No.2ベストアンサー
- 回答日時:
顕ちくるは、No1さんのお答えどおり、「春」や「秋」の気配や「霧」などが漂ってくるように、だんだんと現れてくるという雰囲気や情景を表します。
「目の前に記憶が蘇る」という使い方はかなり新しいもののようです。
いずれにせよ、使用されるのはまず「短歌」の世界だけのようですね。
ご回答ありがとうございました。No.1様に補足をいただき、さらによく分かりました。手もとにある辞書には、全く載っておりません。独特の読み方なんですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
現代文の先生が、俵万智さんの「サラダ記念日」の「この味がいいねと君が…」の短歌には高校生には言えない
文学
-
短歌が思いつかなくなりました。
文学
-
短歌で「…とふ」の使い方
日本語
-
-
4
「せし」
日本語
-
5
「美し」を「はし」と読みますか。
日本語
-
6
~せりの意味は?"成功せり、死せり"
日本語
-
7
「来し」の読み方
日本語
-
8
差すか、射すか。
日本語
-
9
文語「来(きた)り」と「来(きた)れり」について
日本語
-
10
旧かなづかいの「い」と「ひ」の使い分けが分かりません
日本語
-
11
古語「揺る」についての活用を教えて下さい。
日本語
-
12
古語
日本語
-
13
俳句文法「かも」「やも」「はも」について
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報