dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

うちは母子家庭で、母親は無職、私は高卒のバイト、妹は高校2年生です。
母親が糖尿病で、働くこともできず、私の給料でなんとか生活してます。
妹が大学(国立、自宅通学)に行きたいと言っているのですが、奨学金は借金だからと猛反対、
働いて自分で学費を稼げと言ったら、勉強する暇がなくなると文句をいいます。
そしたら母親が、生活費はなんとかするから、アンタの給料を全部妹の大学資金にしてほしいと言ってきました。
絶対嫌だ!と言ったら、「就職したのにすぐ辞めて、バイトになった癖に大きい顔するな!」と言われ、さすがに言い返せませんでした。
実際、給料13万の私に妹が大学卒業するまでの資金がすべて賄えるんですか?
自分は色々納得できません。

A 回答 (28件中11~20件)

質問者さまは、妹さんが大学に行きたい理由に納得されてないのではありませんか?妹さんはただ大学生活に憧れてるだけのように見えますね。


もし本当に行きたいなら、バイトや奨学金で賄ってでも行く!その心積もりがなければ大学に行っても、「どうせ学費も生活費も出して貰えるし、奨学金も借りてないし」となあなあな大学生活になるでしょうね。とりあえず大学に行けばいい就職ができると妹さんとお母様は勘違いされてるようですが‥それは違います。一流大学でも頑張らないといいところには就職できません‥
奨学金は借金‥という考えはおかしいと思います。申し訳ないですが無知さが分かるというか‥世間体を気にしているのかもしれませんが、奨学金を借りて立派に社会にでる人は多いです。
くだらない見栄をはって生活が苦しくなったり、中退するよりマシな気がします。
質問者さまのことをバカにしているのも気にくわないですが‥その収入だと学費は無理だと思います。(入学金30万、授業料年55万くらい+生活費など‥どうかんがえても無理)行くなら自分でどうにかしろと諭してやってください。
負けないでください!
    • good
    • 0

こんばんは。


妹さんが大学に進学したい、というのは理解できるんですが、奨学金や公的扶助を拒否する母親の考え方が理解できません。
相談者さんがどうされたいかにもよりますが、母親を見捨てて、妹さんと奨学金やアルバイトについて話し合われた上で、二人で暮らされたほうが、まだマシではないですか。
「自分で学費を稼げ」は、妹さんにしてみたら、金額も大きいし、すぐには確約できない、ということだと思います。勉強する暇がなくなる、というのも、高校生からみたら確かにそうでしょう。実際は大学に入ってから時間割を見たりして実感を覚えるものなので、頭ごなしにいうのはどうかと思います。
私大でも、入試出願時に申し込める「入学時奨学金」の制度が用意されているところもあります。
だいたい、学生支援機構の奨学金は無利子型で月5万、有利子型では3~12万と、失礼ながらあなたの給料よりも当てになるはずです。

ただし、奨学金には保証人が必要です。
質問者さんが母親の言うとおり学費を払おうとして、それでもいくらか足りない場合を考えましょう。
質問を読む限りでは、もう保証人として頼める人はいないようですね。これで終わりです。
妹さんが自分で奨学金を申請して、質問者さんが保証人になる、なら出るでしょう。
この違いを妹さんとよく話し合ってみてはいかがですか。

ポイントは、母親経由で妹さんと話をしないことだと思います。
いくら病気とはいえ、自分の子どもの教育(妹さんの学費)をどうにかしようと思わない親など、親と呼ぶに値しません。
そんな人を間に入れると質問者さんが悪者にされるだけなので、妹さんと1対1で話し合われることをお勧めします。
    • good
    • 0

こんにちは、tukiokaさん。



>奨学金は借金だからと猛反対、
お母さんが言っているのでしょうか、それとも妹さんが言っているのでしょうか?(良く分かりませんが、奨学金制度は貴方のご家庭のような経済的に苦しいご家庭の為にある制度なのに何故利用したくないのかが理解できません)

奨学金は無利子(又は超低利)で行政から借りて将来行政に返す借金。
貴方のバイト代で大学に行くなら将来は貴方に出して貰った学費は働きながら貴方に返す(借金)。

どちらも同じ借金になる筈です、妹さんの希望で大学に進学するのでしたら奨学金を借りて将来は自分で返すのが当たり前だと思いますが。

>勉強する暇がなくなると文句をいいます。
高校と違って大学では卒業に必要な単位を取得する為の講義と、自分の専行で受ける講義を選択してある程度自由にカリキュラムを組む事が出来ますので、本人が本当に勉強したいと思うのであれば大学で勉強して、自宅学習もしっかりとして、バイトをする時間も十分に取る事が出来ます。

また、大学生は春夏冬の休みも凄く長いので、長がーーーい休みの間に集中してアルバイトをすれば休みの間だけでも何十万も稼ぐ事も可能です。

>母親が糖尿病で、働くこともできず、私の給料でなんとか生活してます。
良く分からないのですが、生活保護は受けていないのでしょうか?

