dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

流行のイギリスのDVDを買いたいのですが、その前にお尋ねしたいことが・・・。


PAL→NTSC変換できるプレーヤーを使った場合、「PAL早回し問題」を回避できるのでしょうか?
音声と画像がズレるということが無くなるのでしょうか?
(*プレーヤーはPioneer DV-310/DV-410かパソコンのDVDプレーヤーを使用する予定です)


海外のDVDを見る場合、気をつけること
○リージョンの違い
○PAL方式とNTSC方式の違い
これらについてどう対処すればいいのか大体分かったのですが、
早回し問題だけは答えが見つけられなくてここに来ました。
よろしければご回答お願いいたします。

A 回答 (2件)

イギリスのDVDだけでなく、世界中のDVDを何の設定も必要なしで観るならYAMAHAのDVDプレーヤーです。

再生のみなら1万円ちょっとです。もちろん私は持っています。あなたの質問に対しての回答にはなっているかどうか分かりませんが、とりあえずです。何も悩むことがなくなりますよ、DVDの再生については。PALも問題なく再生します。
    • good
    • 1

「PAL早回し問題」についてですが、NTSC→PALにするときに


発生します。PAL→NTSCにするときに発生するのではありません。
ついては、DVDやビデオソフトの元が4%早いのでプレイヤーでどうこうできません。

早回しのソフトの場合は、そういうものと諦めるしかないです。
音声とのずれについても、音声も4%早いので気にしなくて大丈夫です。

ヨーロッパ映画原版(24/sec)→PAL変換(25/sec) 4%早まる
PAL変換ソース(25/sec)→DVD(25/sec) 4%のまま記録

NTSC原版(24/sec)→→NTSCでDVD(24/sec)→ 通常速度。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Nyaahさん、ご回答ありがとうございました。
「PAL早回し問題」はNTSC→PALに変換するときに
発生するのですか。なるほど。
音声についても理解しました。
他にも変換と速度の補足説明はすごく参考になります。
いやいや本当に助かります。ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/09 22:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A