dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

キャンプ用品を積んで3泊ぐらいのツーリングに行って目的地でバイクを降りて観光する時って荷物とかバイクはどこにおいてます??

バイクを降りて観光してる間に盗難とか心配で・・・。

みなさんどうしてます??

A 回答 (5件)

バイクはハンドルロック位で、普通にその辺に止めちゃいます。



長時間の時はバイク2~3台の車輪にワイヤーを通してます。
ワイヤーはバイク用品店などにある、直径1cm長さ1.5m位の
ビニールが被さっていて両端が輪っかになっている物

荷物も小さい物だったら貴重品だけ持って置きっ放しですが、
大きい物、荷物が数個ある時は、やはりワイヤーですべての
荷物とバイクをつなげています。
友人でバッグのファスナーの輪っかに小さなダイヤル式のカギを
付けてるのもいたな~。

これでも持って行こうと思えば持って行かれてしまいますが
今まで(バイク歴9年、ツーリングは年に大小含めて5~6回)
盗まれた事はありません。

とにかく見た目のハッタリです。てこずりそうなのは盗むほうも
手を出さないのではないのでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

とても参考になりました。
目をつけられないという意味でハッタリはとても効果ありそうですね。
私もそれでいこうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/02/16 19:54

私も最初は心配でしたが、何度もリアシートにくくってある荷物を観光地毎に外して重い思いをするわけにもいかず、他のライダーがしているように「ほったらかし」です。

タンクバックもそのままです。
盗んで得する物が無い事が一番ですが、盗まれても諦めがつく事も理由です。
けど、一番困るのはヘルメット(一番高いものかもしれない)です(私は)。だから、細いワイヤー(自転車のチェーンみたいなもの)でヘルメットだけは盗まれないようにしたいと思っています。
盗まれた事はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

他の人の意見を聞いても案外盗まれないみたいですね。
盗まれても諦めが少しでもつくようなるだけ貴重なものはもっていかないようにしようと思います。
参考になりました。ありがとうございましした。

お礼日時:2003/02/16 20:04

既にある内容を除くと


固定している場所(例として.北海道フラノに宿泊して周辺を日帰りで回る場合など)がある場合だけですが.固定点の駅の小荷物預かりを利用していました。
現在JRの無人化が進み.小荷物預かりをしてくれる場所が少なくなりました。

原則は.なくなっても良いもの(諦めのつくもの)たけをバイクに積んでおくでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

駅で荷物預かりという手があるのですね。
知りませんでした。
早速JRに聞いてみます。
参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2003/02/16 20:01

マグネット式のタンクバッグに貴重品と途中で使うものをまとめておき、観光には持っていく。

ちょっと重いけど我慢。リヤには途中では使わないものをバッグに詰めてくくりつけておきます。出すのに時間がかかるので盗まれにくいようです。

また、バイクの荷物は汚れるものです。
一般に汚いものは盗まれません。高いゴアテックスのかっぱも何回か使って汚れたものをくしゃくしゃにして置いておけばまず盗られません。風に飛ばされないようにさえしいおけば。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

マグネット式のタンクバッグっていうのとてもよさそうですね。
今日近くの用品屋に行ってみたら7千円ぐらいで売ってました。
それを購入しようと思います。
参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2003/02/16 19:59

バイクは人目に晒される場所を選んで置く。


バイク置き場があってもなるべく人ごみのある駐車場を選ぶ。

荷物は貴重品のみ身につけ、大きな物はそのまま。
ただし、荷物の様子がわからないように「覆い」がかかった状態にしてネットで囲う。
メットはフルフェイスのあごをワイヤーロック。

ツーリング歴20年超となり、日本全国くまなくツーリングしましたが、これで盗まれたことはありません。

でも、外国では通用しません!
また、車載のメットホルダーは信用しない方が良いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても参考になりました。
メットホルダーは信用できないのですね。
全然知りませんでした。
やはりワイヤーがいいんですかね。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/02/16 19:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!