dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

役員の運転手がいる職場ですが
人件費削減のために、
他社に車の運行管理業務を委託するプランがあります
このことについて調べてます。
この業界のことは、存じてないですが
なにか先駆的な情報をお持ちの方は、どんなことでもいいので
教えてください!
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

>なにか先駆的な情報をお持ちの方は、どんなことでもいいので教えてください!



各省庁又は地方公共団体で採用している「運転手」は「現業公務員」です。
従って、ゴミ収集車に乗る運転手及び作業員と同様の待遇です。

然しながら、最近では「ごみ収集は外部委託」が進んでいます。
公務員としての給与・待遇を考えると、民間委託のほうが経費削減が可能だからで「別に公務員でなくても、業務遂行に問題ない」との判断です。

では、高級官僚又は役員待遇の公務員専用車の運転手はどうか?
某政令指定都市では、この運転手の人件費が一人当たり1000万円だそうですね。車を使用しない時は、全て「待機」ですから非常に効率が悪いですね。
そこで、各公共団体では「運転手のみを外部委託」「車両と運転手を外部委託」「そもそも公用車を廃止」の3点があります。

私が住んでいた地方都市では、車両+運転手を契約。つまり、ハイヤーとして利用していました。年間費用も半額で済んだようです。
市長も助役も会計も議長も福議長も、全て同じ会社のハイヤーに載ります。
(以前は、市長専用車・助役専用車など役職毎に専用公用車があった)
彼らは「スケジュール通り行動」していますから、役場には常にハイヤーは駐車していません。必要な時だけ、必要な台数を雇うようです。

運転手の人件費+公用車の費用(車両価格・税金・燃料代・保険代)は、無駄が多すぎます。
全くの私用に公用車を使っている議員も多いようです。
    • good
    • 1

 地方自治体の運転手を嘱託職員や外部委託している所はかなりあります。


 市営バスやスクールバスの運転は,民間バス会社やタクシー会社が受託しています。ゴミの収集車については,運転手は,民間清掃会社の方で,作業員だけが現業公務員ということもあります。
 公用車の運転手は,嘱託職員(年収300万程度)ですし,一般職員が乗る公用車は,職員自身が運転している方が多いでしょう。
  
 さて,運転手であった公務員の首切りは難しいので,配置換えや職種換えとすることが多いようです。
    • good
    • 0

人件費削減で、町長の運転手が廃止になった町があります。


町長が公務で外出する際は、その用件の担当課職員が町長車を運転しています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!