
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
おはようございます。
「詠む」の意味からいえば、その場合に使うとおかしな感じがしますね。
短歌をたしなんでいる人たちの表現を検索してみました。
> 短歌を作らない、読むこともしない近所の奥様方は、「よく分かる」「私そのままよ」と大いに共感してくれる。
> 短歌を詠む、短歌を読む。この二つにはいくつかの共通のキーポイントがある。
> つまり短歌、詠む人、読む人のニュアンスは短歌や作者の個性、持ち味であり、短歌にたいする作者の価値観の現れであると考えられる。
> 別の見方をすれば、ニュアンスの違いは、詠む人、読む人それぞれの身丈の違いとも言えよう。
> 他人の歌を読んだと時の漠然とした違和感、それは作者と自分とのニュアンスの違いによるもの。
> 「現代短歌、詠む読むカタル」
> 【趣味】 短歌(詠む・読む)
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_452650 …
> やさしい短歌~「読む」から「詠む」へ~
>
> これから短歌を始める方、作歌に行き詰まりを感じている方のために、近現代の歌人の作品を鑑賞することからはじめ、短歌の基本について丁寧に解説してゆきます。その上で作品を作り、創作の喜びを味わってゆきましょう。作品は添削指導を行います。
「読む」とするのがよさそうです^^
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
比喩法や擬人化を上手に使われ...
-
5
顕ちくる とは?
-
6
古文 訳問、われをつらしと思ふ...
-
7
寺山修司さんの作品について
-
8
石川啄木の短歌について
-
9
鬼にまつわる短歌について教え...
-
10
中2女子です。急いでます。石川...
-
11
俵まちの『サラダ記念日』が売...
-
12
歌人前田夕暮について・・・
-
13
短歌について教えてください
-
14
中2国語です 「寒いね」と話し...
-
15
短歌の字余りについてお教えく...
-
16
短歌結社について
-
17
品詞分解と意味
-
18
俳句で揚句という言葉を使いま...
-
19
俳句と短歌の総称
-
20
谷村新司の盗作疑惑。
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter