dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3Dを作ろうと勉強してる最中です。
あるホームページで見かけたのですが、よい3Dを作るには上手い絵がかけないといけないと描いてあったのですが、本当なのですか?ついでにゲームなどや映画の3Dを作っている人たちはみんな絵が上手いんですか、なにか知っていることアドバイスありましたらお願いします。

A 回答 (4件)

現在、CGの学校に行って3DCGの勉強をしている者です。

質問に対する答えですが、うまく絵を描けるかどうかは別にして3Dはものを立体的に見ることのできる力が必要です。立体的に見るってどういくことかというと、全体のバランスを見つつ小さなところまで目をいき届けてしっかりと構造を認識できることです。別に絵を描かなくてもいいのですが、ものの構造をきちんと認識するには描いたほうがわかりやすいからだと思います(絵をうまくリアルに描ける人はきちんと構造を認識している)。グラフィックデザイナーなどは絵が下手でもやっていけますが、3DCGなどはやはりうまくないと作れないというわけではないのですが、他に遅れをとることはまず間違いないだろうと思います。
    • good
    • 0

活躍中のプロは平面の絵も描けると思ってよいでしょう。

でないと背景の些細な部分までフルポリゴンで描画することになりますよね。もともと2DのCGから3DCGへ需要が移っただけのことですから。

写真でもデッサン力は必要で、基礎的なデッサン力(ライティング、パース、質感の表現、形態の把握、紙面構成など)は誰しも習得していると思って下さい。その知識の上に専門的な分野で「堅いものをより堅く見せるにはどうすればいいか?」なんてことを考えるわけです。3Dソフトはこういった問題に対処してくれませんのでレンダリングの画像をレタッチする必要があります。仕上げでミスるとクオリティを下げますから確かに「よい3Dを作るには上手い絵がかけないといけない」といえるかと思います。
    • good
    • 0

3D(shade)をしていて今から2Dの絵を勉強しようと思う者ですが


自分の想像の物でなければわたしは設計関係をしていたので
座標軸があったので楽でしたが逆に2Dで奥行きなどが書けなかったので
3Dを使いました。
    • good
    • 0

”絵が上手”というのはあまりにも幅が広い言い方なので、言い換えると、”デッサン力”があるかどうかということだと思います。


物を立体的にとらえて、それを描画する能力ですね。

確かにプロで3Dやってる人でも、2Dの絵が下手な人もいますが、大抵の会社では就職試験の課題などで、デッサン作品の提出を求めてきます。
今後その方面で仕事をしたいのなら、デッサンを必ずやっておきましょう。

それと、3Dでは、2Dの絵をテクスチャーとして貼り付ける事があるので、絵が上手いことに越したことはありませんね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!