
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.12
- 回答日時:
>なぜ、三輪バイクのノーヘルが許可されてるのですか?
・・・これ、事情というか法規上の問題があって、それを説明するとものすごく長くなるんですけどね(規定文字数一杯までかかりそう)、カンタンに言うと車両法(道路運送車両法=車両の法規)と道交法(道路交通法=道路通行に関する法規)が違う、という点が最大の原因なのは明らかです。
トライクは、歴史的な経緯があって『車両法上はバイクに属する=クルマで装備すべき安全装置(シートベルトとかエアバッグとか)は不要』『道交法上はクルマに属する=バイクの運転で必要な安全装備(ヘルメット)は不要』という矛盾をはらんでしまったまま今日に至っています。
トライク(や水色ナンバーのマイクロカー)の安全性に関しては、ワタシが知る限りでも30年以上、『思い出したように』度々公的機関で議論が起こっていますが・・・その都度『絶対数が少ない=大勢に影響ない』ということで放置されている様です。
15年ぐらい前から政権が提唱していたPM(パーソナルモビリティ、超小型モビリティなどと呼ばれる、軽自動車の下のクラスのクルマ)の法規が決まったら、トライクやマイクロカーに関する法規の矛盾も整備されるんじゃないか?と思っていましたが、2018年に新設されたPMの法規は、6kw級の『馬力をアップしたマイクロカー』みたいなものが新たに設定されただけで、トライクは『見て見ぬフリ』ともとれる内容です。(マイクロカーに至っては、何の見直しもせずそのままPMの一部に組み込みやがりました・・・水色ナンバーのノーヘルジャイロは、今後も減りません・・・)
>ノーヘルでアホズラ丸出しでよく走行できるな?と思います。
・・・アホズラ・・・『もっと言ってやって言ってやって』です。
連中は二言目には『自己責任』と言いますが、
>ノーヘルの為死亡したら相手は、死亡事故として検挙されるのでしょうか。
・・・まぁ相手側に過失が無かったら検挙までは行かないでしょうが、現場検証・調書作成などの事後処理で、拘束時間は伸びますね。死亡事故と負傷事故では相手にかかる負担が段違いです。
またその事故で保険が使われたら、当然死亡事故では支払われる保険金がケタ違いに増え、保険料全体が値上がりすることもあります。(それが保険のシステムです。これは誇張でも極論でもなく、実際に米国では自動車事故の増加に伴う保険料高騰が社会問題化しています。誰か全く知らんヤツが、どこかでノーヘルトライクで事故を起こして死んで、それで自分の保険料が上がってもいいですか?ワタシはイヤです。ガマンなりません。)
そもそも、単独事故でも警察や消防(救急車)が動き、税金が使われます。公道の事故では、『自己責任』で済む範囲なんか最初から無いんですよ。それが理解出来ず『自己責任』をクチにするヤツは、まさに『アホヅラ』です。
そういう社会的問題の一切に対して、『絶対数が少ないので誤差内』というのがケーサツの判断というワケです。まぁ『群集合』的に事故を俯瞰するしかないケーサツがそういう判断をしても、仕方のないところではあります。
我々が路上で『アホヅラ』トライクの事故に巻き込まれたら、それこそ『ノライヌに噛まれたと思って』『隕石に当ったと思って』諦めるしかないでしょうね。
これはもう、トライクが大ブームになって爆発的に売れて、ノーヘル低能野郎がそこら中で死んで、車両法・道交法の抜本的な見直しをしてもらうしかないですねぇ・・・
No.11
- 回答日時:
トライクは法的にはクルマ(四輪の仲間)です。
クルマですから、メットを被る義務はありません。三輪車の構造上、(後ろ側が二輪の場合)後輪軸が左右のホイール間で「繋がっていて一緒に回る(駆動する)」ならクルマと見なされるし、「繋がっておらず別々に回転する」ならサイドカーのようにバイク扱いとなる。
100年以上のエンジン付き乗り物の歴史があれば、色んな形の乗り物が発明されました。免許制度や道交法の設計上、バイク・サイドカー・三輪車・オープンカー・ミニカーなどの乗り物について、どこかでバイクとクルマの線引きが必要だったため考え出された法律です。
完璧な法律などないのですから「自分が正義で、それ以外は悪だ」と頑張らずに、「ほう、そんな歴史や事情があったのね」とスルーした方が楽では?。
どこかのノーヘルアホズラが死んだって、質問者が生き残ればそれでいいじゃない。勝ち組ですよ。
No.10
- 回答日時:
法規はルールであって
そこに私見を差しはさんだり
エビデンスを求めてはいけない
まあ何となく
で決めているのだから
なぜ、なぜ、なぜ、で
遍く正解に合致しない
間違っていることが判るだけ
でも抗えない
時間の無駄
>ヘルメット被っていれば命に別状はなかったのに
これも机上の空論であって
ヘルメット被っていたがために
命を落とす事例もある
法規は
まるっと飲みこんでおくのが良い
あとは時の運
No.9
- 回答日時:
詳しくはありませんが、現在の法制度上での想定に含まれていないような乗り物であり、法制度に当てはめようとすると乗用車などの自動車などのカテゴリに含めざるを得ないのではないですかね。
そのため、ヘルメット不要の普通免許の範囲となり、恒常的にシートベルト着用がないなんてことになったのでしょう。
法制度を改めようとすると、大きな組織や動きが求められ、さらに既得権じゃの保護も求められることでしょう。
