重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

歌の下に必ずついている(巻○・△△△)(○△は数字)ですが、
言葉で説明したいときに何と言っていいのかわかりません。
「巻」は「まき」でいいのでしょうか?
「まきの○の△△△首目」とでも言えばいいのですか?
基礎的な内容ですみませんが、お答えいただけると嬉しいです。

A 回答 (2件)

「巻十二 2899」


正確には、「まんようしゅう かんだいじゅうに きゅうこっかたいかんばんごう にせんはっぴゃくきゅうじゅうきゅうばん」といいます。通し番号なので巻は言わなくとも済みます。万葉集は普通は旧国歌大観番号ですから、これも言わなくとも済みますが、新(新編国歌大観)番号の場合には新△△△と言った方が無難です。
    • good
    • 1

特別な決まりはありませんが、例えば「巻十二・154」とあれば、「まき12・154番歌(か)」と読むのが普通です。

「154」というのは「歌番号」と呼ばれるもので、各歌集の中の歌の通し番号のようなものです。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す