dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年からe-Taxで確定申告にトライしようと準備を進めています。
ソフト・ハードの準備を終え、e-Taxソフトにて「利用者登録」にて「電子証明書の登録」を行うため、公的個人認証サービスのICカードを認識させようとするのですが、「ICカードが認識できませんでした」というエラーが出ます。

使用しているICカードは、"JPKI利用者ソフト"にて正常に認識され、自分の証明書を見ることが可能です。

Javaのインストールや、ルート証明書のインストールは確認済みです。

e-Taxのホームページを見ても解決できませんし、ヘルプデスクも日中しか無くサラリーマンには利用が困難です。来週から20時までやっているようですが繋がるのやら?

どなたかアドバイスをお願いします。

使用環境
PC:自作
ICカードリーダー:SHARP製RW-5100
ICカード:住基カードで公的個人認証サービスのI電子証明書の発行を受けています。

A 回答 (5件)

私もデスクトップのPCでまったく同じ現象が生じています。

問題の切り分けのためノートPCで導入を試しましたらまったく問題ありません。

そこで、国税庁のヘルプデスクに問い合わせて確認のテストすべてをテストしましたら、指摘されたテストはすべてOKでした。ヘルプデスクでも完全にお手上げの様子。

そこで最後の手段としてWindowsXPに新しいアカウントを作成して、そのアカウントからe-Taxソフトを立ち上げましたらなんと電子証明書の発行はOKでした。今年はこれで2度と使用しませんので、今回はこれで我慢することにしました。

WindowsXPに新しいアカウント(管理者権限)で作成して試してみたらいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

sagittaryさん

教えていただいたように、新しいアカウントを作成して、そのアカウントからe-Taxソフトを立ち上げてICカードを認識させたら問題なくできました。

元のアカウントに戻ってe-Taxソフト上でICカードを認識させようとしましたが、こちらのアカウントでは元の通りにNGでした。

どうして違いがあるのか全く分かりませんね?

ともかくありがとうございました。
e-Taxソフトを使って申告するなら、教えていただいた方法を使うことにします。
ただ、所得税だけならネット上の「確定申告書作成コーナー」で電子申請する方が簡単とのアドバイスもありますので、どちらにするかは追って決めたいと思います。
所得税の申告において、「e-Taxソフト」と「確定申告作成コーナー」の選択においてアドバイスがありましたらお願いします。

お礼日時:2009/01/31 08:35

何度も失礼して、本当に申し訳ありません。



>別の方から頂いたアドバイスで別のアカウントを作って、そのアカウントの
上でe-Taxソフトを起動しICカードの認識をさせたところ問題なくできました・・

うまくいって本当によかったですね!この方法、私も参考のためにメモしておきます。
それにしてもなぜこんなことになるのでしょうか?
こんな話を耳にするたびに、e-Taxの普及はまだまだ先のように思えてしまいます。

ところで、
>所得税の申告だけなら「確定申告作成コーナー」で電子申請をする方が手軽なのでしょうか?

この件ですが、申告書を作成するのに「作成コーナー」はとても親切
なんですが、e-Taxソフトは多分手書きで申告書が書ける人でないと
かなり困難だと思います。
なにせ、【課税される所得金額】も【税額】も、自動計算になっていない
のです。
また、2表をいくら入力しても1表に自動的には金額は飛んできません。
もちろん生命保険料控除なども自分で計算しなければなりません。

試しに開いてやってみてください。怒りが爆発すると思います^^;

(ただし、作成コーナーで作ったものをe-Taxソフトに取り込むことは
できます)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も回答していただきありがとうございます.

e-TaxソフトでICカードを認識する方法が解ったのですが,作成コーナーで所得税の申請書作成と電子申告をしたほうがよさそうですね.アドバイスありがとうございました.(作成コーナーを使ってICカードが認識できないとまた質問することになるかもしれませんが・・・)

e-TaxのHPには,この辺りの使い分け方がきちんと書いてなく,e-Taxのソフトを使うしか無い様に記載されているのが不満ですね.所得税の申告だけなら割合も少なく,電子申請に誘導するほどの価値が無いのでしょうか?
作成コーナーは本当に便利なんですがね.

お礼日時:2009/02/04 13:15

何度も失礼します。

(私も勉強のため参加させてください^^)

その後いかがでしょうか?
もしよかったら次の2点を確認してください。
(1)スマートカードが「手動」なら「自動」へ
サービスが「停止」なら「開始」に変更
(2)デバイスマネージャを見て「?」「!」になっていないか

平成17年分の確定申告のころから比べたら、比較にならないくらい
簡単になっているのですが、それでも慣れるまでまだまだ大変だと
思います。


>だったらなぜe-Taxソフトがあるのか?
>所得税以外の利点があるのですかね?