構造的にシートベルトの着用が逆に危険である乗り物なわけですから、二輪免許のカテゴリに入れたうえで、ヘルメットの着用義務も決めるべきではあると思います。
バイクの危険性などを理解できている方などについては、そういったトライクのような乗り物であってもヘルメットを着用すると思います。
バイクのカテゴリに入る比較的小さな三輪バイクがあります。この後輪2輪の幅を広げえることでバイクのカテゴリから外して運転される方もいるようです。同様にヘルメット不要で、免許も普通免許等で運転できるようになるようです。
二輪のバイクとはまた異なることも多いとは思いますが、四輪が基本の免許の方よりかは特性などの理解や運転能力もあると思いますので、免許制度も二輪に寄せて定めるべきだと思います。
私は二輪免許も四輪免許も持ち合わせていますが、四輪免許などに原付免許の範囲の車両の運転を認めていることにも疑問を感じています。特にそういった方であろう方が運転する原付は、行動で結構危険な運転をされているように思います。普通二輪免許の下位免許としての原付は理解できますが、四輪免許の下位免許であることは理解しがたいですね。逆に普通二輪免許等に小型特殊車両の運転を認めていることも逆におかしいでしょう。
しかるべき教育や試験についての考え方と車両登録上の法制度の整備が大事かと思います。
ただ、よほど大きな事件事故がないと既得権者のいるような法改正は反対されやすく難しいものでもあると思います。
逆行した法改正の動きとして、原付免許の範囲を125ccなどと海外に合わせる動きもあるようです。速度領域もパワーも運転特性も大きく変わるバイクについて、教習や試験で学ばない四輪免許に運転を許すことも危険だと感じます。原付免許そのものを変え、四輪免許の下位免許から外し田植えであれば、ありかもしれませんけどね。
No.8
- 回答日時:
トライク(三輪バイク)は近年出てきたもので、法改正が追いつかず、二転三転して現状になってます。
今後も変わると思いますよ。で、死ぬのは当人なんだから、どうでもいいじゃないですか?
シートベルトもそうですが、自殺願望があったら違法というのはおかしいと思いますよ。
そんなのにリソースを使うなら、自殺そのものを妨害するようなシステムに注力すべきでしょう。
乗用車にも、ロールバー、消化器、ヘルメット、耐火スーツ着用を義務付けるべきでしょう。
のんびり口論してる場合じゃねぇな。
周辺の車、全車に消化器があれば、死なねぇですんだろ。
車1台燃やした事あるが、この程度なら、家庭用の消化器数本で消せるよ。
No.5
- 回答日時:
トライクは道交法では普通免許で運転できる、こういう感じの昔走っていたオート三輪と同じ扱い
昔はオート三輪の免許があったんだけど、今は普通免許に集約されていいます
https://www.webcartop.jp/2020/11/623051/
まぁメットはすべきだと思いますけどね、事故れば間違いなく空中に放り出されるわけですし、洒落にならない怪我をするでしょうから
この回答へのお礼
お礼日時:2022/09/08 09:15
ミゼットですかね。
屋根がありましたよな。シートベルトはどうなんでしょう。その頃は、違反にはならなかったから。
原付も、後から、ヘルメット着用になりました。
三輪バイクの、死亡事故が発生してないから?
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バイク乗り
-
バイクを輸送したいのですが、、、
-
ガソリンタンクに関して
-
公園の中にバイクを止めると駐...
-
恐らく同じ蜘蛛が毎日、バイク...
-
バイクに3人乗りは許されますか
-
事故で助けて貰ったお礼の仕方
-
原付きで毎日1時間の通勤、きつ...
-
結婚相手にバイク乗りの男性を...
-
2億以上の預貯金が有る金持ち...
-
小型バイクの教習に苦戦して辞...
-
バイクで、空吹かし?を結構な...
-
バイクに100kgの女性を乗せるこ...
-
好意がなくても異性と二人だけ...
-
教習中 バイク操作に恐怖心を...
-
女性が運転、男性がタンデム
-
バイクで1速のままエンジン切っ...
-
単純な質問ですみません。バイ...
-
高校1年 女子です。 バイクの質...
-
バイク免許、まだ一段階なので...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
三輪バイクのノーヘル
-
埼玉県は、ほんとに都合がいい...
-
オービスについて
-
結婚相手にバイク乗りの男性を...
-
バイクを輸送したいのですが、、、
-
バイク免許、まだ一段階なので...
-
2億以上の預貯金が有る金持ち...
-
信号交差点すぐ横の荒地の中央に、
-
恐らく同じ蜘蛛が毎日、バイク...
-
バイク乗り
-
入居中のアパートにバイクを勝...
-
バイクに100kgの女性を乗せるこ...
-
好意がなくても異性と二人だけ...
-
フォルツァMF08前期型です。前...
-
バイクは乗ってれば慣れますか?
-
公園の中にバイクを止めると駐...
-
原付きで毎日1時間の通勤、きつ...
-
高校1年 女子です。 バイクの質...
-
キューピーのCМに出てくるバイ...
-
今、バイクの免許をとりに教習...
おすすめ情報