウンロードして...
-
再起動の過剰使用。
-
PCが立ち上がらなくなりました
-
MacBookproの2010年なんですが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
m.2 SSDを長持ちさせるには?
-
USBメモリはイメージファイル化...
-
Windows11でシムシティ4は出来...
-
起動ディスクダウンロード
-
システムディスクを入れてくだ...
-
結局クローン失敗か
-
RAID1で構成しているディスクド...
-
M.2SSDがWindowsからはアクセス...
-
Windows95を起動ディスク無しで...
-
Windows98インストールしたいが...
-
PCのCPU速度がずっと低いままです
-
パソコンの初期化の仕方を教え...
-
win98のFDISKには64GB
-
NECのPC-8001のディスク書き込...
-
OSが入っているハードディス...
-
Windows 98/me の起動ディスク...
-
自作PCの起動時にたまにSSDにア...
-
拾ったノートパソコン・・・何...
-
ハードディスクのミラーコピー
-
C:\\WINDOWS\\Prefetch について
おすすめ情報