dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

可愛いわが子をフセやマテができるようになることと、少しでも落ち着きのある犬に育てたいと思い、ミニピンのしつけについてお伺いします。
現在、4ヶ月のミニピンを飼っています。
この子は生後2ヶ月の時に私が以前、お世話になった会社の社長から譲っていただいたものですが、主人があまりの可愛さに甘やかしすぎて超ワガママな犬に育たないか心配しています。
2人とも働いているので、留守中の間はサークルの中に入れているのですが、主人が家に帰って来たときや仕事が休みの日などは、サークルの中から出したら出したでそのまま自由にさせています。
私はこの子を自由に行動をさせるのは家中を自分のテリトリーにしかねないといって反対しているのですが、主人は仕事の時は構ってあげられないのに、仔犬のうちは多少甘やかさないと可哀そうと言って、この子に好きなようにさせているみたいです。
私としては、仔犬のうちから遊ぶときはちゃんと遊んであげて、それ以外の時はサークルの中に入れるように入れるようにした方がいいのではないかと思っているのですが…。
また、ミニピン特有の性格っていうのでしょうか、好奇心旺盛な犬のせいか、あまりにも落ち着きがありません。
たまにペット教室などで開催されるしつけ教室に行ってみるのですが、フセやマテの練習をしてもどうも覚えてくれようとしないし、また、私としてはしつけをしているつもりが、この子にとっては遊んでもらっていると受け止めているみたいで、逆に言うことを聞こうとしません。
トイレのしつけは、たまに失敗はするものの、出来てる方だと思います。
私が犬を飼うのは今回で2回目ですが、仔犬を飼うのは初めてです。
前回飼っていた犬は結婚前に主人がもともと飼っていた犬で、主人が譲ってもらった頃にはちゃんとしつけができていたようなので、しつけに関しては全然困りませんでしたが、今回の子はもう4ヶ月にもなるので、そろそろちゃんとしつけが出来きてるワンちゃんに育てたいところです。
そこで、皆様からアドバイスを頂けたらと思っています。
どうぞよろしくお願いします。

※添付画像が削除されました。

A 回答 (3件)

1.8歳のMピンを飼ってます。


落ち着きないですよね。パピー時の写真はまともなのありません(苦笑)
躾はMピンは多少がっつりめに躾を厳しくしてもへこたれないタイプが
多いです。
落ち着きのあるなしは3歳くらいで落ち着きがでてくる子もいれば亡く
なるその日までびちびちジャンプしている子もいるようで育て方なのか
性格なのかは不明ですが。。。
食べ物が生きがいタイプが多いのでご褒美のおやつを上手に使えばコマンド
の覚えは早いかと。
フセは足で山を作ります。その中をおやつで誘導して潜らせる時に自然
にフセに近い体制になるので誉めておやつ。
マテはゴハン時を利用してマテで動いたらあげない。
犬は関連付けて覚えるのでフセで伏せしたら良い事ある!と覚えさせる。
ひたすらそれの繰り返しです。
覚えないのはおやつのタイミングが合ってない可能性も。
おもちゃを持ってきてアソボっとなったらオスワリやフセをさせてその
ご褒美として遊んであげます。
室内フリーの件ですが基本的に飼い主べったりが多いので遊ぶ時だけ
フリーは寂しいかなぁ。とも思いますが、各家庭で環境や考え方も違う
でしょうし、ただ、フリーにしてから遊ぶ時以外はゲージに戻すのは
大変かもしれません。

パピー時にはコマンドの躾も大事ですが歯磨きや耳掃除などのどこを触られても
嫌がらない。
社会化で人や犬に慣れさせる事が大事です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
私のところのミニピンはおやつ大好きなので、おやつでしつけをしているのですが、koebiさんの言う通り、おやつのタイミングが合ってないからコマンドを覚えてくれないのかも…。
犬のしつけにはタイミングが大切なんですね。
まずはkoebiさんからアドバイスをいただいたとおりにフセやマテの練習をさせてみようと思います。
私としてはしつけのつもりで遊ぶとき以外はゲージの中に入れていたのですが、やっぱり泣いてしまうのでいつも可哀そうだと思っていました。
いつも私たち夫婦にべったりでものすごく甘えん坊なので、しつけに特に問題ないようなら今後は外に出してやろうと思っています。
また、どこを触られても嫌がらないように育てるのも大切なんですね。
たしかに、引き取った頃に獣医さんに診てもらった時はものすごく暴れてしまって、こんな小さいのにどっから力が出てくるんだ?と思ったぐらいですから(笑)
やがて5ヶ月になろうとしているので、どうかなぁと思ったりもしますが、これから社会に慣れさせるように育てていきます。
大変、参考になるアドバイスをいただき、ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/07 10:21