もしも生活保護を受けていないのでしたら直ぐに生活保護申請をするべきだと思います、生活保護を受ければお母さんと妹さんには貴方の収入よりも多くのお金が支給されます。

貴方のバイト代が申請のネックになるようでしたら世帯を分離をして貴方とお母様達とは別々の世帯にすればよいと思いますが。

お母様は行政の力を何も利用しようとせずに、貴方にばかり頼っているようですが、おかしな話です。(貧困世帯の学費免除や補助金制度など色々な支援制度が利用可能だと思うのですが何も知らないのでしょうか)

それと、奨学金には幾つもの種類があって、重複して利用できる物も有ります。

普通の奨学金。(将来は自分で返す)
特に優れた生徒を対象とした奨学金。(貰えるお金なので返す必要はなし)
母子家庭に限定した奨学金。(返納期間が有利?だったかな?)
家庭の収入によっては入学金の免除や授業料の免除なども有ると思います。

とにかく家庭とはかけがえの無い大切なものです、そのかけがえの無いものの為なのだからと、貴方一人が我慢して学費を出せば結果としては将来に取り返しの付かない遺恨やわだかまりを残す事になってかえって親姉妹(親兄弟)の関係はバラバラになってしまうでしょう。

お母さんや妹の事を本当に思いやる気持ちがあるのでしたら、今は絶対に貴方のお金を妹さんの学費に当てるために拠出するべきでは有りません。

出来る限りの補助金や奨学金制度を利用し、妹にも自分でバイトをさせて、それでもどうしても苦しい時にだけ貴方のバイト代からも支援してあげるようにするのが良いと思いますよ。

場合によっては貴方は家を出て安アパートで一人暮らしをはじめるか、住み込みのバイトを探すかして、ご家族とは一定の距離をおいて生活する方が家族みんなのためになるかも知れません。

一時的にはお母さんからは親不孝者とか、色々と言われるかも知れませんが、近くにいて困った時には支援してあげたり、定期的に自宅に通ってお母さんの面倒を見たり、お掃除やお洗濯などの家事全般の手助けなどをしてあげていれば、いずれはお母さんや妹さんも貴方の考えが正しかったと分かってくれると思います。

とにかく貴方のお金には一円たりとも頼らさせてはいけません。
(金銭のトラブルは家族や家庭をメチャメチャに引き裂いてしまいますから絶対に止めて下さい)
それよりも国や県、市区町村など行政の支援制度を徹底的に調べて使える物はフルに有効に活用する事が、今は1番の方策だと思います。

母子家庭支援制度や奨学金制度は行政機関以外の民間の支援団体や法人の支援制度なども有るかも知れませんので良く調べて下さい。
    • good
    • 0

え?



ネタじゃないの?こんなバカいるんだ・・・・・

というか、不思議な点があるんだけど

母子家庭で子供2人いるなら生活保護で20万ぐらい出るはずでしょ?ニュースだと母子家庭で3人家族で27万もらえてたんだし

ならそこからやりくりすればいいだけの話




君はもう卒業してるんだし、一人暮らししなよ。母子家庭なんてスネかじれるぐらいいい家じゃないでしょ?


とっとと外の世界に出ていい男見つけて結婚しちゃえ
    • good
    • 0

こんにちは、妹さん国立大学を希望するほど、優秀だとしたら


高校時代の間は、勉強を第一にして、ぜひとも希望の大学に入学を目指してもらえばいいと思います。
国立の大学なら、授業料も年間文系で、70万弱、理系でも100万以下の所が多いと思います。
優秀なら、質問者様の経済状態なら、無利子の奨学金を受けることも
可能ですし、また大学によっては、他の奨学金を受けることも出来ると思います。
うちは、3人の息子が大学に行きましたが、3人同時の在学期間が約二年あり(私学大学院2年、国立大学3年、私学大学1年)長男の名義で
通算6年間分の奨学金を借りました。
学費は、0歳の時からの学資保険で3人とも殆ど賄いましたが、
その他の経費が、3人重なった為に賄いきれず、借りました。
この、奨学金は3人の共通の借金としています。
今返済をしていますが(勿論息子達がです)月々3万円弱です。   自宅通学なら、十分に大学に行ってからバイトは出来ます。
バイトで、遊ぶお金以外に息子も一年間で100万円の貯金を残しました。ちゃんと、4年で留年せずに卒業しています。
大学は自分の為に、勉強をする為に行く所です。
ましてや、自分の家の経済状態を良くわかっているはずの妹さんに
バイトと勉強の両立する覚悟がないのが不思議です。
これから先、二人でお母さんを支えていく為には、妹さんと協力していく必要もありますので、よく話し合って、お互いが納得出来る様に
しましょう。質問者自身も、今後の事を考えて若いうちに、ちゃんとした職業につく努力をしながら、前向きに頑張ってください。
    • good
    • 0