所得税以外には消費税の申告もかなり便利だと思います。
決算書や収支内訳書も作成できますから、個人の確定申告であれば
本当に自書記載が可能だと思います。
ただ、他にも利用方法はあるわけで、そのためのe-Taxソフトだといえるでしょう。

事業をされている方には、源泉所得税の徴収高計算書がゼロの場合、
わざわざ税務署に行かなくても提出ができる(ゼロの場合は銀行では
受け付けてもらえない)し、またこの場合は電子署名もいらないので
簡単にできます。
他にも、今の時期には法定調書の合計表も作成から提出まで簡単に
できるのでみんな助かっていると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

piano22nekoさん

アドバイスありがとうございます。

>(1)スマートカードが「手動」なら「自動」へ
サービスが「停止」なら「開始」に変更
→すいません、本件どこを見れば変更できるのか分からないので実施していません。

>(2)デバイスマネージャを見て「?」「!」になっていないか
→確認しましたが、問題ありませんでした。

別の方から頂いたアドバイスで、別のアカウントを作って、そのアカウントの上でe-Taxソフトを起動しICカードの認識をさせたところ問題なくできました。理由は分かりませんが。e-Taxソフトを使うならこの方法でやることにします。

ところで以前アドバイスも頂きましたが、所得税の申告だけなら「確定申告作成コーナー」で電子申請をする方が手軽なのでしょうか?
確定申告作成コーナーを使って書面で申告したことが有り使いやすさは知っているのですが、e-Taxソフトは入り口に入ったばかりで使い勝手がよく分からないのです。もう一度アドバイス頂けると助かります。

お礼日時:2009/01/31 08:44

>e-Taxソフトにて「利用者登録」にて「電子証明書の登録」を行うため、


公的個人認証サービスのICカードを認識させようとするのですが・・

所得税の確定申告だけでご利用ですか?
もしそれならe-Taxソフトを使わずに、国税庁のHPの【確定申告書作成コーナー】を
利用してみてはいかがでしょうか?
https://www.keisan.nta.go.jp/h20/ta_top.htm

平成20年分からの作成コーナーはかなり改良されており、
【作成開始】から次々に進むと、途中で【電子申告を行う際の確認事項(登録編)】という
ところが出てきて、そこで電子証明書も登録できるようになっています。
そこでなら、OKかもしれません。
(e-Taxソフトとの相性が悪いだけかもしれないので)

とりあえずにはなってしまいますが、所得税の確定申告だけの利用で
あれば、わざわざe-Taxソフトを利用することもないと思います。
(その他のことで利用予定であれば、話は別ですが・・)

それに、e-Taxソフトで所得税の確定申告書を作成する場合、ある程度は
自分で計算等しないといけないので、国税庁のHPの作成コーナーを利用
する方が、断然簡単にできますよ。
(e-Taxソフトはとにかく使い勝手が悪いと思います)

参考URL:https://www.keisan.nta.go.jp/h20/ta_top.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

去年までは国税庁の確定申告書作成コーナーで作成して紙で申告してました。このコーナーは本当に便利です。

教えてもらったように、このコーナーから電子申告ができるようですのでこちらで試してみます。所得税だけなのでこっちの方が良さそうですね。

だめだったら今年も紙で申告です。送付が面倒ですが・・・

だったらなぜe-Taxソフトがあるのか?
所得税以外の利点があるのですかね?

お礼日時:2009/01/25 16:08

国税庁のHPによると・・


「ICカードを確認できませんでした。設定を確認の上、再試行して
ください」と表示されました。どうすればよいですか?の質問に
対する回答は次のようになっています。

http://www.e-tax.nta.go.jp/toiawase/qa/yokuaru_0 …

(この回答のものは試されましたでしょうか?
ポイントは、「1 デバイスドライバのインストール」→「2 認証局から
提供されるプログラムのインストール」の順番でインストールを行う・・のところです)


私も同様に全くできないときに、プログラムを全部確認してもちろん
内容も全部チェックしてみました。でもダメなんです。
仕方なくICカードリーダライタと電子証明書のソフトを全てアンインストールして、
最初からインストールのやり直しをしてみました。

一度はこれでうまくいきましたが、次から何度もだめで。
多分、セキュリティの関係だと思いますが・・

それで結局、その後編み出した技(?)は、
(1)あらかじめカードリーダライタをパソコンに繋いでおく。
そして、
(2)カードリーダライタに先にカードをセットしておいてからパソコンの電源を入れる。
これで今ではうまくいくようになりました。

参考になればよいのですが。

参考URL:http://www.e-tax.nta.go.jp/toiawase/qa/yokuaru_0 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧なアドバイスありがとうございます。

ICカードリーダーのドライバーも含めすべてアンインストールして再度指示手順通りにインストールをしてみましたが、公的個人認証サービスのソフトではICカードの内容を上手く読めるのですが、e-Taxのソフトでは相変わらずだめです。

PCの起動時からカードリーダーとICカードを付けて起動してみましたが結果は同じでした。

残念です。

しかしながら、e-Taxのソフトの出来は悪そうですね。

他のアドバイスがあればお願いします。

お礼日時:2009/01/24 13:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!