全ての犬に言える事ですが、甘えさせることと、甘やかすこことは違います。

家の主人が甘やかすととんでもない子に育ちます。
家の中で自由にさせることは別に問題ありません、入ってはいけない場所を作りたいなら、そう躾ければいいのですが。一番のボスが甘やかしているようでは言うことを聞かなくなります。
私はプロの調教師ではありませんが私の元から里子に出された子供たちのために5つの絶対命令を躾けるよう里親に躾が終わるまで指導します。
5つの絶対命令は犬の命を守るために躾けているもので、これを守らないときは犬に対して私は鬼になります。
では1つ目・[イケナイ]犬に今行っている行為すべてを禁じる言葉です。
オシッコを変な所にしてもイケナイ、電気コードを噛んでもイケナイ。
2つ目・[マテ]犬にそこに留まり動かないようにする言葉です。
マテは一派に言うオアヅケと考え方が違います。我慢させるのではなくただ許しが出るまで動かずに待てるようにするのが目的です。
3つ目・[ヨシ]全てを許す言葉。
良い子、とかの褒め言葉とは違います。
4つ目・[コイ]何をしていても呼ばれたら来るという命令
私の犬は悪いことをした後も怒られるのを覚悟で尻尾を丸めて来ます。
5つ目・人を噛まないこと
この5つを覚えさせます。完璧に覚えさせるのは難しいですが、たとえ不完全でもこの命令を守るように躾けます。
なぜこの命令が命を守るのか。犬は口にくわえた物を取り上げようとした時に飲み込んでしまう子もいます。危険な食べ物を飲ませないため、
台所で何か拾うのを見た時[イケナイ]を命じます私の犬たちはすぐに吐き出します。次に[マテ]を命じ待たせ、確認。安全なら見つけた子の物
改めて[ヨシ]と言って食べさせるし。危険な物は取り上げて代わりにオヤツをあげます。
ほかに家を飛び出した時、[イケナイ]を[マテ]で待たせ安全確認後[コイ]で呼び戻すか迎えにいきます。実際に轢かれそうになったことが一度あり回避できた時は自分でも驚いてしまいました。
それ以来この5つの絶対命令は犬達との約束となりました。
本や他の調教士さんとは違うところがあると思いますが。経験から得た知識などから違いが出るのは仕方ないことと理解していただけると助かります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスをしていただき、どうもありがとうございます。
可愛いわが子の命を守るために、5つの絶対命令を守るように躾けなきゃいけないのだなぁとつくづく思いました。
noname#76952さんの言う通り、いろんな調教師さんがいるので、育て方や躾けの仕方にも違いが出てくるのでしょうね。
きっと、いくら本や躾け教室を手本にしてもウチのワンちゃんに合った躾け方とは限らないですよね、きっと…。
noname#76952さんからアドバイスをいただいた、5つの絶対命令を守れるように、手探りながらもきちんと躾けができるようにし、ウチの可愛いワンコとともに私も飼い主として成長していこうと思います。
参考になるご意見、ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/07 09:56

家にもミニピンがいます。


9歳オス・11歳メス・14歳メスの3匹がいます。
特別なしつけはしていませんが、ふせ・おすわり・まて等基本的な事はできますよ。えさをあげる時にその動作をさせると比較的早く覚えます。
ミニピンは賢い犬ですから、こちらが一生懸命になればきっと答えてくれるはずです!普段の生活の中でしつけを行うのが一番効果的だと思います。私もしつけ教室とか行きましたが、他の犬とかかいるのであまり集中できずなかなか憶えませんでした。なにより触れ合う時間をいっぱい作り犬を安心させる事が一番だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
私のところのミニピンもしつけ教室に行ったときは、全然落ち着きがなく、まったくしつけの一つも覚えようとしませんでした。
やはり、いつもと違う環境になってしまうと落ち着かず、覚えられることも覚えようとしないのでしょうね。
4264623さんの言う通りにワンちゃんが安心できる環境でしつけをすることがいちばん良いようですね。
参考になるご意見、ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/07 10:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!