
19.7×4.2
は19.7の小数点を1こ下げて2にして4.2のほうは4のままでけいさんして8,になり19.7の小数点のほうを1こずらしたんでこたえの8の小数点を逆に1こ上げて答えは80.こういう考えでいいですか>
じゃ71.3×56.2もおなじふうに71.3の小数点を1こ下げて7にして56.2も1こ下げて5でもうしろが6なので5が6に変わり42
合計で2こ繰り下げたことになるのけ42のほうも2こ小数点を上げる。答えは4200でだいじょうぶでしょうか???
それがもし642×0.45のときにはどうしたらいいですか??642の小数点を2こ下げて6にして、0.45は0そのまま。6×0で答0。それと286万×0.32ならどうなりますか??
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
はじめまして
見積もりでは「小数点をずらす」と考えるのではなくて、上から(左から)二桁目を四捨五入して、上から1桁目だけで計算します。
例えば、
19.7×4.2
の見積もりをするときは上から上から2桁目を四捨五入して
20×4=80
と計算します。
71.3×56.2
も同じように
70×60=4200
と計算できます。
642×0.45
のように、0が頭につく少数はちょっと注意が必要です。
この場合には、「0でない最初の1桁」で計算します。
642×0.45
でしたら、
600×0.5=300
という計算になります。
もし、もう一個0がついて
642×0.045
だったら、
600×0.05=30
と計算します。
同じように
286万×0.32
は
300万×0.3=90万
という計算になります。
もうちょっと正確に見積もるには
70×55=3850
と計算します。
将来、有効数字(ゆうこうすうじ)を習うことがあるかもしれませんが、そのときはこの話を思い出してください。。
No.4
- 回答日時:
小学校の先生をしています。
普通の生活では「19.7×4.2」は計算機でします。押し間違えて答が「8000」になった時に「あれ?こんなになるはずがないぞ」と気づく、そんなような時のために計算の見積もりが必要なだけです。本当に「だいたい」が分かればOKなのです。ですから、「方法」で処理しようとするよりも「数字と相談」した方がいいと思いますよ。例えば、
「19.7×4.2」 → 19.7は「ほとんど20」です。4.2は「4でいいかな」です。だから「20×4」です。
「71.3×56.2」 → 71.3は「だいたい70でいいかな」で、56.2は「ちょっと大胆だけど60としよう」です。だから「70×60」です。
「642×0.45」 → 642は「ちょっと大胆だけど600だ」、0.45は「0.4よりは0.5だな」です。だから「600×0.5」です。
「286万×0.32」 → 286万は「かなり大胆だけど300万」、0.32は「0.3でいいかな」、だから「300万×0.3」です。
本当に「だいたいがわかればいい」のですから、九九を一回使うだけで見積れるように、「大胆に近い数字を見つける勇気(?)」が大切だと思います。
頑張ってください。
No.3
- 回答日時:
小学生で知っててよいのか悪いのか・・
19.7×4.2 ≒ 2 × 0.1(左に1) × 4.2(そのまま)
・・・約2と4で、8・・・で、左に1を戻すと・・80
意味は、1.97×4.2×10^1×10^0=1.97×4.2×10(1+0)
^は指数(何乗かをあらわす--右上に小さく書く)
71.3×56.2 ≒ 7 × 0.1(左に1) × 6 × 0.1(左に1)
・・・7×6で42で、右に二つだから、4200
意味は、7.13×5.62×10^1×10^1=7.13×5.62×10^(1+1)
642×0.45 ≒ 6 × 100(左に2) × 5 × 0.1(右に1)
・・・6×5で30で、右に1だから、300
意味は、6.42×4.5×10^2×10^(-1)=6.42×4.5×10^(2-1)
2860000×0.32 ≒ 3 × 1000000(左に6)× 3 ×0.1(右に1)
・・・3×3で、9、右に5で 900000
意味は、2.86×3.2×10^6×10^(-1)=2.86×3.2×10^(6-1)
難しくいうと整数部分と指数部分に分けて計算する。将来有効数字とか、指数とか、対数とかを学ぶとき役立つ。
指数計算は掛け算・割り算が足し算引き算に変わるということ。
No.2
- 回答日時:
642×0.45のときには、6×5=30→300
2個下げと1個上げで、1個上げ。
286万×0.32なら、3×3=9→90万
(万を基準にして2個下げ)と1個上げで、(万を基準にして1個上げ)。
(計算の見積もり)概算は、昔なので習っていないがこのような考え方だと思います。
・0を掛けると誤ります。
・単位を万のままで考えた方が楽です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 怪我 賞与計算における端数処理について 1 2022/06/27 14:34
- その他(教育・科学・学問) 1980 年代後半のバブル経済の頃 日本では預貯金金利が年7%を超えることもあり ました。 金利を7 3 2023/07/21 00:31
- PowerPoint(パワーポイント) ExcelのグラフをPowerPointに貼り付けした際にデータテーブルの小数点以下を削除したいです 2 2023/02/28 19:46
- 数学 数学 小数点繰り上げ 1 2022/06/17 21:38
- Excel(エクセル) Excelのtextboxへの入力で小数点以下に0が続く場合でも正しく表示したい 3 2022/04/11 13:53
- 数学 以下の問題が分かりません。 8ビット浮動小数点数が、最上位ビットから順に符号1ビット、指数部3ビット 4 2023/07/22 16:06
- 高校受験 数学の問題がわからず困っています。 映画館とコンサート会場を含んだ総合施設がある。それぞれの座席数の 3 2023/01/27 22:54
- 環境学・エコロジー メタン 100 g を使って、コンバインドサイクル発電を行ったところ、34キロワット (34,000 2 2023/01/22 14:00
- 数学 これって正しいんじゃないの? 「無理数を小数で表現すると、小数点以下に数字が無限に続きますが、それら 5 2022/05/29 23:56
- 数学 多様体について質問です。 Rを実数全体としてf:S^n={(p_1,…,p_(n+1)∈R^(n+1 2 2023/06/24 00:54
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
15%増しの計算方法
-
一定倍したある数を元に戻すには?
-
パーセントの計算
-
ラジアン値を°′″(度・分・秒)...
-
計算の質問なんですが、 10000×...
-
「出来型」と「出来形」の使い...
-
教えて下さい
-
6畳間は何立方メートル?
-
メモリの容量の計算について
-
同じ時間なのに、60進と10...
-
92人に1人を、100人あたり何人...
-
解答が1になる計算式を教えて...
-
3連複の計算方法
-
3分2の計算教えて下さい
-
Excel 計算式へ置換時にでてく...
-
前年比の%の計算式を教えてく...
-
2の365乗
-
250gを8割と2割に分けると
-
分数の問題がわかりません。
-
4次正方行列が正則であるかの判断
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
15%増しの計算方法
-
パーセントの計算
-
3分2の計算教えて下さい
-
ラジアン値を°′″(度・分・秒)...
-
一定倍したある数を元に戻すには?
-
エクセルで関数計算後の値を数...
-
前年比の%の計算式を教えてく...
-
計算の質問なんですが、 10000×...
-
教えて下さい
-
何通りかの計算で 7C4 の答えが...
-
「出来型」と「出来形」の使い...
-
6畳間は何立方メートル?
-
指数計算 2^n-1
-
Excelの反復計算がわかりません。
-
例えば、関税で140%とか、80%と...
-
250gを8割と2割に分けると
-
一日ずつ2倍の金額をもらい続...
-
1÷無限=0ということは数(大き...
-
1+2+3+4+5+6+7+8+9+10を工夫し...
-
Excel 計算式へ置換時にでてく...
おすすめ情報