現在の高校の学費は、どう工面しているのでしょうか。


援助しているなら、それも卒業までにしなければ行けません。兄弟の学費というのは、普通は平等です。妹さんの方が、特別に優秀というわけなのでしょうか。
現在は国立大でも、初年度学費が八十万も掛かります。これぐらいの貧しい家庭なら、断念するのが普通ですが、どうしても行きたいのなら、夜間部に籍を置いて、働きながら、国立大に通う、もしくは奨学金を妹さんに将来返済してもらう条件で、借りて、国立大に進学すれば良いと思います。あなたの名義ですることは、一切ありません。
また、それぐらい妹さんも大人だと思います。もちろん、空いている時間はバイトに費やすぐらいでないと、大学には通えません。
それでも青春だと思います。また、新聞奨学生の制度もありますから、新聞配達をしながら、大学生になればよいと思います。
あなたは、お母さんだけを養えば良いと思います。それと、若いのだから、フルタイムの仕事に就職して、生活を安定させましょう。
あなた自身の身の上も大切です。
    • good
    • 0

それなら出ていく!! と言って出ていきましょう!!



今ですら 貴女のバイト代を頼ってるくせに!!

もう、自立しましょう!!

妹さんも甘えた事を考えないで、現実をしっかり把握させるのも姉である貴女の役目です。

貴女が貸すのなら しっかり借用書を妹に書かせるべきです。

これだけ沢山の人生経験者が 皆さん反対していおられるのです。

この皆さんの考えが普通なのです。

お母さんが「生活費はなんとかなる」と仰ってるのなら、なんとかして

もらって 貴女は自活すべきです。

妹さんは自分の人生のために姉を当てにしてはいけないですよ。

まず、そこから考えを直してもらわないと。

いえ、「直してもらう」のでなく、姉の貴女が「直させる」のです。

貴女が手助けしてやると、それを当然のことのように思うようになりま

す。

自分の人生は自分の足で歩くようにさせましょう!!
    • good
    • 0

世の中大学に行って当たり前、学費は親が出して当たり前な時代ですから、妹さんは全く自覚していないのでしょうが、考えが甘すぎですよね。


それを教えるでもなく、一緒になってあなたに金をたかる親も親ですけどね。
あなたの給料でなんとか生活してきた状況なのに、その上大学の学費って、物理的に無理なのでは?お母様の生活費はなんとかするっていう言葉、どの程度信用できるのでしょうか?
生活がままならなくなって「あんたがいつまでもバイトなんかしてるから、ちゃんと働いて稼いできて!」ってことになるのは目に見えてるのでは?こういう母と妹ですから、働かない自分のことは棚に上げてあなたを責めるでしょうね。
まあ、それ以前にあなたが学費を払う必要はないです。あなたが払う=返さなくてもいいと二人は思っていますからね。
本当に勉強したいのなら、奨学金をもらうべきでしょう。大学は義務教育ではないのですから、自分がすることには自分でかたをつけるのが筋です。
高校生にどの程度理解してもらえるか分かりませんが・・今の家の金銭状況についても、しっかりと話してみても良いのではないでしょうか?
また、母親に対しては、生活費をどう工面するつもりなのか(できるのなら今すぐやれ位言って)4年間継続できることなのか、自分のことを何だと思っているのか、など、きつく言うべき時ではないでしょうか。
それで納得いく答えが出なければ、一人暮らしでもしてみるかですね。経済的にきついとは思いますが・・
    • good
    • 0

お母さんがほんとに生活費をなんとかするならば、13×12ヶ月=156万円 なんとかなるかと思います。

その代わりあなたの貯金はないでしょう。そして、あなたはお母さんが生活費をなんとかするからといいながらなんとも出来ないと考えてはいませんか?身近にいるあなたならわかりますよね。もしお母さんが稼げないようなら無理に等しいです。妹には学費を貯めてから大学に行ってもらうか、夜間大学に行くか、奨学金をもらうかした方がいいでしょう。
    • good
    • 0

貴女のお給料は彼氏が出来て結婚する時の為に貯めておかなければならないでしょう。


親からの結婚援助はなさそうです。
妹さんは奨学金で卒業後、働きならがら返せば良いでしょう。

>生活費はなんとかするから
働けないのに根拠がありません。

>うちは母子家庭
離婚されたのなら父親に養育費として学費を出してもらいましょう。
20歳までは出してもらえます。
残りは奨学金ですね。

>私の給料でなんとか生活してます
大きな顔するなと言いたいです。
親がまだ、言うなら家を出ましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!