
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>ということはメモリー512Mでは足りないということなのでしょうか。
足りないと思います。 512Mをもう一枚刺してやればかなり体感が違ってくると思いますよ。
ハードディスクをガリガリやるのは「ファイルスワップ」というやつだと推測されます。 例えれば、机がメモリ、ハードディスクが本棚です。 HDD160G(free145G)ということですから、本棚はスカスカですね。 でも机が512Mと小さいので、本棚から出した本ですぐに机が一杯になってしまいます。 だから1冊目のWindowsを開いて、二冊目のIEを開いて、3冊目のExcelを開こうとすると机が一杯なので2冊目を一度本棚に戻してやる、というやりとりが延々続いている状態です。 因みに前の方が指摘されたデフラグというのは、本棚の整理をして出し入れし易くしてやった状態です。
Vistaほど酷くはありませんが、XPも結構メモリを食います。 特に最近はビデオなど扱うことが多いので、快適に使うには1Gくらい欲しいと思いますよ。
ファイルスワップの詳細と対策についてはリンクご参照ください。
参考URL:http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/166me …
No.3
- 回答日時:
アンチウイルスソフトは、正常なら平常時にはそれほどCPUは使っていません。
よって停止するのは、無謀です。動作が重いのは、他に原因がありそうです。
ウイルスが原因だと思うなら、オンラインスキャンという手があります。
かなり時間がかかりますが、実行すべきですね。
もし、感染していたとしたら既存のアンチウイルスソフトは、無効化されている恐れがあります。また、アップデートもできていないでしょう。
どれくらいお使いかわかりませんが、一度リカバリして様子を見ることです。
リカバリしても同じ状態なら、HDDの劣化が考えられます。
HDDの交換は、比較的簡単にできます。ノートでも検索かければ方法が見つかります。(交換するなら規格さえ合えばバルクでじゅうぶん。半値以下で買えます。)
動作が重いと感じ始めたときが、リカバリの実施時期です。
一度失ったパフォーマンスをリカバリなしで取り返すのは、容易ではありませんし、中途半端に終わります。
まぁ、アドバイスとしてお勧めしておきます。
No.2
- 回答日時:
まず、電源を切っているときや省電力機能により回転を停止している時以外は
基本的にハードディスクの内部ディスクは常に高速で回転しています。
アクセスランプが点灯する頻度が増えているということだと解釈すれば
何かのソフトウェアや機能がアクセスを実行しているということですから
詳しく確認する必要があります。
タスクバーの何もボタンのないところで右クリックをして
タスクマネージャを出し、プロセスのところを見てCPUに数が出るもの(使用率の高いもの)をチェックします。
何もしていないときはほとんどSystemIdleProcessが一番高い数値のはずです。
一覧の一番上のCPUのところをクリックすると高い順、低い順に並び替えができます。
SystemIdleProcess以外で、数値が出ているもののうち、アクセスランプが
点いたタイミングでリストにあがってくるプロセスはないでしょうか?
あればそれが怪しいのですが。
あとは単純にメモリ不足で仮想メモリーとしてHDDを使っているということも考えられます。
動作中のプロセスの状況を判断するのには、ProcessExplorerというソフトウェアが便利です。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/wincust/ …
これを使うと、どのプロセスがOSのシステムが動かしているもので
どれがそれ以外のプロセスなのかや、関係しているプロセス同士を視覚的に確認できます。
タスクマネージャではプロセス名しか確認できませんが、ProcessExplorerでは
実際のアプリケーションの名前も見られるのでわかりやすいです。
まずは不審な動作をしている、あるいは自分がインストールした覚えのないソフトのプロセスがないか確認してください。
さっそくのご教示ありがとうございました。
デフラグをしたところ、大きな改善がありました。
ということはメモリー512Mでは足りないということなのでしょうか。
どんなタスクをしているのかということはまだ試していません。
No.1
- 回答日時:
まず、デフラグを試してください。
デフラグ前にデータのバックアップをお忘れなく。それでだめなら、ハードディスクをフォーマットして、システムを再インストールするのがいいでしょう。システムディスクまたはリカバリディスクがあるか確認してからやってください。
セキュリティソフトは止めてはいけません。上記を試す前に、念のため、一度ウイルススキャンをしてください。
ありがとうございました。
デフラグを試したところ、格段によくなりました。
自動デフラグをOFFにして、月に一度マニュアルでデフラグをしていましたが、この程度の頻度ではあかんのですね。
jeinさんのおっしゃるとおりメモリー不足なんでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 Windows Updateが動作しません 7 2022/08/12 16:26
- ドライブ・ストレージ 古い外付けHDDから新品外付けHDDへのデータ移行方法 (Mac) 2 2022/12/11 02:01
- その他(ゲーム) Windowsアスカ見参プレイするのに下の通りのが必要みたいですがメモリー、ビデオメモリーHDD別々 3 2022/09/19 23:24
- デスクトップパソコン BIOSがIDE HDDを認識しない 5 2022/10/02 18:28
- ドライブ・ストレージ 7年前に買ったノートパソコンが最近動作が遅いため、HDDからSSDへ換装しようと思います。 現在のH 6 2022/12/29 08:43
- ドライブ・ストレージ PCがHDDを認識しません。 4 2022/08/01 08:27
- デスクトップパソコン SSD(OS用)とHDD(データ用)をつけたPCで、HDDを使っているとき、なぜか動作が重くなります 6 2023/08/17 08:05
- ドライブ・ストレージ QNAPのNAS RAID1が崩壊 2 2023/08/05 23:54
- ドライブ・ストレージ HDDがおかしくなりました... 2 2022/07/13 20:07
- バックアップ 外付けHDDの データ復元 5 2023/06/07 08:40
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
TOPコマンドで表示するCPU使用...
-
HDDがしょっちゅう動いている
-
プロセス、サービス、デーモン...
-
svchostが裏でIEを起動します
-
CPUが突然100%
-
CPU使用率が100%
-
HP-UXでのプロセス別メモリ使用...
-
アプリケーションの最大メモリ...
-
Windowsで作れるスレッド最大数...
-
動かすだけでCPUが100%
-
プロセス強制終了方法/CPU/ファ...
-
System Idle Processってなに?...
-
原因不明CPU使用率100%で極端に...
-
タスクマネージャのCPU率がおか...
-
プロセスがタスクマネージャー...
-
プロセス間でのメッセージキュ...
-
Powershell プロセス二重起動
-
大手町駅。それはホームから非...
-
SONYの音楽ソフト「x-アプリ」...
-
文化祭の書類で不備がありました
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
TOPコマンドで表示するCPU使用...
-
プロセス、サービス、デーモン...
-
タスクマネージャのCPU率がおか...
-
タスクバーの音量アイコンをク...
-
System Idle Processってなに?...
-
アクロバットを終了しても、プ...
-
タスクマネージャに表示されな...
-
linuxでプロセスが動いているCP...
-
ネットワーク使用率約75%維持状...
-
プロンプトが返らない
-
イラストレータでの透明部分の...
-
プロセスの終了について教えて...
-
プロセスがタスクマネージャー...
-
CPU使用率が常に50~10...
-
Windowsで作れるスレッド最大数...
-
強制終了できないプロセスの強...
-
Windowsで同時にオープンできる...
-
デーモンモードとは何でしょうか?
-
cpuの使用率が50%以上常にあ...
-
メディアプレイヤーが終了でき...
おすすめ情報