dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初詣で、お参りをして、そのまま下を見ると50円玉・・・穴あき銭
を見つけたと喜んで拾いました。母がお賽銭、特に穴あき銭を拾うと
良いことがあると小さい頃に教えてくれたからです。でも、家内から
は、人の厄を拾ったと笑われました。

もう、すでに拾って、自宅に帰ったのですが・・・拾うのは正しい説
と拾ってはならない説とあるのでしょうか??

私としては、50円拾ったので、今週末に近所の神社に100円入れに
行ってこようかと思ってますが・・・正しいでしょうか??

A 回答 (3件)

アッハハ!!失礼ながら新年から大きな厄を拾ってしまいましたね。


そのまま賽銭にしてくれば良かったのに・・・・新年早々50円で賽銭泥棒気分はいただけませんね。
今週末に100円入れにいってきて下さい!勿論その50円を含めて賽銭は150円ですよ!!
それで厄落とし!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。やっぱダメっすね・・。

お礼日時:2010/01/06 09:39

穴あき銭は、縁起が良いというのは聞いたことがあります。


 しかし、お賽銭箱に投げ入れようとして入らなかったお賽銭を拾ってネコババしてはいけません。賽銭箱に投げ入れようとして入らなかった投げた人の気持ちになって、あなたが代わって拾ってあげて賽銭箱に入れてこそ、あなたにも投げた人にもいいことがあると思います。金額ではなく、その穴あき銭を賽銭箱に入れてあげることが大切だと思います。代わりに100円玉を入れて、その拾った穴あき銭を持っておくのはよくないでしょう。
 もしネコババしたい気持ちがあなたの心にあったなら、それは心から反省して、なるべく早くその拾った穴あき銭を持って、拾った神社に行きましょう。そして心配なら神社の人にほんとうのことを言って相談してみましょう。お祓い等勧められるなら、したほうがいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

う~ん・・・やはりこの話を最初に聞いた時(縁起が良い?)から、
これってある意味、賽銭泥棒だよな~とは感じてました・・。

間違った縁起かつぎみたいですねえ~・・・。

お礼日時:2010/01/05 17:16

間違っています。

落とした人のものですが、落とした段階でそのお金は災厄一杯の塊となってしまいました。奥様から言われたとおりです。今年1年間は鳴かず飛ばずだけで済めばいいですが、災厄を伴って帰宅されたのですから、家中が災厄で充満してるかも知れません。ご近所のお宮さんは迷惑です。
お拾いになったお宮さんのところが、本来行き着く場所なんですから、そちらへお出でになり、厄落としをされてください。最低3000円です。
たったこれだけのつまらない行為で貴方は3000円と交通費を無駄にします。
これで済めば宜しいですがね~
気になさらないなら放っておきましょう。
以上。無責任回答です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やっぱり厄って説、あるんですね(・・;)

お礼日時:2010/01/05 09:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!