dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

12月12日に放送されたもやもやさまぁ~ずで、大江アナとさまぁ~ずが神社にお賽銭をしようとしていたところ
大江アナが財布から3人分の硬貨を取り出し、それぞれに渡し、お賽銭をする前にその硬貨を地面に落とす
という工程がありました。

これはどんな意味のある行為なのでしょうか。
なにかお賽銭のマナーに関わる行為にみえたのですが、ご存知の方いましたら教えてください。

A 回答 (1件)

私はその番組は見ていませんでしたが、それは間違った行為です。


そもそも賽銭は身の罪や穢れ(けがれ)を取り払ってくださいとお願いするために賽銭箱に入れるものです。
けっして自分の願い事に対する神様への対価報酬ではありません。
そのため賽銭はたとえ賽銭箱に入らなくて地面に落ちた時でも拾ってはいけないし、まして他人が落とした賽銭には絶対触るなといわれます。
つまり賽銭を賽銭箱に入れることで厄を落としますが、それを拾うことは厄を拾うということです。
その番組でわざわざ賽銭を地面に落として拾ったというのは全くおかしいことです。何か勘違いしてやってしまったのではないかと思います。

まぁ強いていえば、本来自分の財布から出すべき賽銭を他人から貰ったので一旦それを地面に落として拾えばそれは拾った者のお金になるからあえてそうしたのではないでしょうか?
それならばまだ賽銭として投げる前の段階なので許せる行為ではあります。

ちなみに賽銭は身の罪や穢れを落とすという目的の他に賽銭の音で神様に「私がこれから参拝いたします」とお知らせする合図も兼ねています。
そのためお札を賽銭箱に入れるのは本来の意味からすると間違っています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>まぁ強いていえば、本来自分の財布から出すべき賽銭を他人から貰ったので一旦それを地面に落として拾えばそれは拾った者のお金になるからあえてそうしたのではないでしょうか?

なるほど!
落とした硬貨を拾った後、「これおれの」って言ってたので、きっとそうですね。やっとつながりました。

>ちなみに賽銭は身の罪や穢れを落とすという目的の他に賽銭の音で神様に「私がこれから参拝いたします」とお知らせする合図も兼ねています。
とても素敵なことですね。
よく神社に参拝するのですが、これからの楽しみが増えました。
参拝に関することをいろいろ教えていただき大変勉強になりました。ninninchoさんの仰ることを頭にいれてまた神様にご挨拶にいこうとおもいます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/15 09:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています