dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

当方、100人規模の居酒屋を経営しております。
開店して、約4年経ちますが、
昨年末、立て続けに、靴のトラブルが多発しました。
開店以来、初めてのことです。

酔ったお客様が、他のお客様の靴を履き、
無くなったお客様が、また別の靴を履くという連鎖です。

正直、甘く見ていたのですが、
当日、激怒するお客様や、お客様同士の小競り合いなど、
トラブル対応と、後日の謝罪など、
予想以上に大ごとになってしまって驚いています。
お客様へのイメージダウンにもなりかねないので、
今後の為に、予防策を導入しなければいけない状況です。

事後に、「注意を即す張り紙」を張って、
とりあえずの対処としています。

<現在の環境>
・入口が一箇所で、店内は全て素足。
・下駄箱は、扉・仕切りの無い、木製のものが1台。
 全ての靴が見渡せるスタイルで、100名使うとパンパン。

<導入検討事項>
・いわゆる「松竹錠型」と呼ばれる下駄箱の購入。
・学校式のスチール製下駄箱の導入。
・既存の下駄箱を改良。(個別 または 大きな扉を付ける等)
・靴札などの導入。

<導入への障害>
・100足もの靴を収納できる下駄箱の新規導入は、
 40万レベルの費用がかかり、捻出は難しい。
・中古品においては、特殊なものなので、流通経路がわからない。
 または、流通しているかどうかもわからない。
・既存の下駄箱を改良する場合、
 まず、個別に扉などを付ける経費・手間をかけるのは難しい。
 可能だとすれば、大扉を付けることだが、効果があるかどうか分からない。
・靴札は、大人数になればなるほど、やりとりが難しい。

以上の点を踏まえて、
実際の成功例、対応例などがありましたら、お教え下さい。

A 回答 (1件)

私がよく良く居酒屋チェーン店で座敷に上がる時は


各自コンビニ袋を渡され自分のテーブルまで持って行き自己管理です
トイレなどに行く場合は共用のサンダルだけが置いてあるので
靴などの履き間違えは無いと言って良いと思います
大人数の場合はダンボール箱に入れて店側が管理
これが一番費用が掛からず確実な方法ですが
客側にしてみれば鍵付きの下駄箱が一番良いのですが・・・
そんな私も冠婚葬祭でブランド物の高い靴を履き逃げされた経験があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス有難うございます。
見た目の問題だけカバーできれば、良い方法ですね。

お礼日時:2009/01/08 00:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!